獅子丸のモノローグ

☆気まぐれ不定期コラム☆

君は「スープヌードル」を知っているか?

2006年06月08日 | 麺’s倶楽部
   
 カップラーメンを買おうとコンビニに立ち寄ったところ、見慣れたような、見慣れないようなパッケージのカップラーメンが私の目に留まる。しかも、値段はちょっと安め。その名も「スープヌードル」!
 当初、日清カップヌードルを模倣した類似品なのかと思ったのだが、フタにはれっきとした「NISSIN」のロゴが・・・気になった私は、即座にコレを購入した。
   
 で、食べてみると、その味はオリジナルのカップヌードルと全く同じであった。ネットで調べてみたところ、麺の重量を55g(カップヌードルは65g)とし、ライトな感覚に仕上げたモノとのこと。そういえば、具のエビの大きさも、やや小さいような気がした。
 ま、それにしても、私に言わせれば、コンセプトのよくわからないカルトな商品の一つである。あと3年後に、この「スープヌードル」の存在を知っている人は、はたして何人いるのだろう・・・
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイVAIO復旧

2006年06月07日 | モノローグ
 「USB2.0化」に着手して以降、不調をかこってきた私のPCであるが、職場のIT関連のオーソリティーであられるSaragoさんが、往診に駆けつけてくれた。
   
 師は、私が恐くて押せなかったF2キーをいともなく押し下げると、このように診断した。「パソコン内部の温度が異常に高くなっているネ。これは電動ファンが回ってないんじゃないの?」と。
   
 そして、パソコンを開くと、まずは電動ファンに目詰まりしていたホコリの掃除に着手。
   
   
 加えて、「せっかくだからもう一回つけてみようヨ」と私が数度チャレンジして失敗に終わっていた「USB2.0ボード」の装着もしてくれたのだ。
   
   
 全ての作業が終わり、PCの電源を入れると、マイPCは正常に起動し、PCの画面に「USBボードが認識されました」という旨のバルーンがポコポコあがる。
   
 そして、DVDソフトもコマ落ちなく色鮮やかに再生され、私のPCは大きな進化をとげて復活したのだった。
     
 的確な診断と、適切な処置。うーん素晴らしい!こういう方は、実はお医者さんになるべきであったのではなかろうか。Saragoさん、本当にありがとうございました!はちまき屋の味噌ラーメンが妙に五臓六腑に沁みる、大満足の一日でした。
   
   
   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レガシィで初キャンプ

2006年06月05日 | キャンプ
 こないだの週末は、今年の初キャンプで過ごした。好天にも恵まれ、札幌から洞爺湖北側の「水辺の里財田キャンプ場」へと、レガシィ2.0iを走らせた。

     
 今回の荷物はテント・スクリーンタープ・野外テーブル・イス×4・BBQコンロ・アウトドア用ガスコンロ・クーラー×2・着替えの入ったバッグ×2・寝袋×4・バケツ・水タンク等であった。上手く積めばラゲッジに全部積めたのかもしれないが、なにか荷崩れしそうなので、寝袋は前回エスクードでのキャンプと同様に、リアシートの足元に置いたのだった。先代BHレガシィに装備されていたカーゴネットの存在が羨ましい・・・
   


   
 我々一家はこの日1泊2000円の「プライベートサイトA」を使用したのだが、行ってみての印象としては、1泊1000円の「オープンサイト」であっても、全く遜色は無いように思えた。次回は「オープンサイト」を使用し、浮いた1000円で、もっと肉を余計に買うべきであろう。


   
 このキャンプ場内に流れる小川で、娘たちはヤマメすくいに夢中になっていた。この魚を家で飼うのは困難と思われたので、帰り際に放流してあげた。
   


   
 夜食は、お約束のBBQである。やっぱ、炭火でアウトドアってのは、えもいわれぬ贅沢感があって、食も進みますネ!ステーキ1枚ずつでは足りませんでした。


   
 昼間は暑いくらいの週末の天気だったが、やはり6月の北海道の朝晩は実に冷える。あまりにも寒くて、朝は4時前に目が覚めてしまった。ぶらぶら散策していると、群れからはぐれたのか、なぜか白鳥が1羽だけ・・・
   


   
 朝食は、お湯で温めるだけのハンバーグをごはんに乗せて食した。簡単だが、妙にウマいんだなぁ。


   
 帰りは当然のごとく、京極町のふきだし公園に寄り、名水をたっぷり汲んで帰ってきたのでした。


 さて、荷物満載・4人乗車のレガシィ2.0iだったが、平均速度の高い国道230号線の上りにおいて、4速ギアのままでは、若干動力性能に不満を感じることもあった。軽自動車の「スズキワゴンR RR」にお尻をつつかれる場面もあったりして・・・ま、サードにシフトダウンしてスロットルを踏み込めば速く走れるのだけど、そうすると、燃費に悪いですからネ。
    
   
 と、いうことで今回の燃費です。539.9km走って、47.64Lの給油。普段の通勤+札幌~洞爺湖往復という走行モードでの満タン法燃費は11.3km/Lでした。うむ。燃費計は、いつもながらちょっと甘く、12.3km/Lを示しておりました。 
   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USB2.0化座礁

2006年06月03日 | モノローグ

   
 先日購入したDVDドライブの性能を最大限に発揮すべく、「USBポート2.0増設」に着手した。

   
 パソコンの説明書を見た限りでは、そんなに難しそうではなかったので、とりあえず「USB2.0拡張ボード」を取り付けてみることにした。
   
   
 で、上の写真のようにあっさりと拡張ボードは取り付いたのだが、なぜか私のPCはこのハードウェアを全く認識してくれなかった。数回取り付け直してみたりしたのだが、反応はナシのつぶてであった。

 不器用な私には、拡張ボード増設のような大技は無理だったのだと早々にあきらめ、今度はPCカードスロットに差し込むタイプの「USB2.0インターフェースカード」を購入し、装着した。
   
   
 これは特にコツを要することも無く、あっさりと私のPCに認識されたようであった。だが、速度はまったく出ていないようで、DVDドライブにDVDを入れて視聴したところ、やはり画像のコマ落ちや音のひずみ等が発生する。それどころか、それまでは快適に視聴できていたCDビデオすらもコマ落ちしてまともに観れなくなってしまった。

   
 その後、私のPCは、起動するたびに、画面が上の写真のような表示になり、いちいち「F1」キーを押さないと立ち上がらなくなってしまった。きわめて不安定な状況である。どこに原因があるのかさっぱりわからない。誰か詳しい方いらっしゃいましたら、知恵をご拝借ください・・・   

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子丼を作る。

2006年06月01日 | 我が家の食卓

   
 たまに有給休暇をとった時くらいは、私が夕食をつくって、共働きの妻の負担を少しでも減らすべきであろう(なんと美しい夫の愛・・・)。そんなワケで、10年前に買ってきた本を参考に、親子丼を作ってみた。
   

 本のレシピとは若干違うが、冷蔵庫にあった食材のみを活用して作ってみた。大人2人と小学生2人の場合、とりもも肉500g、タマゴ7個、ピーマン2個、タマネギ1個を使う。
   

 ピーマン・タマネギ・とりももは以下のよう一口大に切る。
   
    

 ザルに削り節をガバッと摑んだ分入れて、フライパンの上で熱湯3カップを回しかける。
   

 醤油大さじ3杯、砂糖小さじ6杯、塩少々を入れて中火にかける。
   

 湯気が立ってきたら、タマネギを入れる。タマネギの甘みがよく出るように、そのまま中火でしばらく煮る。
   

 タマネギが透明になってきた頃、ピーマンを入れて、ちょっと火力を上げる(中火と強火の間くらい)。
   

 煮汁が煮立ったら、鳥肉を入れて、火を中火に戻す。ここでタバコに火をつける。 
   

 タバコを吸い終わったら、かるーく溶いたタマゴをフライパンの中心から「の」の字を書くように全体に回しかけ、おもむろに強火にする。
   

 タマゴが半熟状になったところで火を止め、丼のごはんに盛り付けて完成!今回はちょっと火を止めるタイミングがやや遅れてしまい、タマゴのとろとろ感が出なかったのだが、家族の評判は上々でした。ただ、作るのに非常に時間が掛かり、1時間以上を要してしまいました。町の定食屋はどうやって作ってるんだろう?親子丼1つにこんなに時間が掛かったら、普通の客なら、怒って帰ってしまうであろう。次回の課題はスピードアップですネ。
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャロ君写真館 ’08.12.1~’10.11.28

チャロ君写真館 ’10.12.18~’11.12.24

チャロ君写真館 ’12.01.01~’12.12.24

チャロ君写真館 ’13.01.01~’13.12.29

チャロ君写真館 ’14.01.01~’14.12.27

チャロ君写真館 ’15.01.01~’15.12.27

Waterlogueチャロ君

チャロ君写真館 ’16.01.01~’16.06.25

チャロ君写真館 ’16.07.29~’16.12.28

チャロ君写真館 ’17.01.01~’17.12.21

チャロ君写真館 2018

チャロ君写真館 ’19.01.01~’19.09.07

チャロ君写真館 ’19.09.22~’19.12.31

チャロ君写真館 ’20.01.01~’20.04.27

チャロ君写真館 ’20.05.01~’20.08.26

チャロ君写真館 ’20.09.02~’20.12.31

チャロ君写真館 ’21.01.02~’21.07.21

チャロ君写真館 ’21.09.02~’21.12.31

チャロ君写真館 ’22.01.01~’22.04.30