百済部神社を出ると、次に阿多田交流館に行きました。ここは参考程度で、あまり時間をさけません。そのため、さらりと見学する予定でした。ところが、置いてある本を見てびっくりしました。書店で購入できない本がざくざく置いてあるのです。最初、展示用の本かと思いきや、思いがけず販売もしていたのです。すかさず購入しました。
元海軍回天の慰霊碑 海を見渡すように慰霊碑 神花山古墳の女神像
たまたまお財布にお金があったため、二冊の本と三冊の資料を購入しました。購入した本と資料は次の通りです。〆て〇千円でした。私と同様、A君も感激して本や資料を買っていました。
•ふるさと平生の石造文化
•続編 ふるさと平生の石造文化
•おおむかしの平生
•懐かしい平生町の町並み図 昭和40年頃
•平生町 地名の由来
このような本を手に入れることができたのは、今回の下見の一番ヒットです。阿多田交流館を出ると、元海軍回天基地の入口近くの神社跡や慰霊碑を見ました。次に、元歌ヶ浜海水浴場を回り、現回天慰霊碑を見学しました。そして、神花山古墳がある神花山頂上に向かって緩い坂を登りました。ちょうど紅葉が綺麗でした。その紅葉の間に巨大な女王像が見えました。
神花山頂上に向かって緩い坂を登る、紅葉がとても綺麗
神花山の頂上は神花山古墳です。見晴らしが良い後円部で昼食休憩をとりました。休憩しながら、回りの景色を楽しみました。休憩が終わると、神花社側に下りました。三つの祠やお社がありました。石階段を降りると鳥居がありました。かつてこの前には新光学園が広がっていました。今は広大な広場になっています。
神花山古墳の斜面 神花社脇の三つの祠 神花社のお社
最新の画像[もっと見る]
- 薪ストーブでピザを暖めて食べる 1時間前
- ミツバチの巣枠作りをお手伝い 1日前
- タマネギ畝の草取り 2日前
- 放課後学習 成器塾、子供達の作るクルミ細工の籠を手直し 3日前
- 籠作りに使う暖竹の株を移植 4日前
- 久し振りに、石城山の神籠石などの史跡を散策 5日前
- 久し振りに、石城山の神籠石などの史跡を散策 5日前
- 乾いた雑木を焚火で焼却処分 6日前
- わら細工ほぼろ用のはめ込み式編み台を試作 1週間前
- 町議会議員選挙初日、車のタイヤを冬用スタッドレスタイヤに交換 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます