東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

スイカとマクワウリの種まき、8月中旬以降収穫予定

2020年05月16日 | 野菜:果菜

 ようやくスイカとマクワウリの種を蒔くことができました。今の時期、園芸店ではこれらの苗が売り切れるころです。私は、ほとんどの場合種をまいて育てます。安価なことと、自分で育てる醍醐味を楽しめるからです。これから種をまくと、収穫するのは8月中旬以降になります。小玉スイカの方が作りやすいのですが、今年は大玉スイカにしてみました。ツルを2本だけを伸ばして、そのツルに1つずつ計2個収穫できればと思っています。なお、タヌキなどの害獣が毎年のようこれらの果物を狙います。今年はは早めに電気柵を張って防御しようと思います。

       盛り上げた丸い畝に、マクワウリの種をまく


 スイカやマクワウリを栽培するためには、とても広い面積の畑を必要とします。成長期にはツルが四方八方に何mも伸びます。しかし。ツルを伸ばし放題にしていると大きなスイカを収穫できません。そのため、余分なツルやツルの先端を切除します。ツルものは、秋になってようやく成長が止まります。

 畑の中心部を耕耘     畝を丸く盛り上げ     中心に散水
  

 広い畑の中心に丸い畝を作って盛り上げました。そして、スイカやマクワウリの種をまきました。最後に土を寄せました。1週間後頃には発芽すると思います。最後に、電柵を張るため畑の周囲を丁寧に耕しました。雑草を生やさないためです。雑草が生えると、電柵を流れる電気が雑草を通して漏電するのです。そのため、定期的に電柵周りは草刈りしなければなりません。漏電して電気が弱まると、イノシシやタヌキなどの害獣がやすやすと入ってしまいます。

   種まき後、土を被せる       種をまいた周囲を丁寧に耕耘
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ワケギの掘り上げ、水で洗って天日乾燥

2020年05月12日 | 野菜:果菜

 春ワケギは今まさに収穫真っ盛りで、汁の具にしたり炒めるなどして食べています。一方、秋ワケギは葉が枯れ始め元気がありません。掘り上げる時期がやってきたのです。このまま畑に置くと、病気になったり虫に食われたりします。そこで、初秋に再び植えられるように掘り上げました。掘って,洗って,分けて,天日乾燥しました。

         掘り上げた秋ワケギ、水で綺麗に洗う


 初秋、秋ワケギの球根を1粒ずつ植えました。今回掘り上げてみると、どの球根もたくさん分球していました。平均して20個位に増えていました。ざっと見て、全体では数百個に増えました。この秋に全ての球根を植えるには多すぎます。良い球根を100個位選んで、残りは捨てるか必要な方にに差し上げようと思います。

 秋ワケギの堀り上げ    1株分の秋ワケギ    掘り上げた秋ワケギ
  

 どの位球根が増えたのか、1株分を調べてみました。1粒の秋ワケギが、手のひらほどの広さに増えていました。水で洗って1粒ずつに分けて並べてみました。34粒ありました。つまり、1粒が34粒に増えたわけです。普通のネギは種から育てますが、ワケギは球根を植えて育てます。素人が容易に栽培するにはありがたい小ネギです。まさに家庭用小ネギと言ったところでしょうか。

     元は1粒のワケギ        34粒に増えた秋ワケギ
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育苗中のナス、大きめのポットに植え替え

2020年04月07日 | 野菜:果菜

 小さなポットにナスの種を蒔いた後、小型温室内で育苗してきました。しかし、4月になってナスが育ってくるとポットが狭くなってきました。そのため、1回り大きなポットに植え替えることにしました。最初に、ポットに入れる土作りをしました。箱に培養土を入れて混ぜ、適度な水分を含ませるため水も追加して混ぜました。その土をポットに入れました。大きめのポットなので意外にたくさんの土が必要でした。

   大きめのポットにナスを植え替え後、2日ほど遮光して苗を慣らす


 畑にある土はいろいろな病気の菌,いや地の土,害虫,あるいは雑草の種が潜んでいることがあります。そのため、大きめのポットに入れる土は市販の培養土を使いました。肥料も適度に入っているようで安心です。以前育苗した時は、お金をケチって畑の土を使ったことがあります。病気の菌が潜んでいたのか肥料分が少なかったかで、思うように育たないことがありました。そのため、今回は市販の培養土を使ってみました。そのため、ちゃんと世話すれば苗は大きく育つと思います。

 小型温室で育った苗   培養土に水分を加える   ポットに培養土
  

 ポットに植え替えた直後の苗は、まだ根が十分に伸びていません。そのため、2日程度遮光して暑さや乾燥から守り養生します。その後は、太陽に下で育てようと思います。
 苗は30個位あります。大波野の方々やコットンクラブなどの方々にお分けすることになっています。苗が育ちしだいお渡ししようと思います。最後に残った4個程度を我家の畑に植えようと思います。

  大きめのポットに植え替え中      遮光シートの下で苗を養生
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡易温室でナスの苗づくり開始

2020年03月16日 | 野菜:果菜

 これまで、ナスやピーマンは苗を購入して育てていました。数年前にナスやピーマンの育苗をしたことがありますが、我家に必要な苗は数個です。そのため、だんだん育苗しなくなりました。簡易温室を手に入れたので、今年はナスなどを育苗してみようと思います。育てることができれば、その苗を必要な友達に差し上げようと思います。

         育苗ポットに、慎重にナスの種まき


 ところで、所有している育苗ポット(4 x4)は大きくて簡易温室に入れることができません。そのため、片面をハサミで切り取りました。そのため育苗数は4 x 3の12個となります。その育苗ポットに培養土入れました。そして、水が滴るほどジョロで水を入れました。

育苗ポット片側を切断   培養土を入れる    入れた培養土を均す
  

 続いて種まきです。最初鉛筆を使って種を入れる窪みを付けました。次に、種袋から種を出して種をピンセットで摘まみます。摘まんだ種を窪みに一つ入れます。なお、畑に直播きする場合は4個位種まきして、よく育ったものだけを選んでいました。

   鉛筆で種まきの窪み        ピンセットで種を摘まむ
 

 育苗ポットで育てる場合は2個種まきして1個だけよく育ったものを選びます。今回は、友達にも苗を差し上げたいので、さらに大きめのポットに苗を移植して育てようと思います。小さいポットから大きいポットに移植して、大きく育ててから畑に移植しようと思っています。さて、ちゃんとナスの苗を育てることができるでしょうか。

  窪みに種を挿入     霧吹きで補水     簡易温室で保温
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年に備えて、にがうり(ゴーヤ)の種を取る

2018年11月26日 | 野菜:果菜

 春に種をまいたにがうり、花が咲き終わって実が黄色くなりはじめました。黄色くなると、中の種を取ることができます。蔓にぶら下がった黄色のゴーヤを切り取りました。そして、その中の赤色に染まった種だけを掻き出しました。赤色の部分は何故だか甘いのですが、今年は舐めないまま種だけを取ることにしました。

       黄色になったゴーヤの実から、赤い種子を掻き出す


 掻き出した赤い実は、いったん水に浸します。そして、水のなかで種に付いた赤い部分をこそげ取ります。私は爪や歯ブラシを使って赤い部分を取り去りました。赤い部分はヌルヌルするため、油断すると摘まんだ指の間からツルリと落ちてしまいます。未熟な種は白く柔らかいため捨てます。ヘチマやカボチャはたくさんの種を取ることができますが、ゴーヤは意外に種の数が少なく15粒位しか取れません。

  掻き出した赤い種   水の中に浸した赤い種   ヌルヌルを取り去る
  

 ゴーヤの赤い種は親水性がありますが、赤いヌルヌルを取り去ると、不思議なことに撥水性がある種が取れます。撥水性があるため、茶色の種子は水に浮かびます。ゴーヤの種が面白いのは、その色と形です。まるで、お菓子のアラレにそっくりです。お菓子の柿の種にも似ています。火にあぶれば食べられるような気がします。今回取った種は来春に種まきしようと思います。

          お菓子のアラレや柿の種にそっくりなゴーヤの種

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にがうり(ゴーヤ)のサンシェード

2018年10月22日 | 野菜:果菜

 この夏、遅めに種をまいたにがうり(ゴーヤ)、今ではすっかり大きくなって婆様の窓を覆っています。私はにがうりを食べるのが苦手ですが、サンシェードにして這わすのは大好きです。婆様は、にがうりを食べるのも、育つのを見るのも好きです。そのため毎日、葉や茎が上に向かって伸びるのを楽しみに見ています。

        先端が二階のベランダに届くほど成長したにがうり


 サンシェードを見ると、にがうりの実が一つぶら下がっていました。サンシェード用のにがうりなので実が小さ目です。あと一週間ほどすれば、だんだん黄色くなります。さらに時間が経つとぱっくり割れて地面に落下します。落下する前に来年用の種を取ろうと思います。ところで、にがうりの実はとても苦いのですが、種を覆う真っ赤な部分は少し甘いのです。不思議です。

   ぶら下がるにがうりの実         黄色いにがうりの花
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔によく栽培した硬質トウモロコシを収穫

2018年10月14日 | 野菜:果菜

 6月に種をまいた昔ながらのトウモロコシを収穫しました。このトウモロコシは、硬質種のためとても硬いのが特徴です。私が子供の頃、この種類のトウモロコシが多く作られていました。火にあぶりながら食べていました。とても硬いのですが、噛むほどに味わいがありました。しかし、今は柔らかく甘いスイートコーンばかりになってしまいました。昔の味わいを思い出したく、毎年のように昔ながらの硬いトウモロコシを作っています。

         収穫した、昔ながらの黄金色の硬質トウモロコシ


 今回収獲した硬質トウモロコシは無農薬で栽培しました。毎年のことですが、無農薬で栽培するとアワノメイガと呼ばれる害虫の大被害にあいます。ところが、今年は被害がなかった訳ではないのですが、いつもより実が充実したトウモロコシが収穫できました。理由の一つとして、この夏の猛暑しか考えられません。猛暑で乾燥したために茎や葉が硬く、害虫が侵入しにくかったのではないでしょうか。あるいは天敵が多かったのでしょうか。珍しい事です。

 一つの茎に二つの穂     害虫の被害がない穂    実が綺麗に揃う
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諦めていたミニカボチャ、思いがけず収穫

2018年09月27日 | 野菜:果菜

 獣防止の対策をしていなかったカボチャ畑、次々にイノシシに食べられました。そのため、今年はカボチャの収獲を諦めていました。昨日カボチャ畑の雑草を刈ろうと畑に入ると、足先にコツンと当たるものがありました。足元の雑草をかき分けると、何とカボチャではありませんか。雑草に埋まり、イノシシに見つからなかったようです。ラッキー!

       雑草の中にころがっていた、美味しそうなミニカボチャ


 カボチャ畑の中を歩き回って、他にもカボチャがないか探しました。すると、もう一つ見つけることができました。カボチャの葉や茎を見ると、まだまだ元気で青々としています。花も数個咲いています。ただ、雌花が咲いていないのでもうカボチャが実ることはないと思われます。数日後、草刈機でカボチャ畑を除草しようと思います。そして、耕耘機で耕そうと思います。来年はちゃんと獣対策をしてカボチャを育てようと思います。今回収穫したミニカボチャ、大好きな天ぷらにしたり煮物にして食べようと思います。

 元気なカボチャ、まだ花が咲いている   足元に見つけたミニカボチャ
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後、熟した美味しいスイカを収穫

2018年08月30日 | 野菜:果菜

 もうすぐ8月も終わりです。毎年のことながら夏の果物も終わりです。スイカは葉がすっかり落ちて畑は雑草だらけになりました。その雑草だらけのスイカ畑にポツンと一つスイカが残っています。葉がすっかり落ちているので、丸いスイカが目立ちます。ダメ元でそのスイカを収穫してみました。

   雑草の中にポツンとスイカ        今年最後に収穫したスイカ
 

 そのスイカを叩いてみました。熟れていないと硬いコンコンとした音がしますが、ポンポンと響くような良い音がしました。台所に持って行き包丁で切ってみました。葉や茎が枯れていたため、傷んでいるか熟れていないだろうと思いました。ところが、二つに割ってみると綺麗に赤く熟れていました。果肉を少し取って食べると、甘いではありませんか。

           中身まで綺麗に赤く熟れていたスイカ


 そのスイカを冷蔵庫で冷やして夕食後に食べました。水分タップリの甘いスイカでした。売っているスイカも美味しいのですが、自分で作ったスイカはさらに美味しいような気がします。今年は自宅専用のスイカでしたが、来年は友達に差し上げるスイカも作ってみたいと思います。なお、電柵のお陰でマクワウリを一昨日2個、そして今日も2個収穫できました。9月上旬までさらに10個位のマクワウリを収穫できると思います。マクワウリが終わると、我家の夏は終わりです。


    甘いスイカをたっぷり食べる       甘い匂いのマクワウリも収穫
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩生の硬質トウモロコシを栽培

2018年08月25日 | 野菜:果菜

 近年八百屋で売られているトウモロコシは、ほとんどスイートコーンになってしまいました。甘くて美味しいのですが、昔のトウモロコシを知っている私には物足りません。子供の頃、風呂焚きをしながらトウモロコシの実をその炎であぶりながら食べました。とても硬いのですが、熱い実をかじり取りながら食べていました。噛んでいるうちに甘みが口内を巡ります。今ではそのようにトウモロコシになかなか出会いません。

           硬質トウモロコシの雌穂、受粉後に実


 品種「甲州」を代表とする硬質トウモロコシ、山口県ではあまり見かけません。売っていないのならば自分で栽培するしかありません。6月に種をまいて育てています。スイートコーンは、アワノメイガと呼ばれる害虫によくやられます。その害虫は最初、葉の裏に穴を開けて内部に忍び込みます。そして、大きくなるたびに葉の芯や茎に入り込みます。そして、トウモロコシの実に入り込み食害します。

    天高く伸びる雄穂            葉裏に隠れるカマキリ
 

 ところが、昔ながらの硬質トウモロコシは葉や茎が硬いのでしょうか、スイートコーンほど被害が大きくなりません。害虫にとって美味しくないのか、食害される以上に、葉や茎が伸びるからでしょうか。よく分かりません。一般的に、美味しい作物ほど害虫に弱く、美味しくない作物ほど害虫に強い傾向があります。今年も、トウモロコシを焼いて食べてみたいと思っています。

         今のところ、害虫に負けず成長旺盛な硬質トウモロコシ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もやむなく、マクワウリを電柵で防獣

2018年08月21日 | 野菜:果菜

 今年もやられました。食べようと思っていたマクワウリ、見事に食い荒らされました。事前に電柵を設置しておけば良かったのですが、暑さにかまけてさぼっていたらこの有様です。仕事から帰るとすぐに、マクワウリ畑を囲むように電柵を設置しました。

 電柵の杭を打ち込む      杭に碍子を取り付け    電線を張る
  

 私が使っている電柵は小さな家庭用です。電池8個12Vを6000Vに昇圧して電撃にしています。人が触ると痛みを感じます。獣ならばもっと傷みを感じると思います。電気なので、マイナス側は地中のアースにセットし、ブラス側は電線にセットします。


  電池8個12Vで駆動    地中に埋めたアース    ブラス側を電線に
  

 電線にプラスを繋ぐとスイッチを入れました。しかし、スイッチを入れても電柵が機能しているかどうか見た目では分かりません。まさか、手で触ってみることは怖くてできません。以前、誤って触ってびっくりするほど電気ショックを受けたことがあります。確かめるには付属のセンサーを電柵に当てます。とすると、ピカピカと光ります。これで、電柵に電気が通っていることが分かるのです。

      マクワウリ畑を囲むように電線を設置後、電気を通した電柵


 これまで、数個のマクワウリをタヌキに食べられてしまいました。甘くて美味しい箇所だけ食べて、まだ熟れていない個所は食べ残します。そのため、その食べ残した個所が腐ってしまい、それがマクワウリの葉や茎を汚します。ここ数年、野犬がいなくなったためかタヌキなどの害獣が増えたように思います。作物栽培だけを考えれば、野犬がいたほうが好都合なのでしょうが。とは言え、野犬も害獣も共に困ったことです。

   黄色く熟れ始めたマクワウリ    まだ小さい未熟なマクワウリ
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変形キュウリを次々に収獲

2018年08月19日 | 野菜:果菜

 遅くに種をまいたキュウリを収穫しています。このところの猛暑のためでしょうか、変形したキュウリばかり収穫しています。一番多いのは、茎に近い場所は正常に太っているのに、尻に近い方は細いのです。おそらく水分が少ないので、キュウリ全体平均に水分が渡らないのでしょう。

 咲いたキュウリの花     小さなキュウリ      変形したキュウリ
  

 変形したキュウリは見た目は変なのですが、味は普通のキュウリと変わりません。収穫しながら毎日のように食べています。葉の色が薄いので、肥料分が少ないのかも知れません。特に窒素分が少ないのではないかと思います。化成肥料を水に溶かしてまいてみようと思います。ところで、カボチャとマクワウリが次々にタヌキに食害されます。今年は収穫を見込めません。がっかりです。

    次々に実がなるも変形キュウリばかり、葉の色も薄い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ栽培、タヌキ避けの網をかけるが

2018年07月25日 | 野菜:果菜

 スイカ畑を歩いていると、大玉スイカが三つ実っていました。スイカは地べたが硬いと変形したり変色する恐れがあります。そのため、園芸店に行ってスイカを載せる枕を購入しました。その枕は透明で、スイカの下にも日が当たるよう工夫されていました。その枕は、カボチャやマクワウリにも使えるので10個(15円/1個)購入しました。

        だいぶ大きくなったスイカ、大玉になるでしょうか


 ところで、スイカ畑周辺はタヌキが出没します。去年もマクワウリを食べられてしまいました。スイカも被害に合います。電柵はマクワウリ専用に使っていますので、スイカには使えません。二つのスイカに細かい網袋をかけてみました。残り一つのスイカには網をかけませんでした。網をかけないスイカをタヌキに食べてもらって、網をかけた方を食べないでもらおうと思います。考えが甘いでしょうか。

 スイカを載せる枕      枕に載せたスイカ     細かい網を被せる     
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいぶ遅れた、絹さやエンドウ,ソラマメなどの種まき

2017年12月08日 | 野菜:果菜

 やれやれ、11月に種をまこうと思っていたエンドウ豆類が12月になってしまいました。これほど種まきが遅れたのは初めてです。発芽するとしても年内は無理で年を越すと思います。むしろ発芽しないで種が地中で腐ってしまうのではないかと思います。今の時期は、毎朝霜が降り霜柱ができます。せっかく発芽しても霜柱で根が切られてしまうのではないかと思います。どうしても発芽しない場合は、早春に苗を購入するか、3月頃に種を蒔こうかと思います。

  黒マルチを被覆      猫のリンと一緒に     種を蒔いた豆類
  

 最初、先日掘ったジャガイモの畝を耕耘機で耕しました。そして、平クワやレーキで均した後、黒マルチを被せました。去年使用した黒マルチを再利用しました。黒マルチを被覆し終わると、いよいよ種まきです。ソラマメ,絹さやエンドウ,スナップエンドウ,そしてグリーンピースの種を蒔きました。ついでに、スイトピーを種まきし、チューリップの種を埋め、ビオラの苗を植え付けておきました。

   ソラマメ、絹さやエンドウ、スマップエンドウ、グリーンピースの種まき       


 なお、ソラマメ以外の豆は、春になって茎や葉が伸びてくると竹枝や網を張って這わせます。ソラマメは摘心するなどして管理します。今後は、ただただ発芽するよう祈る毎日になりそうです。今年のように種まきや収穫が遅れないように、来年は少し仕事を減らすか効率的を上げるしかなさそうです。やれやれ!

    種を埋める前に種を置く          種まきが終わった畝
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟れたゴーヤを収穫して種取り

2017年10月15日 | 野菜:果菜

 春先に日陰用に植えたゴーヤが今、次々に実っています。10個位は実ったでしょうか。そして、黄色になっては落下しています。今回は、そのゴーヤの一つを種取りのため収穫しました。収穫したゴーヤの実は熟すと、下の方が黄色になってめくれるように裂けます。

          日陰用として育てたゴーヤ、次々に実っては落下


 その避けた穴に指を入れて引っ張りました。すると、パックリと二つに割れて真っ赤な種が出てきました。この真っ赤な種を取り出して乾燥することにしました。この乾燥した種を来年蒔こうと思っています。ところで、私は苦いゴーヤがどうしても好きになれません。せめて、ピーマンぐらいの苦さだったら食べられるのですが。

   裂けた実の下部     パックリと実を割る     真っ赤な種
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする