すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

至福のたまごかけごはん

2009年10月31日 | 雑記帳
 10月30日は「たまごかけごはんの日」だそうな。

 いろんな記念日?を作るのは商業ベース、地域興し関連ということだろうが、なんといっても「新米の季節」であり、これは一言語りたいと思わせられた。

 まず、お米の友といったときに、生卵はベスト3には入ってくるように思う。ライバルは多く、納豆、明太子、しじみの佃煮、マグロのヅケ…かなりの数を挙げることができるが、ぎりぎり絞りこんでいっても落とすことはできないものである。

 その食べ方はどうなのか。ちょっとした変遷がある。

 子どもの頃だと黄身と白身をうまくかき回せない状態で食べていた。(その時はこれが旨いなどという意識はなかった)。
 次第に生卵から離れる時期、つまり目玉焼きやオムレツの方に目がいき、生卵など調理が面倒なときにしか食べないもの…などと思っていたような気がする。
 ところがそのうち黄身と白身をうまく混ぜ合わせるような力もついきて、うまく炊き上がった米との絶妙のバランスに改めて気がつくようになる。

 そんな時分に、あるテレビ番組を見た。調べてみたら、1987年だそうな。ずいぶん昔だったんだなあ。

 「炎の料理人 北大路魯山人」

 主演は緒形拳。
 印象的な場面がある。
 稀代の美食家がその「食」という仕事に疲れて帰宅し、むさぼるように食するのが卵かけごはんだった。そのときに海苔をあぶり揉みながらかけることにちょっと感動し、しばらくそれも真似てみた。

 この頃は黄身と白身をあまり混ぜ合わせない方がより楽しめるようになった。
 幼い頃の味覚がもとになっているのだろうか。それもあるだろうが、きっと昔に比べて、米や生卵自体の味がよくなっていることもあるのだろう。

 さっとかき混ぜ、醤油を適量。海苔があれば最高、なければ青海苔でも楽しめる。
 熱々の新米も卵の冷たさと混ざり適温になる。それをかき込むように…。
 ああ、至福の時!何杯も味わいたい…と思うのだが、コレステロールがねえ、と情けないオチでした。