東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

田んぼでレンゲの種まき

2008年09月28日 | 稲:その他

 曇り空で肌寒い一日でした。今日は、田んぼにレンゲの種を蒔いたり10月の稲刈りに備えて畦周りの草刈りをしました。レンゲは稲刈り後に種を蒔いてもその時期はすでに寒くなっているため、その後はあまり成長しません。芽が出て小さな葉が出いてる頃に稲刈りをすると、春に田んぼは見事なレンゲ畑になります。

   レンゲの種子、ソラマメの種子をずっと小さくした形(長さ約1mm)に似る


 購入したレンゲの種は中国産でした。輸入物にしては値段は1Kg1,600で決して安くはありません。国産のレンゲの種があるといいのですが、種子を採取するには手間がかかりますし、機械化はとても困難のため仕方がないのでしょう。
 自家採種することも考えられますが、種が実るのは早くても5月下旬です。その時期は代かきや田植え準備で忙しいうえに、その頃になるとレンゲは耕運機のロータリーに絡み付いて作業がやっかいです。このため、花が咲く5月上旬までに刈り取ってしまいます。種が実る前に刈り取るため採種できません。

       レンゲの種子              レンゲ種の増量用川砂
 

 レンゲの種子を田んぼに蒔く前に、同じ量の川砂と混ぜました。川砂を混ぜた理由は、種をなるべく偏らないで均一に蒔くための知恵です。また、増量すると蒔く量が増えるため手で摘みやすくばらまきやすいことも理由です。少ない量を偏らないように均一に蒔くのはベテランでも困難です。

           レンゲの種に、増量材としての川砂を混ぜる


 田んぼの区画の数に合わせて、増量したレンゲの種を分けます。そして、小型のバケツに分けたレンゲの種を入れます。そして、いよいよレンゲの種まきです。田んぼはスズメの食害を防ぐための網を張ってあります。この網に帽子が引っかかるため帽子はかぶりません。
 左手にレンゲの種が入ったバケツを持ち、右手でレンゲを少量掴んで広く均一にばらまきます。このとき均一に種が蒔かれていないと、レンゲが混んで生える所、まばらに生える所ができます。私の経験上、種を横に放り投げるよりも、空に向かって放り上げた方がより均一にばらまけます。

            空に向かってレンゲの種子を放り上げて播種


 種を蒔いた後、ちゃんと種が蒔かれたか確認しました。すると、まずまず均一に蒔かれていました。地面の水分を吸って一週間以内には発芽し、10月中旬以降の稲刈り時には小さな葉が出ていると思います。

        稲株にばらまかれたレンゲ種子(タヌキの足跡がある)

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高校生、小麦粉でホットケーキ | トップ | 秋冬野菜の発芽 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
レンゲをまいた場合の稲わらについて (romen)
2012-05-07 08:22:17
レンゲによる米作りについて知りたいと思い、このサイトにたどり着きました。レンゲを肥料にする場合、稲わらはどうしていますでしょうか。稲刈り前にレンゲの種を蒔くわけですから稲わらを鋤き込む訳にはいかないと思うのですが。もっとも稲わらまで入れたら肥料過多になるのでしょうが。畳屋さんにでも引き取ってもらうのでしょうか?
返信する
稲わらについて (東京里山農業日誌)
2012-05-07 10:56:48
こんにちは。
稲わらは、いったん田んぼの外に持ち出します。稲わらは田んぼ以外の農作業にとても役立ちます。畑の敷きわらに使ったり、稲刈り時の稲束を縛ったり、縄を編んだり、注連縄に使ったり、余った稲わらは裁断して畑にまくなどしています。
ご参考まで、下記をご参照ください。
http://blog.goo.ne.jp/simyo124/d/20101231
http://blog.goo.ne.jp/simyo124/d/20071019
http://blog.goo.ne.jp/simyo124/d/20041203
http://blog.goo.ne.jp/simyo124/d/20101104
http://blog.goo.ne.jp/simyo124/d/20091102
また、レンゲの種を自己採種したこともあります。
http://blog.goo.ne.jp/simyo124/d/20090712

では。
返信する
れんげ (みのっこ)
2020-04-15 17:11:30
参考になりました

ありがとうございました。
返信する
Unknown (ひらめ)
2020-09-04 19:20:27
元水田だったところに幼稚園のサツミモを植えています。
水はけがわるく、雨が降るとさつまイモが水没してしまいます。
しかし、それを逆手にとってレンゲが育つんじゃないかと思うに至りました。
今年初挑戦!どうなるかドキドキですが、貴方様の投稿を参考にやってみます。
ありがとうございました😊
返信する

コメントを投稿

稲:その他」カテゴリの最新記事