東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

秋冬野菜の発芽

2008年09月29日 | 野菜:葉菜

 今朝から雨が降り続いていましたが、今日は休日のため田んぼや畑を見回りました。すると、24日に蒔いた秋冬野菜が発芽していました。雨が降っていたため雨粒で濡れていましたが、元気に発芽していました。種子の大きさに比例して、普通大根の耐病総太り大根と三浦大根が一番大きな双子葉で発芽です。

     二十日大根の発芽             耐病総太り大根の発芽
 

 チンゲンサイと小松菜は小ぶりの双子葉で発芽していました。種子粒がとても小さいため、どうしても蒔く数が多くなり発芽数も多くなります。このため、今後の間引きが欠かせません。どういうわけか、ほうれん草はまだ発芽していませんでした。

     小松菜の発芽                 チンゲンサイの発芽
 

  9月6日に種を蒔いた小松菜が、もう収穫時期を向かえています。種を蒔いたのが23日前ですので、ほぼ3週間で収穫です。3週間の短期間で収穫とはさすがに小松菜ですね。今日は雨が降って葉が濡れていたため、明日か明後日に収穫しようと思います。

              収穫時期を向かえた小松菜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする