獅子丸のモノローグ

☆気まぐれ不定期コラム☆

日清 トリプルニンニク豚ラ王 ヤサイ、アブラ、ニンニク

2022年08月08日 | 麺’s倶楽部


妻子の帰りが遅かったその日は、おひとりさまでカップめんディナー。
食品庫に数あるカップめんストックの中からチョイスしたのは、日清の「トリプルニンニク豚ラ王 ヤサイ、アブラ、ニンニク」である。
本年5月28日に、マルコストアーにて税別158円で購入の品だ。


ウカウカしていたところ、賞味期限を1ヶ月以上過ぎてしまっていた。
しかしながら、私の経験上、この程度はノンプロブレムである。
なので、自己責任の元、食することに。


なんといっても、めん自体にもにんにくが埋め込まれているというのが、画期的である。


調理方法は、👆のとおり。
「アブラ増し袋」を「フタの上で温めない」ことが、肝心かなめの一丁目だ。
そして、待ち時間は、カップめんとしては長めの「5分」である。


ご覧の通り、別袋が多いので、職場やアウトドアで食するのには向いていない。
おうちで、ゆったりと、贅沢に愉しむべきカップめんだといえましょう。


調理方法の指南通り、焼豚・かやくをめんの上に載せ、


お湯を注いだのち、「液体スープ」は、フタのうえで温める。
そして、「アブラ増し袋」は、温めない。
これが、インポータントなポイントだ。


5分後。
めんとキャベツと焼豚は、じつにプレーンな趣きで茹で上がった。


そこに液体スープを注ぎ、


アブラ増し袋を加え、


しっかり撹拌し、完成である。


スープに点々と浮かぶ、白い脂が、食欲をそそり立たせる


率直に意見を述べさせてもらうと、その「麺の戻り」にはやや課題アリだが・・・
いわゆる「二郎系」を再現しようとする心意気が、その太麺には感じられる。
醤油スープは、ガツンとガテン系の旨さ。
そこに、豚骨の甘みが、活きている。


チャーシューの質感も、カップめんの具材としては、合格点である。

さて、結論。
尾を引くにんにくの味わいのスープは素晴らしいが、麺の質感にはやや課題アリといったところか。
そもそも、二郎系が得意ではない私との相性は、あまり良くなかったというのが正直なところ。
ご、御免m(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨戸川緑地でバードウォッチング '22.08.07

2022年08月08日 | バードウォッチング


週末恒例の、バードウォッチング。
張りきって早起きし、「茨戸川緑地」に着いたのは、6時29分だった。



6時30分。
電線に止まっていた「トンビ」さんが、この日の第一鳥。


当たり前のように見かける鳥さんではあるが。
あらためてじっくり見てみると、そのくちばしの鋭さは、まごうかたなき「猛禽類」の記号である。





6時38分には、ごまだら頭の「ノビタキ幼鳥」ちゃんを発見。




ノビタキという鳥さんは、目立つところに止まってじっとしてくれている。
実にカメラマンフレンドリーな、イイ鳥さんである(^^)






んでもって、今は夏羽から冬羽への換羽時期。
上の2羽のノビタキさんは、幼鳥ちゃんなのか♀ちゃんなのか。
正直言って、私には、よくわからない(^^;



6時52分。
茨戸川に目をやると・・・


かなり遠い位置ではあったが。
「オシドリ」さんが回遊しているのを、確認できた。





6時53分。
針葉樹のてっぺんに、「キジバト」さんが、飛来。


どのフェイスは、楳図かずお先生の恐怖漫画に出てきそうな、独特の怖さがある💦





7時ジャスト。
私がこの日最も撮影したい鳥さんだった「オオジュリン♂」くんが、期待に応えて来てくれた。


イマイチ納得いくSHOTは撮影できなかったものの・・・
出逢えただけでも、ヨシとしようではないか。



7時04分には「ホオアカ」さんも飛来。







7時10分。
「ノビタキ♀」ちゃんが、目前に。






この時季の「茨戸川緑地」では、ノビタキさんは最もポピュラーな鳥さんである。
家の前で見かけるスズメさん以上に、遭遇頻度は高い。




7時13分に見かけた、このオレンジな鳥さん。
おそらくは、夏羽→冬羽に換羽中の「ノビタキ♂」くんだと思われる。


7時15分に撮影した👆の方は、「ノビタキ♂夏羽」くんで、間違いない。


近い位置だったので、キレイに撮らせてくれた。


そのユニクロ的カジュアルファッションを、私の日常のコスチュームに、取り入れてみたいと思う。



7時16分には、この茨戸川緑地のトップアイドルである「ベニマシコ♂」くんと相まみえる。


グリーンの背景に、紅のコスチュームが、鮮やかに映える。





7時17分には、ノビタキさんたち。



7時20分。
獲物を咥えた、「ニュウナイスズメ♀」ちゃん。


7時22分。
電線に目をやると、同じく食材を咥えた「ニュウナイスズメ♂」くん。



7時27分には、「カワラヒワ♂」くん。



そして、7時40分には(おそらくは)「ノビタキ♂」くん。



7時半以降は、鳥さんたちはどこかへ去ってしまい。
ほとんど撮影機会に恵まれなかった。
なので、8時06分に、私はここを撤収し帰宅。
とはいえ。
早朝の茨戸川緑地は、野鳥の宝庫であり、本当に面白いのだ。
これ、ホント。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャロ君写真館 ’08.12.1~’10.11.28

チャロ君写真館 ’10.12.18~’11.12.24

チャロ君写真館 ’12.01.01~’12.12.24

チャロ君写真館 ’13.01.01~’13.12.29

チャロ君写真館 ’14.01.01~’14.12.27

チャロ君写真館 ’15.01.01~’15.12.27

Waterlogueチャロ君

チャロ君写真館 ’16.01.01~’16.06.25

チャロ君写真館 ’16.07.29~’16.12.28

チャロ君写真館 ’17.01.01~’17.12.21

チャロ君写真館 2018

チャロ君写真館 ’19.01.01~’19.09.07

チャロ君写真館 ’19.09.22~’19.12.31

チャロ君写真館 ’20.01.01~’20.04.27

チャロ君写真館 ’20.05.01~’20.08.26

チャロ君写真館 ’20.09.02~’20.12.31

チャロ君写真館 ’21.01.02~’21.07.21

チャロ君写真館 ’21.09.02~’21.12.31

チャロ君写真館 ’22.01.01~’22.04.30