すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

「国民の声」という修飾語

2010年09月02日 | 読書
 政治の世界が騒がしい。
 そういう時に決まって、テレビからはこうした声が聞こえてくる。

 例えば、野党が目いっぱい怒りながら
「まさに、国民不在としか言いようがない」

 例えば、街頭インタビューで、何かしゃべりたいご婦人が
「いったいなんでしょうね。もっと国民の声に耳を傾けてほしいわ」

 例えば、ワイドショーですました顔のコメンテイタ―が
「国民の声をなんだと思っているんでしょう。茶番ですよ!」

 あまりにもパターン化されている風景に慣れてしまっている自分にも少しいらだちながら、こう思う。

 いったい、『国民の声』って何だ?
 
 具体的に何を指して国民の声というのだろう。
 なぜかこの頃しょっちゅう実施される「世論調査」のことだろうか。あまりに頻繁に支持率の上がった下がっただのがありすぎて、何かタレントの人気投票か、テレビ番組の視聴率とあまり変わらないのではないか。

 国民の声というものが、街頭インタビューで取り上げられる一つ一つの総体だと考える人などいるだろうか。
 「国民の声」という言葉を使って、いかにも自分が正当な意見を述べているように飾り立てているような気がする。

 しっかり「私の声」を聞け、私はこう思う、というなら話は明快だ。しかし、私が含まれているのかどうかも定かでない「国民の声」という漠然とした言葉を持ち出して、自らの考えの無さを飾るんじゃない、と小さく怒ってみました。

 もう一つ突っ込んでみたとき、こんなことも思う。
 そもそも政治家は国民の声を必ず反映させるべき者なのか。
 政治家は自らの主張を明快にして、国民を引っ張っていく者ではないのか。
 両面があることは承知だが、本質としてどちらかにはっきりと軸足を乗せなければ、政治家など務まらないだろう。

 従って、国民の声に左右されないという政治家がいても、それは当然というべきではないか。暴論か。
 ただこれも一国民の声であることは間違いない。

 かくも国民の声とは多様なものだ。