私の好きな花の一つに、ジギタリスがあります。何故好きかと言うと、子供の頃に我家の庭に一株のジギタリスがあったからです。特に肥料を施していたわけではないのに、毎年のように鈴なりの花を咲かせてとても綺麗だったからです。宿根草であることは後に知りました。冬は地上部は枯れるのですが、毎年のように地面から芽がでてきます。そして、いつものように花を咲かせていました。紫色の花だったように記憶しています。
耕運機で庭を耕す 購入したジギタリスの苗 等間隔に苗を置く
ジギタリスの苗を植えるのは、我家の縁側前の庭です。先日、ナンテンなどを伐採した後に耕した場所です。縁側の廊下から目の前に見える庭です。ジギタリスの苗を8株植えるのですが、まだまだ花を植えるスペースはありそうです。空いたスペースには、皇帝ダリアかカンナなどの宿根草を植えてみようかと思っています。
縁側から見て前二列に苗を並べる ボットから苗を抜き出す
すべての苗を等間隔に置いてから植え付けました。ボットから苗を抜き出すと、移植ごてで掘った穴に苗を入れました。そして、周りに土を寄せました。すべての苗を植え付け終わると、ジョロに水入れてたっぷりかけました。まずは、根付くかどうかが心配です。根付いたことを確認した後、肥料を周りに施そうと思います。さて、綺麗なジギタリス独特の花が咲くでしょうか。
ジギタリスの苗を植え付け完了、このあとジョロで水をかける
最新の画像[もっと見る]
- 放課後学習 成器塾 クルミの小篭を製作 10時間前
- 放課後学習 成器塾 クルミの小篭を製作 10時間前
- ミツバチの分蜂集合板を製作(1/3) 1日前
- 薪ストーブでピザを暖めて食べる 2日前
- ミツバチの巣枠作りをお手伝い 3日前
- タマネギ畝の草取り 4日前
- 放課後学習 成器塾、子供達の作るクルミ細工の籠を手直し 5日前
- 籠作りに使う暖竹の株を移植 6日前
- 久し振りに、石城山の神籠石などの史跡を散策 1週間前
- 久し振りに、石城山の神籠石などの史跡を散策 1週間前
宿根のものと、種が落ちて芽吹くものとあるみたいですよ。完全に花がかれるまで置いておくと、翌年彼方此方からこぼれ種で芽が出てきます。
来年、落ちた種からもジギタリスが芽吹けばいいですね。
あるいは、採種しておいて来春に蒔くのもいいですね。