すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

大人問題に一理を示す

2020年08月31日 | 教育ノート
 五味太郎という人は、結構辛辣な物言いをする。しかし、光村図書出版の『飛ぶ教室』の編集長になったりして、教科書関連でも取り上げられるし、多彩な活動は注目している。読み始めた文庫本『大人問題』の冒頭には、絵本や図書のことなどが書かれてあり、また興味深い。読む人によってはきつい一言がこれ。

 「絵本の読み聞かせ」というやつ、ぼくは嫌いです。子どもに本の楽しさを教えたい、読めない子どもに読んであげたい…といったスタンスがまず変です。そしてなにしろ、そういう運動をしているおばさんたちは芸がなくて変な読み方をするから、つまらないのです。めくるテンポがずれているから、もうちょっとそのページを楽しみたいと思っているのに、パッとめくっちゃったりするのです。(P18)


 「一理ある」と素直に思う。絵本と対面するのは「個」であり、いくら幼くとも出会いは一人一人に任せられるべきという点はその通りだ。ただここで語っている指摘は、母親が赤ちゃんに対して読み聞かせている姿を想定しているわけではないだろう。幼児や児童を対象とする枠のある読み聞かせに向けられている。


 では、自分も「一理」示さねばならない。学校における読み聞かせ活動について考えてみる。勤めていた時は当然仕事の一部として読書推進をしてきたが、その延長線上にあるわけではない。ただ学校教育における位置づけはある程度理解している。私たちのような外部人材が入る意図は、「刺激」に尽きるのだと思う。


 読書刺激を与える…そう考えると、一つには「本を選ぶ」ことにある。選書の範囲を広げるためのきっかけになり得る。二つ目は「読む表現の楽しさを伝える」ことにある。これは単純ではない。伝えられる努力が必要であり、受けとめる側にとって「余計なお世話」になる可能性も十分持つ。表現の宿命といえるか。


 そうであっても小学生が「多様」な読み方に触れること自体、ブラスに作用すると信じている。もっと言えば、傍にいる教員に対してもそういう場になれば、もっといい。が、これは欲張りか。楽しさを伝える困難さに負けず、今週も、五味太郎の絵本を持って教室へ出かけよう。変な読み方と言われても…(おばさんではないけど)。