クボタ製トラクタGL-23の前輪分解修理の履歴です。それぞれをクリックしてください。
修理(1/9) 修理(2/9) 修理(3/9) 修理(4/9)
修理(5/9) 修理(6/9) 修理(7/9) 修理(8/9)
修理(9/9)
やれやれ、ようやくトラクタが治りました。左前輪の破損した部品を全て交換して、あとは潤滑油のギヤオイルを入れるだけとなりました。液体シールが硬化するのに6時間程度かかるので、オイルを入れるのは次の朝でした。
オイルが入ったことを確認する穴 じょろを使ってギヤオイルを挿入
オイルは事前にDIYのお店で買いました。東京都心のDIYのお店では農業用資材は全く売っていませんでしたが、この田舎では農業用の資材がけっこう売っています。東京都心で売っているのは園芸用程度でした。例えば、以前東京都心で籾を入れる米袋を購入しようと思いましたが、どこを探しても売っていませんでした。このため、田舎に帰省したときにDIYの店で購入して東京送っていました。
トラクタ用のギヤオイル ギヤオイルが入って油が漏れる
どの程度ギヤオイルを入れてよいのか分からないので目分量としました。1L程度は入れたと思います。ギヤオイルを入れ終わると、挿入口をナットで絞めてふさぎました。オイルを入れた後、ギヤケースの下を見ましたが、オイルが漏れているような兆候はありませんでした。
ギヤオイルを入れる口を六角ナットで締める
次に、タイヤをホイールハブに取り付けました。このタイヤは前輪とはいえ、自家用車のタイヤより重いようなので、取り付ける時の位置合わせが大変です。位置を合わせて、固定用のナットを強く回して締めるとタイヤの取り付け完了です。このあと、トラクタの前輪部を持ち上げている支えを取り払って前輪をじかに地面に接地しました。
タイヤをホイールハブに取り付け 支えを取り払いタイヤを接地
前輪の修理が終わったので、テストの意味で陸稲の種をまく畑に行って耕運してみました。故障時の前輪のひっかかり現象はなくなり、スムーズにトラクタを動かすことができました。やれやれ自分で直したとは言え、とても時間がかかりました。適切な工具がないので代用工具を使って時間と知恵をかけて直しました。とても苦労しましたが充実感でいっぱいです。
陸稲の種をまく畑に行ってテストの意味で耕運
最新の画像[もっと見る]
- タマネギ畝の草取り 9時間前
- 放課後学習 成器塾、子供達の作るクルミ細工の籠を手直し 1日前
- 籠作りに使う暖竹の株を移植 2日前
- 久し振りに、石城山の神籠石などの史跡を散策 3日前
- 久し振りに、石城山の神籠石などの史跡を散策 3日前
- 乾いた雑木を焚火で焼却処分 4日前
- わら細工ほぼろ用のはめ込み式編み台を試作 5日前
- 町議会議員選挙初日、車のタイヤを冬用スタッドレスタイヤに交換 6日前
- 最後の干柿ができあがる、甘くて美味しい! 1週間前
- 真冬のミツバチ、日差しが強い日はせっせと花粉集め 1週間前
さて、フロントローダを装着されている様ですが、安全フレームが装着されていない様子。トラクター事故で最もけがの度合いが大きくなるのが横転、反転によりトラクタの下敷きになるケースです。どんなに古いトラクターでも安全フレームはつけられます。一日も早く安全フレームを装着して頂けたらと思います。
クボタ電農スクエア
ホーム→お客様サポート→取扱説明書→GL23→32ページと37ページ 前車軸ケース3.2L
ttp://www.jnouki.kubota.co.jp/jnouki/manualdata/34070-1921/34070-1921-6.pdf
さっそく規定量のオイルを入れようと思います。
また、これまで分からなかった操作方法が分かりました。