日帳(寛永五年七月)廿二~廿五日
| 廿二日
|
三斎ノ急用 |一、三斎様ゟ御急之儀、次飛脚を以、被 仰進之候、昨いぬノ刻之木田権内送状、今朝卯ノ下刻二参
| (皆川)(大塚)
| 着、則中津ゟ参候御文箱上ヶ申候処ニ、以之害之御急に候間、早々次飛脚二而可進旨、治ア・長庵
| 被持出候事、
| (俊治)
木下延俊ヨリ返書 |一、木下右衛門様へ、去十八日ニ 御書幷木下左兵様 山田蔵人所ゟ参候状共、御飛脚二持せ被遣
| 候、今日罷帰候、則御返事参候事、
忠利松井興長邸ニ |一、今日は式ア少輔所へ被成御座、終日被成御遊山候事、
遊ブ |
長崎ヨリ羊皮幷へ |一、長崎ゟ、御飛脚弐人参候、壱人ハ此方ゟ遣候御飛脚、壱人ハかの地ゟ付遣被申候、ひつじのかわ
るとわん | 又へるとわん壱巻調、持せ被越候事
|
| 廿三日
|
鉄炮足軽中ニ犬皮 |一、御鉄炮衆之内ニ、犬之皮所持仕もの有之哉と、月行司ニ申付、相改させ申候処ニ、壱枚もム御座
ノ有無詮索ス | 候由、松尾彦兵衛申来候事、
申上覚 | 申上覚
古船ノ売払ヲ船頭 |一、御早舟九端帆壱艘、御荷舟九端帆一そう、都合弐艘古ク不立御用候間、御うり被成可然奉存由、
惣奉行具申ス | 鏡善右衛門書付被上候間、判形仕、遣候事、
古船解体ノ奉行ヲ |一、横田権佐与安松茂左衛門、御古舟とき申奉行弐申付候事、又富田十太夫与南五兵衛も申付候事、
命ズ |
小堀長左衛門花畠 |一、小堀長左衛門申候ハ、御花畠ノ草木ニ、御馬やのこへを取置申候ニ、小舟入申候間、被仰付被下
ノ用ニ廐肥運送ノ | 候へと申候、又若ふとめし候時、まいり申候ヘハ、おそく御座候間、ぬしものり可申由申候間、
舟ヲ願ウ | 其方のられ候事ハ先無用候、こへをまハし候ハ渡可申由、申渡候事、
口ノ番所ノ当番高 |一、口之御番所にて、今晩大勢にて高声被仕候、 殿様口ニ被成御座候処ニ、何とて高声被仕候哉、
声ヲ筈メラル | 各御番被仕かいも無之由、当番之歩之御小性山本安太夫・瀬崎左介・山路勘左衛門・井田小兵衛
承服ス | ニ届申候処ニ、右両人被申候ハ、御尤之被仰様、行当申候、以来ハ其心得可仕由、被申候事、
| (南城元信室、細川興秋女)
鍋付ノ侍女事ニツ |一、御なへ殿ニ被為付置候末岡小介、女事ニ付、今晩しちへやニ御入被成候事、
キ質部屋入 |
|
| 廿四日
|
|一、竹内吉兵衛与嶋田與兵衛・伊藤金左衛門与山田十三郎、七月十五日ニ江戸を立候由ニ而、罷下
| 候、大坂ニ廿一日ニ着仕由、申候事、
|一、御船頭井上十右衛門舟ニ乗下候事、
| (守信) (政信)
長崎諸方ヘノ書状 |一、波賀小右衛門、長崎ゟ参候を、今日長崎へ戻し申候ニ、水野河内様・末次平蔵殿へ之 御書箱弐
| (飯銅) (坂崎成政) (問)
| つ相渡申候、又式ア殿ゟ上右衛門・五郎兵衛所へ被遣状一つ、清左衛門所ゟ紹甫所へ之状一つ、
| (沢村大学) (へ脱)
| 大学殿ゟ上右衛門所之状一つ、星野半大夫所へ、続平右衛門ゟノ状一つ、我々共ゟ上右衛門・勘
| 右衛門所へ之状一つ、上右衛門・半大夫へ被遣 御書一通、慥相渡候事、
|
鍋島勝茂ヘノ急飛 |一、鍋嶋様へ 御書被進之候御使ニ、御小人半七・市介両人ニ持せ遣候、但、遣銀等つねゟ過分ニ
脚 | 遣、片時も急参着仕候様ニと、皆川治アを以、被 仰出候事、
| 與吉
|一、日出へ被遣候御書、御小人作左衛門遣候、此御飛脚ニ、山田喜斎へ被遣 御書も可遣旨ニ付、其
| 段申渡、遣候事、 〃〃〃〃
| 作兵衛と
|一、臼杵へ被進候御文箱、御小人久介と申ものニ持せ遣候事、
| 〃〃〃
寒田牧山ノ馬数 |一、馬大小三拾八ノ内、九つは死、残而廿九、今日まで居申候分也、但、沢田のまき馬也、
服忌届 |一、山内三太夫、八朔ノ御礼ニ可罷出候へ共、岡本新兵衛女房相果申候、三太夫為ニハしうとめニて
| 候ニ付、いミ御座候ゆへ、不罷出通、林久太夫を以、被申し越候事
|
| 廿五日
| (古沢)
上林甚介茶壷 |一、上林甚介仕候ちゃつほ壱つ、治ア所ゟ御奉行所へ遣被置候を、御茶道之真斎ニ渡候事、
|一、御小人作介、江戸ニ詰居候請人無之段、可申遣候事
|一、広吉半右衛門、御長持からけ申御奉行申付候事、
| (台所奉行)
|一、西沢文右衛門与之樋田少三郎被 召上、浦上瀬兵衛ニ引合、今日より御台所へ通り申候事、