今年は暖かい日が続いていますが、すぐに厳冬期がやって来ます。寒さでサトウキビが枯れてしまわないうちに、今年もサトウキビの冬越し作業をしました。作業と言っても、茎を切って暖かい場所に保存するだけなのですが。まずは、収穫しなかった残りのサトウキビの茎を伐採することから始めました。時々茎をかじっては甘い汁を楽しみながらの伐採です。
冬越しのため伐採したサトウキビ
次に、伐採したサトウキビの茎を一ヶ所に集めました。そして、押し切りで根本に近い茎をばしばし切断しました。なお、節が3本残るように切りました。節を2本以上残すことが重要なポイントです。節と節の間が生きて冬越しするのです。そして、来年の春に節から芽や根が出るのです。
伐採したサトウキビ 押し切りで茎を切断 節を2本以上付けて切断
沖縄のような暖かい場所では冬越し作業は必要ないようです。しかし、少なくとも山口県では冬の間サツマイモを保存するような冬越し作業が絶対欠かせません。サツマイモは温度と湿度が一定な芋穴に保存しますが、私はサトウキビを芋穴ではなく室内の暖かい場所に保管します。もちろん、保温と保湿が欠かせません。そして、私だけと思いますが、切り口に消毒剤を塗っています。数年前の冬越し時に切れ口から腐り始めたためです。その予防のためなのです。消毒剤を塗った切断面を乾燥させた後、特製保存箱に入れて冬越しするのです。
切り口に消毒剤を塗布 消毒剤塗布後、切り口を乾燥
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1075)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(669)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(285)
- 野菜:果菜(105)
- 野菜:根菜(137)
- 野菜:芋類(154)
- 野菜:豆類ほか(180)
- 稲:春作業,苗作り(98)
- 稲:田植え,草取り(55)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(331)
- 草刈り,整地(250)
- 樹木,果樹(304)
- 花,野草(185)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(109)
- 家族関連(207)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(519)
- 子供の育成関連(175)
- イベント,行事(227)
- 生き物(116)
- 田舎暮らし(510)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
最新コメント
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
- FR-6600 (ケネス)/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
- 東京里山農業日誌/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo