すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

挨拶という仕事

2013年03月02日 | 雑記帳
 こんな文章を残したことがあった。

 「挨拶はしっかりやらなくてはいけません」
 
 年度末や年度初は,特に大事な時期である。
 それにしても上達していないなあ,と時々反省する。

 先週はPTA全体会があり,最後なので10分ほど時間をいただいた。
 レジュメを作りながらあれこれと考え組み立てたが,自己採点は70点。

 マイナスポイントを三つ挙げると,まず,まだ話の間がうまくとれていない。
 言葉のタメがきかないというのだろうか。たぶん沈黙の時間が怖いのだろうと思う。練習と経験だということはわかっているのだが…。
 次は小噺を途中で入れてみたが,慣れていないことが自分でもわかるほど,流暢さに欠けていた。
 しかし,こういう手法は変化を与えるのでなかなかいいと分かっただけでも収穫か。
 最後は内容の問題だが,もう少しエピソードを挿入すべきだったと振り返ってみて気づいた。
 やはり自分の子育ての実感,日常の子どもの言葉などを入れ込むことで説得力が増すと予想される。


 さて,『総合教育技術』誌3月号が,特集2として「感動と共感を呼ぶ『名スピーチ』の法則」を取り上げた。
 卒業,入学式が近づいているので何かしら役立つかなと見てみたが,特に目新しい発想はなかった。
 実際に式を意識して考える。一応,今までのストックもある。教育雑誌に載せていただいた原稿もあるにはあるのだが,やはり目の前の子どもが違うのだから,そこが焦点化されなくてはいけないと改めて思う。

 雑誌記事には「退屈なスピーチ」として挙がるのは,結婚式の政治家スピーチと卒業式の校長式辞と載っていた。
 型通りということがその理由だろう。
 では,型破りにすればいい…単純にいえばそうだが,どの程度,どんな視点であれば,式として相応しく,少しは心に残る挨拶になるのだろうか。

 学校における式の挨拶であれば,構成や言葉遣いの工夫はもちろんだが,内容面でやはりその子たちの学びや経験といかに結びつけるかが大事なのだろうと,ごく当たり前の結論になる。

 一年しか付き合いのない卒業生だが,一緒に旅行にもいったし,結構書けそうな気がしてきた。
 取りあえずの目標を85点に設定する。