鮎と戯れて・・・魚族に感謝

東北地方を中心とした短い夏のあまり多くない鮎釣りの記録。家族に感謝して。近くの広瀬川の環境等にも拘るも、オフは時事問題も

いつの間にか、

2023-05-09 16:14:51 | 思いつくまま

    

朝方はかなり冷え込みました。当然こたつに電気はついているし、石油ストーブも使っています。昨日今日と朝方は冷えるのです。ストーブはファンヒーターではなく、芯を上げ点火するもので、これはやかんでお湯を沸かすのにはもってこいです。朝の洗顔もこの頃はお湯を使っています。いやはや参りました。

                

 

午前6時の気温は、きのうは5.9度できょうは5.8度です。でもきょうはその後が上がりまして、9時では12.4度を示しました。きのうの9時は7.3度でした。

             

  

まあ、最高気温は17.7度とのことです。きのうは12.1度でした。私はこのブログを毎日天気からスタートしていますが、今朝のNHKラジオ講座英会話タイムトライアルは役に立ちました。

             

 

さまざまな天気の表現でした。 It's  cloudy.   It's  sunny.   It's  chilly. (曇りです。 晴れです。 肌寒いです。) It's  rainy  today.   It's  windy  today.  (今日は雨です。 今日は風が強いです。)

                    

(これ、面白いですね。砂の芸術。よく考えたものです。紙コップかなにかに砂を入れてさかさまにして野花を差すとは、お主やるのお~)

 

以上はみなさんもご存じかともいますが、以下は気温の表示です。

今は7度です。= It's  seven  degrees  now.   今は10度くらいです。= It's  about  ten  degrees  now.

私が毎日使っている最高気温とか最低気温とかの表示は以下のとおりです。「今日の最高気温は20度になります」= The  high  will  be  twenty  degurees  today.

「今日の最低気温は5度になります」= The  low  will  be  five  degrees  today. 

天気は It を主語にして表現するのが一般的とのこと。Today  is  rainy. でも間違いではないけど。

英語も日本語同様簡略化?、簡素化?があり、[最高気温]  は  The  highest  temperature  will  be  ~ 、[最低気温] は  The  lowest  temperature  will  be  ~ でもいいのですが、簡略化して The  high  や  The  low でいいのですねえ。

 

そして、いつの間にか””立夏””を過ぎていました。「葉分けの風」「若葉風」「風薫る季節」「薫風」という言葉がいつもの日本の旧暦の本に出てきます。

 

「かおる」という言葉は、昔は匂いに限らず、様々な気が漂うことだったそうです。煙や霧が立ち込めることも、火や潮の気配がすることも「香る」といったそうです。

  

目下の私は、生気がみなぎる新緑の木々、その香りを思い切り吸い込んで元気をいっぱいもらっています。悲しいことは鼻が昔から悪く、匂いを察知する機能がかなり消失していることです。

  

             (落っこちてきそうです)

いい匂いもしませんが、悪い匂いもしないのでマイナスばかりではないと思ってはいますが、ガス等の危険察知ではよろしくないですけどね。

  

 

いつまでも残しておくと忘れますので。4日の撮影です、仙台城隅櫓です。ここに国宝の仙台城の正門がありましたが、米軍の爆撃であえなく消失しました。

 

        

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする