すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

芽も、根も、見つめる

2006年06月30日 | 教育ノート
数日前に書いたことを煮つめながら、親向けに文章化してみた。
初等教育の場では一面的な見方に陥らないことを常に意識したい。



 サッカーワールドカップの「反省」がやけに目立つ最近の報道ですが、なかには見過ごせない記事もあります。「日本チームの敗北はフォワードの責任」ということは納得がいきますが、フォワードが育たないのは日本の国民性、そしてそれは教育のせいだ、という論調になっている内容もあります。分析は結構ですが、だからどうするとなれば、それはけして単純なことではありません。
 
 積極的で、間違いを怖れず、失敗しても何度でも挑戦する…そうした力は素晴らしいものですし、これからの国際化、情報化の時代には身につけてほしいことです。と同時に、思慮深さや慎み、熟考したり瀬戸際で踏ん張ったりすることもとても大事な資質・能力であるはずです。生まれ育った環境による違いもでてくるでしょう。何を伸ばすかは、適性とも言えるし、バランスの問題とも言える気がします。

 私たちはフォワードだけを育てる教育をしているわけではありません。世の中にはディフェンダーもキーパーも必要です。一人一人の芽が、何に向いているのか折々にしっかりと見つめてやりたいものです。もちろん、小学生の段階でそれを決めつける必要はなく、肝心なのは将来の大きな成長のために「根」を深く広くはれるように、適切な条件を整備してやることでしょう。そのために今欲しいもの、逆にいらないもの、その見極めが今大人に求められるはずです。

 担任と子供たちとの個人面談が始まっています。普段の会話も大事ですが、改まって話してみてわかることも結構あります。一人一人の根を見つめられる時間になれば、と思います。(6/28)