すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

いつかのために声を響かせる

2007年05月15日 | 教育ノート
 音読や暗唱を重視する活動の意味づけは、いろいろな場で行う必要がある。
 そして取り立てて行うことに関しては、その有効性を強く信じるという点が大切ではないか。だからそのために繰り返しいろいろな機会を通じて、話し、書くということに努めている。

 
----------------
 今年度本校では「声を届け、受けとめることのできる子どもを育てる」ことを大きな柱としました。そのために授業の研究はもちろん、朝の活動を充実させたり、集会などを継続的に行ったりしています。
 また子供たちには本校独自の必修「音読・暗唱詩文」をカードにして配布を始めました。内容はよく読まれている詩などですが、その他に著名な文章、それも古文・漢文と言われるものも今後取り上げていく計画になっています。
              
 以前からの日本語ブームの影響もあるでしょうが、ブームが去った今も「音読・暗唱」などへの注目は学校教育の場で高いままです。これは言語感覚と一緒に情感・情緒を育てるというねらいはもちろん、脳科学の面からも非常に効果のある活動とされているからです。単なる懐古趣味の広がりでないことは確かです。
 2月に京都のある小学校を参観した時に、3年生の子供たちが凄まじい集中力で漢詩を読んでいる姿に圧倒されたことがあります。リズムにのりながら声を出すことで、言葉の力だけでなく学ぶ姿勢や意欲まで鍛えられている印象を持ちました。本校の子供たちにも身につけさせたいと思いました。
             
 昔覚えた何かのフレーズがつい口に出ることがあります。幼い頃には意味がわからなくても、今になってストンと胸に落ちる文章があります。
 子供たちの何十年後かのそのような姿を予想してみた時も、そこに浮かぶ言葉は今風の気の利いたものよりも、やはり古典と言われるような歴史を経てきた言葉、文章がふさわしい気がします。普遍性を持っているから、と言えるのではないでしょうか。
 また、この校舎の中で大きな声を響かせる活動は、心を開かせることにも通じているはずです。他教科の内容もそうですが、ふと頭に浮かんだ時、口をついて出た時に、覚えた頃の教室風景や先生の顔が思い浮かぶようであったら、それはとても幸せな瞬間と言えるでしょう。
 例えば「論語」の一節などはそんな場面にぴったり合う気がしませんか。
 学びて時に之を習ふ  亦説ばしからずや
 (学而時習之 不亦説乎)
 朋有り遠方より来たる 亦楽しからずや
 (有朋自遠方来 不亦楽乎)
(4/15)
-----------------