すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

言葉の一人歩きを止めるために

2009年10月08日 | 雑記帳
 参加した研究会で、指導主事が教科調査官の言葉だといってこのような「指導」を紹介した。

 「全部、そろえなさい」
 「コーナーもそろえなさい」
 「やり方もそろえなさい」

 どういう場面でその言葉が言われたのか詳細は知らないが、どうも気に入らない。いや、聞き捨てならない。

 系統性や指導のステップを重んじる考えがわからないわけではない。しかし、何の教科・領域であっても単純なそういう物言いが許されていいのか、と思う。

 何のために指導案があり、何のために学級経営案があるのか。それは子どもが違い、教師も違うからだろう。教師はそれぞれの願いを持ち、そこから様々な案を考え、工夫を凝らす。
 その場に制限や枠は確かにあるだろうが、その中の小さな創意こそ大切にするべきだと考える。

 セオリーやマニュアルを否定しているわけではない。必ず身につけたい技術は確かにあり、その数はけして少なくない。
 先行実践を忠実にやってみる価値の高さは十分承知し、自分もそうしてきた。

 そのことを踏まえてなお、自分の頭で考えることを停止してはならない。

 そうしないと、「そろえなさい」という言葉のレベルがどの位置にあるのか判断できなくなる。

 こうした「指導」の言葉の一人歩きを止めることもできなくなる。