あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

てんこ盛りゆで卵

2006-05-01 23:23:18 | 食べ物 レシピなど
去年の5月に飼った鶏は、すでの卵を産むようになって何ヶ月にもなるが
それが毎日、2個3個と生むので食べきれずに、つい溜まってしまう。
卵料理と言っても、毎日では行き詰ってしまい
しかも、お弁当も息子は社食だし、夫は交代勤務のため
一ヶ月に一週間分くらいなものだ。

そういう時はゆで卵にすると非常に消費が早いので
溜まってしまうとゆで卵にしていた。


茹でたてほやほやの卵

どうせ ゆで卵を作るのであれば、やっぱり半熟のゆで卵で
今まで私が作っていたゆで卵は、殻が白身にくっついて剥がれにくく
せっかくのゆで卵がボロボロ状態になっていた。

新鮮だからか…とあきらめ半分であったが
ちょっと調べてみたら、『達人のゆで卵』の作り方を発見!!

ご存知とは思うが…。

まずお湯を沸騰させて、そこにおもむろに卵を入れ6分間茹でる。
そうしたら火を止めて1分間そのままにして3分間水につける。
水の中でも余熱で調理が続いているからだ。

熱湯では卵が割れてしまうのではないかと思われるだろうが割れても中身は出ない。
要は静かに入れる事で、冷蔵庫から出してすぐの卵でもOKだ。
黄味がオレンジ色した半熟ゆで卵のできあがり。


このゆで卵は切るより、割った方がおいしそうに見える(笑)


あの『達人のゆで卵』塩だけではなく(塩はやっぱり味塩かなぁ…。
マヨネーズやしょう油をたらしたりしても美味しい。


ちょっと思い出したが、子供の頃遠足の時に持っていったゆで卵は
しっかり黄身まで火が通っていて
白身は好きだったが黄身だけを残していた事を思い出した。
あの頃、友達の誰もが咽るような黄身のゆで卵を食べていたような気がするのだが
私だけだったのだろうか…?



☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆☆.。.:*・°☆


今日の一枚【ようやく我家にも梨の花が咲いた。】


ミツバチが止まった瞬間にパチリ!


コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする