4連休3日目。
妻との協議が調い、「ちょっと遠い場所」にバードウォッチングに出かけることに。
狙いは、幸せの青い鳥「オオルリ」さんである。
6時16分。
まずはローソンに立ち寄り、腹ごしらえ🍙
ものの本によると。
「オオルリ」さんは、「平岡公園」が、「観察適地」らしい。
7時22分に、そこに到着した。
まずは8時09分に、「ヒヨドリ」さんを発見。
しかしながら・・・
「平岡公園」は、結構、広い。
加えて、時節柄、緑も深い。
小鳥たちがたくさん居るのは確認できたものの、その姿をファインダーに収めるのは、私にとってはハードルの高いタスクであった。
そんなワケで。
8時58分にラベンダーを撮影し、
同時刻に菜の花を撮り、
8時59分に花壇のお花を撮影したのが、私のスキルでは精一杯だったのでありました(^^;
そして、平岡公園といえば、やはり「梅林」である。
梅の実を撮影したのは、9時02分。
弱って地面で佇んでいた「エゾゼミ」さんを接写したのは、9時26分のことでありました。
元気よく繁る、緑の葉っぱ。
しかしながらそれは、鳥さんたちを目視する「障壁」となるのだ。
静止する「お花」は、私のような朴訥なカメラマンにとって、撮影しやすい女神のような存在でありました。
続きまして。
北広島市の「北広島レクリエーションの森」に到着したのは、10時28分。
ものの本によると、ココも「オオルリ」の「観察適地」であるらしいのだ。
だがしかし。
やはり緑が深く。
小鳥のさえずりは聴こえるものの、その姿は確認できず・・・
おまけに、「立ち入り禁止」区域もあり、
結局のところ。
鳥さんの写真は1枚も撮れず、我々夫妻は撤退を余儀なくされたのでありました
11時04分に、ちょっと早めのランチ。
モスバーガーの「オニポテ・ドリンクセット」を、ドライブスルーでGET。
そのジューシィで王道のウマさに、舌鼓。
ただし、モスを「スマートに喰いこなすことが難しい」ことを、あらためて実感したのは、事実だったりするのだが(^^;
そして、新篠津村のキャンプ場に立ち寄ったのは、12時28分。
4連休3日目ということもあってか、このキャンプ場はかなりの人気だった模様。
そこに生える樹木に。
鳥さんたちが多数止まっているのを発見したのは、12時33分。
それは、「ムクドリ」さんたちの群れだった。
「ムクドリ」という鳥は、結構な群れをつくる習性があるのだ。
私がその事実を知ったのは、今年になってからのことである。
岸辺に佇む「スワンボート」に、
静かな「しのつ湖」。
ココロ休まるひとときである。
12時51分に、枝に止まっていた「カワラヒワ」さんを撮影し、我々夫妻は帰路に着くことにしたのでありました。
帰り際。
「道の駅しんしのつ」に隣接する「しんしのつ産直市場」に、立ち寄る。
そこで我々夫妻は、「メロン」「新しのつジンジャードレッシング」「大根」をお買い上げし、新篠津村を後にしたのだった。
そして13時38分に、「北欧の風 道の駅とうべつ」に立ち寄り、トイレタイム
そこで見つけてしまったのが、「えぞ鹿からあげ」。
「自称ジビエ」である私は、それを迷わず購入。
そのお肉は、柔らかく、そこはかとない甘みで、じつにんまい
この「エゾ鹿」が、「ジンギスカン」なみにポピュラーな食材として流通することを、私は心より願う
そんなこんなで、7月18日~25日の、BPレガシィ2.0i(5MT)の燃費を、備忘録として記しておきましょう。
この間、今回記した中距離ドライブがあったゆえか、燃費計数値は14.0km/Lと、カタログ上の10・15モード燃費と、同じ値を記録。
満タン法では、411.0km÷31.39L≒13.1km/Lで、本年最良値をマーク。
すべてにおいて充実の、休日ドライブでありました🚘
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます