今の季節は木々の剪定に向いている季節です。剪定するとどうしても木の枝や幹を傷つけることになります。夏ならばバイ菌が傷口から入って木を傷めます。その点、冬は気温が低いためバイ菌の活動が抑えられています。言わば、冬は冷蔵庫の状態なのです。寒いと菌の活動が制限されて、食品が傷みにくいことと同じです。
上に伸びないように、また葉にまんべんなく日が当たるように剪定
最初に柿の木を剪定しました。私は剪定のプロではありません。次の二つにだけ注意しながら剪定しました。一つ目は、枝先が上に伸びないように横に広がるように剪定します。これは収穫がしやすいようにとの配慮です。梯子を使わないと収穫できないのでは困ります。二つ目は葉に太陽の光が均等に当たるように剪定します。
剪定前の柿の木 太い枝はノコギリで 細い枝は剪定バサミで
柿の木の剪定が終わると、グミの木を剪定しました。苗を植え付けた時はほとんど枝が出ませんでした。ところが、3年前から赤い美味しい実をどんどん収穫できるようになります。それに比例して、背が伸びたり枝が繁茂するようになりました。脚立に上がっても届かないほど伸びた枝をどんどん剪定しました。これで、この春も美味しいグミを背伸びするだけで収穫できそうです。今後は、桃,梅,スモモ,ブラックベリー,ユスラウメなども剪定しようと思います。
枝が上に伸長したグミの木、剪定前 高さを抑えるように剪定中のグミの木
最新の画像[もっと見る]
-
しいたけの菌を植え付ける樹を伐採 7時間前
-
ミツバチの分蜂集合板を製作(2/3) 1日前
-
郷土館で小学生3年生に昔の生活を教える。見たり聞いたり触ったり 2日前
-
放課後学習 成器塾 クルミの小篭を製作 3日前
-
放課後学習 成器塾 クルミの小篭を製作 3日前
-
ミツバチの分蜂集合板を製作(1/3) 4日前
-
薪ストーブでピザを暖めて食べる 5日前
-
ミツバチの巣枠作りをお手伝い 6日前
-
タマネギ畝の草取り 1週間前
-
放課後学習 成器塾、子供達の作るクルミ細工の籠を手直し 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます