秋に種をまきした紅花が綺麗に発芽し冬を越しています。1株に数粒種をまいていため芽が窮屈そうでした。そのため、芽が一つになるように間引きしました。葉がまだ小さいため指で摘まんでも痛くありませんが、これが春になって成長すると鋭い棘が出てきます。その棘は軍手も簡単に貫通するので痛くてたまりません。なお、春になると株と株の間を最低30cm位開ける必要があります。そのため、今の株をさらに間引きする必要があります。
綺麗に発芽した紅花、1芽/1株になるように間引き
春になって混んでくると風で倒れやすくなってきます。そのため、周りに支柱を立てて縄で囲んで倒れないようにします。そして、初夏に花が次々に咲き始めますが、この頃が花弁の収穫や天日乾燥で多忙になります。紅花は雨で黄色の色素が流れ出してしまいます。そのため、雨の予報が出ると、雨が降る前に急いで花弁を収穫します。種を取りたい場合は花を収穫せず残しておきます。
間引き後、1芽/1株 来春はさらに間引き要
最新の画像[もっと見る]
- 薪ストーブでピザを暖めて食べる 4時間前
- ミツバチの巣枠作りをお手伝い 1日前
- タマネギ畝の草取り 2日前
- 放課後学習 成器塾、子供達の作るクルミ細工の籠を手直し 3日前
- 籠作りに使う暖竹の株を移植 4日前
- 久し振りに、石城山の神籠石などの史跡を散策 5日前
- 久し振りに、石城山の神籠石などの史跡を散策 5日前
- 乾いた雑木を焚火で焼却処分 6日前
- わら細工ほぼろ用のはめ込み式編み台を試作 1週間前
- 町議会議員選挙初日、車のタイヤを冬用スタッドレスタイヤに交換 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます