すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

心配に身を委ねる楽しさ

2012年12月17日 | 読書
 家族を迎えがてら、久しぶりに仙台へ足を運ぶことになった。
 その朝、たまたまでもあるが、前から読みたかった伊坂幸太郎のエッセイ集を朝風呂に持ち込んで読了した。

 『仙台ぐらし』(伊坂幸太郎 荒蝦夷)

 仙台の出版社が出している雑誌に連載された文章と、「ブックモビール」という短編小説が一つ入っていた。
 時期は2005年から2012年まで、つまり著者が売れっ子作家として注目され、その小説が映画化などされ、そして震災を体験し…という流れである。

 あっさり読める内容だが、二つのことが今さらながらに納得できた。
 ひとつめはこのこと。

 「心配症」とは、作家の一つの資質である

 ここに載せられたエッセイの中にも、著者の心配症ぶりが面白おかしく?記されているが、結局そういう妄想を拡大、深化させ表現していることが、小説の執筆に結びついているように強く感じられた。

 私もかなり心配症であることを自覚しているが、その妄想で眠られなくなるぐらいで…結局、だからそれを消そう、降りきろうとすることが強くなって、何も生産的なことに結びついたりしないのである。

 伊坂は、その心配症に身を委ねているように見える。
 それが「楽しそう」とはあえて言わないが、そこから生じる想像の扉をどんどん開けて夢中になっているような雰囲気を感じるのである。

 それを文字に置き換えていくことを厭いさえしなければ、創作の種は芽を伸ばし、どんどん葉を広げていくのではないか。もちろんその素地として文筆力や構成力や思想や嗜好が必要であることは言うまでもないが。

 二つめは、伊坂が本質的に志向していることだ。

 震災後、多くの文筆家や他の文化人と称する面々が、自分の無力さを嘆き、仕事の見つめ直しのような文章を書いていた。
 その時に、どんな思いが心の芯になっているか気づいた人も多いのではないか。

 伊坂もそうだろう。彼はこう書いた。

 僕は、楽しい話を書きたい。

 このシンプルな一言は「いいなあ」と素直に思う。
 と、先週読んだ新刊の文庫本も結局はそうだったと振り返ることができる。
 なんせ題名がいい。

 『SOSの猿』

 感想は…んんっ、楽しいけれど難しい。