7月26日に種を蒔いたニンジンの最後の間引きをしました。このところの長雨で成長が心配ですが、順調にいけば11月にはまるまるしたニンジンが収穫できる見込みです。
ニンジン同士の間隔が5cm位になるように最後の間引き
ニンジンはこれまで苦手な作物でした。種を蒔いたあとに乾燥することがあって、発芽に失敗することが多かったからです。また、乾燥をさけるために筵をかぶせていたら、徒長しすぎて失敗することもありました。
今回、寒冷紗を使用したたためか、比較的うまくいきいっせいに発芽しました。しかし、モグラが穴をを空けたところだけは最後まで発芽しませんでした。
間引きを済ませたニンジンの畝
ニンジンを間引いているとニンジン独特の臭いが漂います。山椒の葉の臭いに似ています。同じ臭いに惹かれるのか、山椒もニンジンもアゲハチョウの幼虫が葉を食外します(綺麗なチョウチョですが)。
ニンジン目線で撮影したニンジンの林
子供の頃、ニンジンは嫌いな食べ物でした。苦味のある味が特に嫌いでした。しかし、品種改良されて苦味のあるニンジンは市場から消えたようです。ちょっと寂しいですが、色や見栄えが良く美味しいものへの市場の要求の結果なのでしょう。
下から見上げたニンジンの葉、しっかり立っています
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1075)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(671)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(287)
- 野菜:果菜(105)
- 野菜:根菜(137)
- 野菜:芋類(154)
- 野菜:豆類ほか(180)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(55)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(331)
- 草刈り,整地(251)
- 樹木,果樹(304)
- 花,野草(185)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(109)
- 家族関連(207)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(519)
- 子供の育成関連(176)
- イベント,行事(227)
- 生き物(117)
- 田舎暮らし(511)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
最新コメント
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
- FR-6600 (ケネス)/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
- 東京里山農業日誌/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo