goo blog サービス終了のお知らせ 

獅子丸のモノローグ

☆気まぐれ不定期コラム☆

日産デイズ・ハイウェイスター印象記

2013年06月09日 | CARS&F1

    
 「デイズ・ハイウェイスター」が、日産のディーラーさんに展示されていたので、カタログ収集を兼ねて、見学してきた。
 この軽自動車は、日産自動車と三菱自動車の共同出資会社である「NMKV」が企画・開発したという。

    
 そのフロントマスクやL字型のテールランプの処理。そこはかとなく「日産ノート・ライダー」を連想させる。

    
 なかなか上質に仕立てられたインテリア。本革巻ステアリングも標準装備である。
 燃料計が確認しづらいのは、個人的にはマイナスポイント。

 カタログによると、ランプ類やドアミラー、ワイパー等の作動を任意設定できる「カスタマイズ機能」や、駐車時にキーオフの状態でドアを開けるとヘッドランプが自動消灯する「ヘッドランプオートオフ機能」が装備されているという。
 その辺は、まるでスバル車を彷彿とさせる親切設計だ。

    
 リヤシートはスライドが可能。私が適正なドライビングポジションを取り、最後端にシートを下げた時の後席の膝元空間はこんな感じ。充分以上の広さと言えましょう。

    
 ただし、居住空間を最大限に取った時のラゲッジスペースは、あまり広くない。
 だが、リヤシートを最も前に出した時は、一般的なベビーカー等も積めるという。
 フレキシブルに変化できる荷室は、開口部が掃き出しであることを含め、使い勝手自体は悪くなさそうだ。
 一応付け加えておくと、スペアタイヤを収納するスペースは当然無く、タイヤ応急修理セット標準装備である。

    
 さて、この「デイズ」で、はなはだ疑問なのが、この「タッチパネル式の空調コントロール」である。
 クルマを運転することで、最も基本的な予防安全は、「ドライバーがしっかり前を見て運転すること」だ。
 翻って、凹凸の皆無なこの空調パネルは、「手探り操作性」がまったく考慮されておらず、操作する際には視線をここに落とす必要がある。加えて、シフトレバーが邪魔をして、スイッチへのアクセスはあまり良くない。
 スマホ世代の若者を取り込もうということなのかもしれないが、この操作ロジックは大いなる疑問だ。この部分は、やはりオーソドックスな「レバー式」か「ダイヤル式」に一日の長がある。ココは要改善点であると、試乗もしていないながらも言っておこう。御免。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャロ君写真館 ’08.12.1~’10.11.28

チャロ君写真館 ’10.12.18~’11.12.24

チャロ君写真館 ’12.01.01~’12.12.24

チャロ君写真館 ’13.01.01~’13.12.29

チャロ君写真館 ’14.01.01~’14.12.27

チャロ君写真館 ’15.01.01~’15.12.27

Waterlogueチャロ君

チャロ君写真館 ’16.01.01~’16.06.25

チャロ君写真館 ’16.07.29~’16.12.28

チャロ君写真館 ’17.01.01~’17.12.21

チャロ君写真館 2018

チャロ君写真館 ’19.01.01~’19.09.07

チャロ君写真館 ’19.09.22~’19.12.31

チャロ君写真館 ’20.01.01~’20.04.27

チャロ君写真館 ’20.05.01~’20.08.26

チャロ君写真館 ’20.09.02~’20.12.31

チャロ君写真館 ’21.01.02~’21.07.21

チャロ君写真館 ’21.09.02~’21.12.31

チャロ君写真館 ’22.01.01~’22.04.30