地元選出の某国会議員が挨拶のなかで、食料自給率の話題を出した。この国の自給率が40%程度であることはよく知られている。ところで、と出したのが「都道府県別ではどうか」ということである。なんと「本県秋田が192%でダントツ1位なんです」と声を大きくした。へええと思い、念のためにとスマホで検索した。
確かに農水省にそうしたデータがあり、数字も間違っていない。ただダントツかと言うと平成27年度までは北海道がトップであり、28年に秋田が1位になったが差はわずかである。100を越しているのは東北を中心にわずか数県、ちなみに東京はずっと1である。考えなくとも理屈はわかる。明るい話題とは言えまい。
ただ、明るくなくとも考える材料にはなる。第一次産業の振興は難しくともその重要性に変わりはないわけだし、課題は豊富な食料生産基盤が目の前にある強みを生かす点に集約されるのだと思う。また個としてみれば、どの程度の県内自給率(考え方は複雑だが)を所帯として維持しているか考えるきっかけになる。
だからどうだと一言では言いにくい。漠然とした願いとして、経済があまり大きくない範囲で回ってほしいということはあるにせよ、現実に日常を振り返ると、大きな波の中に呑み込まれている実感がある。自給自足という懐かしい四字熟語は、「自足」はそのままかもしれないが、「自給」から益々手足が離れていく。
秋田の数値192中、100が県内消費とは誰だって考えない。今の流通経済ではそれが価値あるとは言えない。しかし高く売れる展開ばかり目を向けなくとも、地元で最高のモノを提供できる態勢づくりをもっと大胆に考えても良くないか。エコノミスト藻谷浩介氏の「今だけ・ここだけ・あなただけ」という言葉が浮かぶ。
確かに農水省にそうしたデータがあり、数字も間違っていない。ただダントツかと言うと平成27年度までは北海道がトップであり、28年に秋田が1位になったが差はわずかである。100を越しているのは東北を中心にわずか数県、ちなみに東京はずっと1である。考えなくとも理屈はわかる。明るい話題とは言えまい。
ただ、明るくなくとも考える材料にはなる。第一次産業の振興は難しくともその重要性に変わりはないわけだし、課題は豊富な食料生産基盤が目の前にある強みを生かす点に集約されるのだと思う。また個としてみれば、どの程度の県内自給率(考え方は複雑だが)を所帯として維持しているか考えるきっかけになる。
だからどうだと一言では言いにくい。漠然とした願いとして、経済があまり大きくない範囲で回ってほしいということはあるにせよ、現実に日常を振り返ると、大きな波の中に呑み込まれている実感がある。自給自足という懐かしい四字熟語は、「自足」はそのままかもしれないが、「自給」から益々手足が離れていく。
秋田の数値192中、100が県内消費とは誰だって考えない。今の流通経済ではそれが価値あるとは言えない。しかし高く売れる展開ばかり目を向けなくとも、地元で最高のモノを提供できる態勢づくりをもっと大胆に考えても良くないか。エコノミスト藻谷浩介氏の「今だけ・ここだけ・あなただけ」という言葉が浮かぶ。