東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

我家も久々に雪景色

2018年02月13日 | ふるさと

 北陸,東北,そして関東では大雪が続いています。この田布施町はいつ雪が積もるのだろうかと思っていたら、ようやく昨日の夜に積もりました。同じ山口県でも日本海側はスキー場があるほど雪が降ります。しかし、私が住んでいる瀬戸内海側は雪は降ってもそれほど積ることはありません。積もっても昼の間に溶けてしまいます。今日の雪も昼の間に日陰を除いてあらかた溶けてしまいました。

            葉が落ちた明るいけやきの林


 私は子供の頃、めったに降らない雪が大好きでした。そのため、スキーやスケートができ、雪だるまを好きなだけ作れ、かまくらの幻想的な景色がある雪国にあこがれていました。そのためか、雪について大きな勘違いをしていました。例えば、二階の屋根から下に積もった雪にジャンプすればどんなに楽しいだろうかと思っていました。そして、雪が積もらない田布施町を残念に思っていました。ところが、大人になって初めて雪国に暮らす大変さを知りました。

  玄関近くから見た畑やけやきの林       伐採中の我家裏の山尾根


 久しぶりに雪が積もりましたので、我家の周りを散策してみました。畑は雪で白一色で、ところどころでU字支柱が雪の上に出ていました。隣のけやきの林は、いつもと違う趣がありました。夏はけやきが茂って薄暗い林なのですが、今の季節は落葉中のため明るく日が差します。地面に白く雪が広がる光景は、なんだか東北のしらかば林のようでした。

雪をかぶるブルーベリー   雪を背負う桃の木     雪をかぶるビワの花


 最後に11月下旬に種をまいた麦畑に行ってみました。一面真っ白な雪で覆われていましたが、わずかに麦の葉先が一列になって雪の上に出ていました。これから2月も後半になります。もう少し寒さを我慢すれば、待望の春一番が吹き荒れると思います。その風が吹けば、野山の様子が一気に変わります。今、ボケの花芽などが赤く色づいています。ボケに続いて、クロッカス、菜の花などが次々に咲き始めます。そして、ジャガイモの植え付けなどの農作業も始まります。今は、嵐の前の静けさのような季節ではないかと思います。

          葉先が一列になって雪の上に出ている麦畑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平生町 大野南の史跡巡りウォーキングの下見2

2018年02月12日 | 歴史探訪他ウォーキング

 先日、平生町大野南地区の史跡巡りウォーキングの下見1に行ってきました。当初大野南と大野北の両方を1日でウォーキングしようと思っていました。その下見の結果、史跡が多すぎることが分かり大野南だけ巡ることに変更しました。大野北は秋か来年にウォーキングすることにします。ところで、下見時に探せなかった史跡数ヶ所を今回再度下見しました。今回の再下見結果、25日の本番ウォーキングのコースを一部変えることにしました。

        再下見して歩いた平生町大野南地区の史跡巡りコース


 最初に祇園社に行きました。本番ウォーキングでは神出古墳の次に訪れます。下見時は家の陰になってその場所が分かりませんでした。今回は、その家を回りこんで祇園社を見つけました。祇園社前ではたくさんの鶏が放し飼いで飼われていました。その鶏達が寄ってきて、けたたましく「コケーコケー」と鳴きはじめました。綺麗な鶏でしたので、鑑賞用の鶏ではないか思います。

鶏がたくさんの祇園社    石神社への交差点      石神社の祠


 続いて大野八幡宮に行きました。宮司さんのOさんの家には、かつて田布施町麻郷浜城で塾を開いていた江戸時代の漢学者亘理南山の家が移築されているはずでした。しかしOさんはご不在でした。その移築した古民家がどうなったかお聞きすることはかないませんでした。ただ、あたりを見渡しても古民家らしい建物はありませんでした。解体したか焼けたのかもしれません。ちなみに大野八幡宮はその昔、花火が原因で焼けたそうです。そのため、今のお社は新しいのです。

         大野南園田の谷奥にひっそりとある石神社の鳥居


 続いて、大野南園田の谷奥のある石神社(いしがみしゃ)に行きました。今は、大野八幡宮に合祀しているとのことで、年に1度大野八幡宮でお祭りをするそうです。園田の最奥部にある家から石神社に行く途中には、打ち捨てられたり半壊した家がありました。人が少なくなったため石神社を維持できなくなったそうです。残念なことですが仕方ありません。

 大師堂の園田集会所     陰平地区の集会所     神護寺への入口


 石神社を出ると、大師堂を兼ねる園田集会所に行き、続いて坂道を登ってお社を兼ねる陰平集会所に行きました。そして、神護寺への入口を過ぎて、日向平の道を下って大野薬師堂に行きました。そして、その薬師堂から20m位道を登った所にある荒神社に行きました(下見ウォーキング時には気が付かなかった)
 今回の再下見で本番ウォーキングのコースを決めることができました。ただし、巡る史跡か増えたため常春寺が最後になるかも知れません。

     荒神社の石鳥居           荒神社のお社と灯篭

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田布施町少年少女発明クラブ、今年度最後の活動

2018年02月11日 | イベント,行事



 早いもので、今年度は残すところあと1ヶ月半になってしまいました。田布施町小年少女発明クラブの活動も今回が最後になってしまいました。2月に電子部品のハンダ着けから始めて、作り続けてきたロボット「プログラミングロボ君」を子供達は完成させました。この工作はモーター,IC,CPU,赤外線センサーなどの電子部品を使って組み立てるロボットです。特徴は、パソコンを使ってプログラムして自由に動きを制御できることです。

       小学高学年生はパソコンでロボットをプログラミング


 私が小学生の頃の工作は、乾電池を使ってのベルやモーター作りが主でした。電子工作など夢のことでした。中学生になってから真空管を知り、ラジオやアンプを作りました。よく覚えているのは、中学3年生の時に切手を同封送金して初めて手に入れたトランジスタです。その小さな豆粒のような3本脚には感激しました。その後、大学に入って初めてプログラミングを知りました。当然、パソコンなど影も形もありませんでした。その頃ようやく、4bitのCPUである4004が出てきた時代でした。

丁寧に部品を組み立て   ようやく半分出来上がり  高校生に教えてもらう


 私はプログラミングの仕事から大分遠ざかっています。そのため、最初と最後の号令や挨拶だけして主に見守りをしました。いつもの活動では私も工作の指導します。しかし、たくさんの高校生達が子供達の間に入って支援してくれているので、なるべく手出ししないよう心掛けました。

   ここまで完成すると一端検査     高校生のお兄さんに教わる子供達



 小学生には少しばかり難しい工作ですが、全員が集中して作っていました。困ったことがあれば、気軽に高校生に聞ける雰囲気が良かったのではないかと思います。最後に車検のような実見があり、それに通るとCPU,ドライバーIC,電池などが渡されます。ソケットにそれらの部品を差し込むとロボットの完成です。問題が無ければ、電源スイッチを押し、プログラムを選択し、スタートスイッチを押すと、1秒後にロボットがプログラムに従って動き出します。

  電源スイッチを押し、プログラムを選択し、スタートスイッチを押すと動作  


 今回の活動に来れなかった子供が数人いました。郷土館に来れば、私が指導して工作できるように部品一式をいただいてきました。また、プログラミングできるように私のノートパソコンにプログラミングソフトウェアをダウンロードしておこうと思います。開発言語はCのようです。久々にプログラミングを思い出そうと思います。子供達を指導していただいた先生方や生徒さん方、ありがとうございました。

  プログラム通り動くか確認       ロボットを動かして楽しむ子供達

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏山の下草刈りを続行中(5/x)、老猫リンちゃん

2018年02月10日 | 草刈り,整地

 仕事の合間を見ながら山仕事を続けています。この春までには、頂上から山すそまで綺麗にしようと奮闘しています。その成果かも知れませんが、山の尾根から反対側を見下ろせるようになりました。私が子供の頃、反対側は田んぼや山が広がっており、養鶏をしていた家がありました。尾根を越えてはその養鶏農家に卵をもらいに行っていました。当時は物々交換で、卵のかわりに我家で飼っていた乳牛から採乳した牛乳を渡していました。

              少しずつ明るくなる我家裏の山すそ


 私の住む家傍は戦時中、軍が燃料などの軍事物質を保管していました。当時、地元では集積所と呼ばれていました。三か所のゲートがあり、そこに憲兵が常駐していました。そして、人が入らないように山に沿って鉄条網が張られていました。さらに、その倉庫を空から狙われないように、銃座と思われる穴がたくさん掘られていました。昭和20年頃の米軍の航空写真を見ると、倉庫などの配置が良く分かります。私が子供の頃、今下草刈りしている山の周辺にその跡が数多く残っていました。麻郷の高塔や旭地区が、かつて軍が管理していた禁断の土地であったことを知る人は少なくなりました。

      笹などの刈り取り前         笹などを刈った後
 

 夕方になると、風が止むことがあります。そんな時は、伐採中に見つけた枯れ木を燃やします。厳冬の今、暖かい炎はありがたいものです。燃やしながら温まっていると、リンちゃん(東京八王子育ち)がやってきます。外飼いのリンちゃんは暖かい炎が大好きなのです。今回もやってきました。老猫のリンちゃん、この2月を越せば暖かい春がやってきます。元気で冬を越して欲しいものです。

          炎の光を浴びながら暖まる老猫リンちゃん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組み立て式ミニバイクの修繕

2018年02月09日 | 建設,工事,修繕

 いつもは高速道路を走ることができるバイクに乗っていますが、自家用車の助手席に載せることができるミニバイク(原付)も持っています。このミニバイク、何に使っていたかと言うと、ウォーキングなどの下見時に現地で走り回るためです。自家用車に載せる時は、ハンドルなどを折りたたんでバイク自体を小さくします。そして、助手席に乗せるのです。

       数年ぶりに乗ってみた組み立て式ミニバイク(モトコンポ)


 このバイク、ある人に使ってもらおうと思っています。機械は使わないと、錆びたり動かなくなったりします。使ってもらえば、人の役に立つと共にバイクのためにも良いと思います。さて、数年ぶりに目をさましたミニバイク、タンク内に残っていた数年前の古いガソリンでもなんとか動きました。キックすると2サイクルエンジン特有の甲高いが音が響きました。

 黒いカバーを外す      赤いカバーも外す   すべてのサイドカバーを外す   
  

 試しに田布施町麻郷内を走ってみました。小さいバイクなので、視線が低い事と、タイヤの直径が小さいのでやや運転にくせがあります。しかし、エンジンは原付49ccのため動き出せば馬力に不足はありません。ただ、数年間放置していた為にバッテリーがすっかりあがっているようです。充電するか新規に購入しようと思います。
 知り合いの一人はこのミニバイクを「バッタみたい」と言いますが、私は「赤ミニウサギ」だと思います。かわいい両耳をつかんで、このミニウサギに乗るとメルヘンの世界です。さあて、大事に使ってもらえるでしょうか。

        すっかりあがっているバッテリー、充電か購入

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伐採したこなら2本を運び、山の下草刈り

2018年02月08日 | 樹木,果樹

一昨日伐採したこならの木を我家に運びました。とても太い木でしかも生木でしたのでとても重く運搬が大変でした。最初、欲張って4本を一輪車に載せて運ぼうと思いました。ところが、その重さでタイヤが畑にめり込むのです。そうなると、押しても引いても動きません。仕方がないで、3本にしました。やっと一輪車が動いたと思ったら、10m位運搬した場所で重さで一輪車がひっくり返ってしまいました。はー!やれやれ!

   一昨日伐採したこならの木         年輪を数えると15年


 そこで、2本に減らしたら運ぶことができました。300m位離れた我家まで、えっちらおっちら運びました。山の下草刈りもだいぶ残っているため、運搬は一回で止めました。残りの木は後日運搬します。木の運搬が終わると、草刈機を持って山に向かいました。そして、笹や雑木などの下草刈りをしました。今回運んだ木は1ヶ月ほど乾燥した後、しいたけの菌を植菌します。

 ところで、今回からfacebookにも同時掲載しようと考えています。うまくいくでしょうか?

           やっとのこと運んだ、しいたけ栽培用の太い木

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬保存中のサトウキビ

2018年02月07日 | 麦,穀類,雑穀

 毎年サトウキビの越冬には苦労しています。ここ数年は50%で推移しているのですが、それ以上には改善しません。これまでは、発泡スチロールの箱に入れて、適度な水分を補給しながら越冬してきました。今年は、発泡スチロールと水分を止めて、切断したそのままで窓際に置いてみることにしました。温度や湿度は心配ですが、太陽の光がよく当たります。

    緑を保ったままのサトウキビ    水分が抜けてしわがれたサトウキビ
 

 2月始めの状況は次のとおりです。①太陽が当たるせいかほとんどのサトウキビも緑色。1本だけ茶色②乾燥のためはしわができたサトウキビが2割ほど。サトウキビの越冬は2月と3月が勝負です。この2月は相当寒いので、窓際も零下になります。そこで、暖房のある室内に移しました。これが兇とでるか吉とでるか。20本あるサトウキビのうち1本は茶色になり、越冬できないことが確定しました。越冬の鍵は、1温度、2湿度、3太陽の光のようです。やはり温度が一番影響あるようです。

         寒さ対策のため、暖房のある室内に移したたサトウキビ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しいたけ用の木を数本伐採

2018年02月06日 | 樹木,果樹



 早朝は雪が大量に舞っており、地面はうっすらと雪景色になりました。その寒空の中で、麦畑傍に生えるこならの木を数本伐採しました。麦畑傍にお住まいのNさんやその親戚が5人、私の友達M君、そして私の計7人で作業しました。こならの木は、菌を植え付けてしいたけ栽培に使えます。伐採していただく代わりに、皆さんに好きなだけ木を持って帰っていただくことにしました。

         白いロープを張った右端の木から順番に伐採

 朝10時に皆さんが集まりました。最初に伐採する木には昨日ロープを張っておきました。チェーンソーでその根本を切断している時、倒す方向にロープを引っ張りました。切断が進むと、バキバキ音を立てながらドスンと倒れました。すると、伐採した木に集まって幹や太枝を細かく切断しました。切断している間、私とM君は次に倒す木にハシゴをかけて登りロープを張りました。

 こならの根本を切断    倒す方向にロープを引く   約1m間隔で切断
  

 倒した木は4本です。どれもしいたけの栽培用には十分過ぎる太さです。年輪を数えると、どの木も15年位でした。この麦畑は日当たりが良いので、山と違って木が早く太るようです。伐採した木の根本からはひこばえが数本出ます。そのうちの1本を育てれは、10年後にはまたしいたけ用として伐採することができます。昔は、この10年サイクルで伐採しながらしいたけ栽培がおこなわれていました。

            木が伐採されると、細かく幹や枝を切断


 つまり、しいたけの木は何度でもリサイクルできるのです。典型的な再生可能農業の一つだと思います。午後から用事ができたため、明日か明後日に伐採した木を4本か5本家に持って帰ろうと思います。そして来月、しいたけの菌を植菌しようと思います。植菌した2年後にしいたけが生え収穫できます。伐採を手伝っていただいた方々、ありがとうございました。

  次に倒す木にロープをかけるM君      倒す最後の木を皆で引っ張る
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーンソーの刃を交換、ついでに掃除

2018年02月05日 | 農機具,工具

 晴れているのに、とてつもない寒さです。明日午前中に麦畑傍の木を数人で伐採します。その準備としてチェーンソーを点検しました。すると、長年使用したため刃がだいぶすり減っていました。そのため、チェーンソーの替え刃を買いにDIYのお店に行きました。バイクで行ったため、冷たい向かい風で寒くてたまりませんでした。

   替え刃の型番      新しいチェーン刃     刃を交換するチェーンソー


 DIYのお店に着くと、目的のチェーン刃を探しました。いろんな種類があるものです。その中で私が使っているのは一般的なチェーンソーです。ガイドバーの長さが35cmのチェーンソーです。その替え刃のうち、値段が安い2000円程度のものにしました。チェーンソーの替え刃に加えて12Vの電球を購入しました。レジでお金を払っている時、寒さで手がかじかんで、お財布からお金が取り出せなくて焦りました。

        チェーンソーカバーを開けて、古いチェーン刃を露出


 家に帰ると、さっそくチェーンソーを交換する作業に入りました。まずは、チェーンソー刃を交換できるように、カバーを外して古いチェーン刃を露出しました。そして、ガイドバーから古いチェーン刃を取り外しました。すぐに新しいチェーン刃を取り付けてもよいのですが、このさい内部を掃除をすることにしました。長年の伐採で木くずがこびりついていますので。

 古いチェーン刃を外す     内部の木くずを取る    ガイドバーも掃除


 内部やガイドバーを綺麗に掃除すると、新しいチェーン刃を取り付けました。そして、カバーを元通り取り付けてチェーン刃の張り具合を最適に調整しました。そして、混合ガソリンとチェーンソー油を入れました。ポンピングをした後、チョークを入れて始動ロープを何度か引きました。すると、元気よくチェーンソーが動き出しました。この様子だと、明日は快適に木を伐採できそうです。

   新しいチェーン刃を取り付け    よく切れるようになったチェーンソー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶり、火打石で火おこし

2018年02月04日 | イベント,行事



 2月中旬に、田布施西小学校で七輪で火を起こして、子供達と餅を焼いて食べるそうです。その時に子供達から昔の生活などについてのインタビューがあるとか。たまたま七輪を2個持っているため持って参加しようと思います。ついでに、火打石を使って火を起こして見せようと思います。ボーイスカウトの指導者をしていた頃、火おこしに使っていた火打石を久しぶりに探し出しました。今でも使えるでしょうか。

  火打石と火打ち金     二つの火口(ほくち)     火花が出るでしょうか
  

 今回、20年ぶり位に火打石を使ってみました。火打ち石は、石英のような硬度の高い石です。火打ち金は軟鉄です。鋼鉄では良い火花が出ません。そして、ガマなどの穂を蒸し焼きして火がつきやすくした火口(ほくち)で火花を受けます。火打石に打ち付ける時の火打ち金の角度が大切です。何度もやっていると、昔と同じように火を起こすことができました。さて、子供達の前で火を起こすことができるでしょうか。

           火打ち金を火打ち石に打ち付け、飛び出た火花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春ジャガイモ(メークイン)の種芋を購入、浴光催芽中

2018年02月03日 | 野菜:芋類

 毎年、今の季節に春ジャガイモの種芋を購入します。今回、去年と同じ品種であるメークイン2kgを購入しました。去年との違いは、今年は種芋を切らなくてもよい小粒の種芋を購入したことです。少しばかり高かったように思いますが、2kgでたかだか500円ちょっとでした。本当は品種シンシアを購入したかったのですが、田布施では手に入れることができません。

  小粒の種芋(品種メークイン)         切る必要がない小粒の種芋
 

 種芋を植え付けるのは3月初旬にしようと思います。それまでの期間、太陽の光に充てて芽を丈夫に育てる浴光催芽をします。浴光催芽をすると発芽率が良いとのこと。毎年のことですが、2月の数週間太陽の光に充てています。今年は小粒で種芋を切らないので、発芽率が上がると思います。それだけ収穫が増えるのではないかと思います。2月中旬からジャガイモを植え付ける畑を耕耘します。


         段ボール箱に種芋を広げて浴光催芽中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平生町 大野南の史跡巡りウォーキングの下見1(3/3)

2018年02月02日 | 歴史探訪他ウォーキング

 神領川右岸に沿う道を、日向平から平生町街に向けて歩きました。そして、開けた場所に来ると右への道を選びました。200m位歩くと薬師堂に着きました。入口に平和五十五番霊場と書かれた木札が架かっていました。平和霊場は防陽霊場と重なる霊場が多いため、その昔は防陽霊場ではなかったかと思います。この薬師堂の一つ前の霊場は神護寺、一つ後の霊場は直指院です。

   平和五十五番霊場の薬師堂         この大木の下に祠
 

 実は、防陽霊場を探していた数年前、この平和五十五番霊場を見つける前に、園田の弘法大師堂を見つけました。最初は弘法大師堂防陽霊場かと勘違いしていました。その後、この平和五十五番霊場薬師堂を見つけました。防陽霊場の巡礼順によると一つ前の神護寺を巡礼後、この薬師堂を巡り、続いて一つ後の直指院、さらに久賀島の法輪寺(今は廃寺)へと続きます。

 大野地域交流センター      浄円寺本堂       常春寺の楼門
  

 薬師堂に至るまで、休憩らしい休憩をほとんど取っておらず昼食も取っていませんでした。そのため、薬師堂で昼食休憩を取りました。外は雪が飛び交い、薬師堂内も隙間風が吹いていました。しかし、陽光が差し込んでしたため外で食べるよりは暖かかったです。30分位の休憩後出発しました。山の中の道を探すように歩くと、道が開けて田んぼの中に大木が見えました。

            常春寺の立派な本堂、ここで休憩


 大木に覆われるように安置された立派な祠を見学しました。続いて、大野地域交流センターに行ってトイレ休憩を取りました。この交流センターには小さな郵便局がありました。今後さらに少子高齢化が進み経済が縮小すればこの交流センターのように、地域に必要な機関が少しずつ一つにまとまりコンパクトになるしかないのだと思います。破綻した夕張市が典型的な例です。

 常春寺内のお地蔵様     横道忠衛門の墓地     長い長い数珠玉 
  

 大野地域交流センターを出ると、近くの浄円寺に行きました。続いて常春寺に行きました。常春寺の楼門は平生町の重要文化財です。その楼門をくぐって最初に、平生町の干拓に尽くした横道忠衛門の墓地を訪れました。横道忠衛門は江戸時代、常春寺近くで切られた暗殺されました。どんな理由で暗殺されたのでしょうか。派閥争いか功名争いでしょうか。

      T字路のお地蔵様           Kさん宅の裏山の祠
 

 続いて常春寺を訪れました。亡くなった元ご住職は高校時代の同級生です。その奥様が本堂内に暖かく招き入れてくださいました。ありがとうございました。奥様から長い数珠玉を見せていただきました。その昔この周辺では、お寺やお堂に門徒が集まってはこの数珠玉を手に手に回していたようです。ひっそりとしたお堂などに、数mはあろうかと思われる数珠玉が人知れず飾られていることがあります。常春寺を出ると、道端のお地蔵様を見たり、同級生Kさんの裏山にある祠などを見たりして、スタート地点のT邸に戻りました。下見に参加された方々、寒い中をお疲れ様でした。

         今回の平生町大野南ウォーキング下見ルート

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土館 古代米アート写真展の準備

2018年02月01日 | ふるさと

 前年度は一昨年12月に開催した古代米アート写真展、今年度はこの2月1日から17日まで開催です。その準備をしました。最初に郷土館の職員が、写真を掲示するパネルを設置したり、長椅子を移動するなどしました。その後、観光協会の方々が古代米フォトコンテストで入選した作品やその他応募された写真などをパネルに次々に掲示していきました。

郷土館外にポスター掲示   当初のパネル位置     変更後のパネル位置
  

 使用するパネルは当初3枚を見込んでいました。しかし、思っていたより多くの写真を掲示することになり、トータル7枚のパネルを使用することになりました。ところで、古代米作りを田布施町で始めたのは2006年のことで、それをフォトコンテストの題材にし始めたのは6年位前のことです。最初は応募作品が少なく、写真が上手でない私でも入選することができました。ここ数年はプロ級の写真の応募が増えました。

         掲示する写真を選んでいる観光協会の方々


 今年度までは古代米をフォトコンテストの対象にしていましたが、来年度は古代米以外も対象にします。古代米に加えて里山の自然や人々の和なども対象にします。さらに、写真以外に絵画にも広げようとの話も出ています。そのため、応募が増えるのではないかと期待しています。

  田布施町の古代米作りのあゆみなど     入選作品や田んぼ別古代米写真
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする