暖竹を使って籠を一つ試作しようと奮闘しています。暖竹の特徴として、ヒゴのもちがとても悪いのです。竹や笹と違って水分を多く含むためか、湿度が高いとすぐに黒カビが生えます。このカビが生えるとより折れやすくなるのです。
そのため、伐採後なるべく早くヒゴにして編む必要があるようです。残っている暖竹のヒゴはどれも黒カビが生えてポキポキ折れて編めません。そのため、再度海岸に行って暖竹を採集しました。今回はなるべく硬い茎を選びました。ただ、その硬い茎は去年伸びた茎のようで枝が分岐していました。そのため、ヒゴにする前に分岐した枝を削り取って加工しました。
底を編み終わると、周囲を立ち上げながら編む
暖竹を伐採中、茎の先端を切り開いてみました。すると、晩秋に咲く花柄ができていました。暖竹は晩秋に箒のような花が咲きます。冬にその種を採取して、来春種まきしてみようと思います。畑で暖竹を栽培できるかも知れません。そうすれば、海岸に行かなくても自宅で暖竹を採集できます。なお、挿し木ができないか今年試しましたがダメでした。種か分げつでしか増えないようです。
暖竹を再度採集 暖竹の小さな花柄 茎を六分割してヒゴに
伐採した暖竹を持ち帰ると、すぐにヒゴにしました。そして、表皮を残すように薄く削りました。やはり節が折れやすいので、ハンマーでたたいて折れないように柔らかくしました。青いヒゴを使って籠を編み続けました。底を編み終わり周囲を立ち上げながら編みました。
表皮を残すようにカンナで削る 底を編み終わり周囲を立ち上げる
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1075)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(671)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(287)
- 野菜:果菜(105)
- 野菜:根菜(137)
- 野菜:芋類(154)
- 野菜:豆類ほか(180)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(55)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(331)
- 草刈り,整地(251)
- 樹木,果樹(304)
- 花,野草(185)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(109)
- 家族関連(207)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(519)
- 子供の育成関連(176)
- イベント,行事(227)
- 生き物(117)
- 田舎暮らし(511)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
最新コメント
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
- FR-6600 (ケネス)/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
- 東京里山農業日誌/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo