たかだか一坪の笑われそうな田んぼ、稲穂が垂れてきました。この田んぼは、畑を掘って底にビニールシートを敷いて作りました。わら細工用の藁を確保するためです。今回は、刈り取った稲をはさ掛けするための竹を切り出しました。そして、稲刈りした稲を縄で縛って、すぐにはさ掛けできるようにしました。ついでに、バケツで育てた稲を刈り取りしました。そして、米粒の数を数えてみました。
バケツで育てた稲を刈り取って、はさ掛け
はさ掛けをするため、竹林に行って竹を切り出しました。長さ160cmの竹6本と長さ2mの竹1本を切り出しました。前者3本を縛って支柱にし、それを2組作ります。その2組を支柱にして、その上に2mの竹を横に掛けます。その2mの竹に刈り取った稲を次々に掛けていきます。今回は、刈り取ったバケツ稲だけを掛けました。
竹林で竹を切り出す 三本の竹を縛る はさ掛け用に
今回刈り取ったバケツ稲(コシヒカリ)ですが、穂が出ている茎を数えると24本でした。そして、実った米粒を数えると平均して60粒/1穂ありました。すると、24 本 x 60 粒 = 1,440粒のお米を収穫できたことになります。つまり、1粒のお米が1,440倍に増えたのです。これは、お米の生産効率がとても良いことを示します。麦ではこうはいかないと思います。弥生時代以降、お米を作り始めたことが人口増加に寄与したのではないでしょうか。次は、一坪田んぼの稲刈りをしようと思います。
バケツ稲の刈り取り バケツ稲の収量を計測
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1080)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(673)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(289)
- 野菜:果菜(105)
- 野菜:根菜(137)
- 野菜:芋類(156)
- 野菜:豆類ほか(183)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(56)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(332)
- 草刈り,整地(251)
- 樹木,果樹(305)
- 花,野草(187)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(111)
- 家族関連(216)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(519)
- 子供の育成関連(179)
- イベント,行事(228)
- 生き物(119)
- 田舎暮らし(514)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
最新コメント
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
- FR-6600 (ケネス)/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
- 東京里山農業日誌/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo