東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

大晦日恒例、しめ縄作り

2010年12月31日 | イベント,行事



 毎年恒例のように大晦日又は直前にしめ縄を作ります。ちなみに、去年は私を含めて3人一昨年は4人でしめ縄を作りましたが、今年は6人が集まってしめ縄を作りました。曇り空で寒かったのですが、みんなでワイワイ言いながら楽しくしめ縄を作りました。まず始めに、しめ縄を作るために必要な材料や道具を用意しました。稲刈りの時に残しておいた稲わら,木槌,枕石,水,コンロなどです。

             稲ワラを枕石やブロックの上において、木槌などで叩く


 まず最初に、今年取った稲わらを何束か叩いて柔らかくします。左手で稲束を持ちながら、右手で木槌を持ちます。そして、木槌を稲わらに打ち付けて稲わらを柔らかくします。その時、わらくずが出ますの手ぐしの要領でわらくずを稲束から取って捨てます。

   柔らかくした稲束に水を含ませる            出来上がってきたしめ縄
 

 水をかるく含ませると稲束はさらに柔らかくなってきます。その稲束を使ってしめ縄を作ります。私は何年も作り続けてきましたので、皆が四苦八苦して作っている間に一つ作りあげました。

                私が最初に作ったしめ縄、標準的な大きさと形?


 しめ縄を編み始める前に、稲束の根元が解けないように縛ります。そして、稲束を三つに分けます。三つ編みの要領です。左手の指で稲束が解けないように握ります。右手で三つに分かれた稲わらを反時計周りに三つそれぞれ回します。

      稲束のわらくずを丁寧に取る             稲束を三つに分ける
 

 右手で三つそれぞれの稲束を回しつつ、左手で三つそれぞれの稲束同士を巻きつけます。左手は稲束が解けないように強く握る必要があるので、指と指の又が痛くなります。稲束を半分程度編み終わるとしめ縄の形になってきます。編み終わると、先端が解けないように止めます。これがしめ縄の編み方ですが、練習しないとなかなか上手には出来ません。何度も作っているうちに、また毎年のように作っていると知らず知らず上手になります。

        先端を巻きつけながら編む         作り終えたしめ縄を火であぶる
 

 しめ縄を作り終えると、火であぶります。あぶると、しめ縄からはみ出たわらくずなどが黒く燃えます。次に、あぶったばかりのしめ縄を稲わらでごしごし擦ります。すると、わらくずが無くなって見とれるように綺麗なしめ縄で出来上がります。一人二個ほどしめ縄を作りました。それぞれ個性的なしめ縄が出来上がりました。

                出来上がった個性的なしめ縄を見せ合う


 しめ縄作りが終わる頃、ちょうどお昼になりました。直前に畑で収穫した京菜,ネギなどを使った暖かいうどんが出来ていました。だしにホタテを使った特性うどんです。

    美味しそうなうどんの出来上がり          特性うどんを椀に盛る
 

 曇り空のため寒いお昼でしたが、熱いうどんやフルーツ,いなり寿司,お菓子などを美味しく食べました。作ったしめ縄評を話しながら談笑しました。寒いこの季節こそ、みんなで集まって楽しく過ごすのはいいものです。どんな農作業でも、みんなで集まって楽しく過ごすのは心にも体にも安らぎを感じます。

            みんなで談笑しながら、特性うどんや料理を楽しむ


 昼食が終わると、さきほど作ったしめ縄を飾り付けました。この飾り付けだけは各自が自由に良いと思ったものにしました。南天の葉や赤い実,枯れ枝にかかっていたカラスウリ,稲穂などを使って飾りつけました。

       南天の赤い実を飾る             南天,カラスウリ,稲穂で飾る
 

 しめ縄作りが終わるとみんなで野菜を収穫しました。最初に田んぼ脇に植えていた里芋を収穫しました。クワで掘った親芋に付いた小芋を次々に取りました。里芋の次は、小松菜、蕪、京菜、キャベツなど主に葉物野菜を収穫しました。今年は楽しいしめ縄作りになってとても良かったです。

         掘りあげ収穫した里芋           葉物野菜も次々に収穫
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする