すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

繰り言は、歴史学者も…

2021年01月16日 | 読書
 歴史学者としてメディアでの露出も多い磯田道史氏が、購読している雑誌の冒頭エッセイに「無為・無意識を大切にする教育へ」と題して、文章を寄せている。

 子どもに無意識行動(遊び)が多いのには、ちゃんと理由がある。あれは無意識で得られる雑多な情報体験を脳内に貯金しているのである。この雑多な体験は建築に例えれば建材である。(略)建材が多ければ、どんな建物でも建つように、なれる人間の余地もひろがる。だから、教育は「無意識」という子ども自身がもつ自然の流れを大切にしたい。

 磯田氏は、社会や学校のなかで「目標」「計画的」「到達点」といった言葉に縛られた教育や日常行動に疑問を呈し、もっと子どもの好奇心や感動・熱中できることにシフトいくべきと提言している。

 こうした考え方は目新しいことではない。磯田氏は「21世紀半ばはこれらが教育上、大切になる」と結んでいるが、これは20世紀中に少なくない研究者や実践家が語ってきたことであるはずだ。



 小学校教育だけを見ても、生活科や総合的な学習の時間がつくられて、そうした理念が繰り返し叫ばれてきている。先進的な営みを続けている学校の研究会が公開され、様々な資料も出版され、それぞれの地域や学校で実践が試みられてきた。
 自分の些細な取組みのなかでも、例えば「没頭」をキーワードに構想した学習の記憶もある。


 それなのに、なぜ定着しないのか。
 子どもの「遊び」をもとにした発想を生かし、興味・関心が継続していくような教育の進め方が浸透しないのか。

 粗く二つの原因があると考えている。
 一つは、子どもに寄り添う人(教師等)の問題。自らの経験(無意識行動)が弱い。
 もう一つは、学校システムにそもそも馴染まない。

 書きながらこれらも結局言われてきたことかと思いつつ、もはや悪いサイクルに入っている現状への打開策をなかなか見つけられない。

 「建材」という語を頼りにするならば、せめて数多くの材を提供すること、つまり「多様な体験」を積ませることと、強度を高めるための「自力解決の場」を保障することだと思う。
 そして、それらを近視眼的にチェックしたり評価したりしようとせずに、つかず離れず見守ることか。

 これらが実現するためには家庭や教室だけでなく、地域社会や職場、そして国全体がそういう姿勢であることが必須だ。しかし現状は厳しい。
 どこかが崩れているから、重要さは共有されず、次第にぼやけ、毎度同じ事が繰り返されるのだ。歴史学者は結構そのことを知っているはずだが…。


 それでも大事なことは言わなくちゃいけない。
 一人でも、微力でも、目指す道を途絶えさせないよう口を開いていこう。

 少し気負ってしまったか。

相変わらず不要不急の話

2021年01月14日 | 雑記帳
 寝床では漫画読みが中心で、あまり小説やエッセイなど読む習慣はなかった。最近、目覚め(いや中途覚醒というのか)が4時台になることが多く、少し本を手にしている。それで面白い文章に出会えたらいい時間だし、また逆に、眠くなるようだったら「二度寝」の気持ちよさ?もあるし、まあいいかと思っている。



 ところが、ここでいくつか問題が生ずる。一つは手の痺れ。枕元の灯りは真後ろなので、布団から両手を出して読む態勢である。そうすると時間が経つにつれ手が痺れてくるのである。最初それが生じたときは「大丈夫か、オレ」と思ったが、これは老化現象と察しつつ、考えてみれば自然なのだと思うようになった。


 寝ながらずっと手を上げていれば血流が悪くなる。まして寝室はあまり暖房を入れないので条件が悪い。時々、片手ずつ布団の中へ突っ込めば治まるし、これは仕方ないなと観念している。ただ温めればいいので、手袋を着ければいくらか改善するようだ。ふと「寺内貫太郎一家」の婆ちゃん(樹木希林)を思い出す。


 もう一つは二度寝の夢見があまり良くない気がする。昨日はなぜか大曲の花火大会の最後の挨拶(実際はそんなセレモニーはない)をしなければならず、どうすると焦る夢。目覚めて再びウトウトして今度は、とある研修会で前に出て一緒に踊ろうと促され、断って会場の雰囲気が悪くなり、それじゃあと立ち上がり…。


 しかし考えてみれば、夢に出てくる舞台が昨年からほとんど姿を消している設定であることに気づく。月曜の魁紙にシニア川柳の優秀作が紹介された。個人的に頷いたのは5位「大発見人生半分不要不急」だ。同感した人は多いだろう。あっ、もしかしたら夢で不要不急の場を登場させて、バランスをとっているのか。


さて、何を仕掛けますか

2021年01月12日 | 読書
 「隠居」に憧れたが、なかなか思うように実現できない。ではそれに変わる目的地はないものか、とあれこれ言葉を浮かべたなかに「耄碌(もうろく)」があった。しかしそれは黙っていてもそうなるか。改めて辞典で調べると「老いぼれ」だからね。そんな折に図書館の書棚に、ネンテンさんのエッセイ集を見つけた。


『モーロクのすすめ 10の指南』(坪内稔典  岩波書店)



 最初の「六十七歳の子犬」と題された文章に思わず共感した。67歳の誕生日を迎えた著者はこう書いている。「自分ながら少し驚く。何に驚くのか。こんな年齢になっても、二十歳や四十歳のころとさほど違っていない自分がいることに驚く」。むろん精神面を語っているのだが、多くの人に当てはまるとも言えないか。


 著者はその現実を肯定し、身体の衰えや表面的なことにとらわれず、自らを奮起させるための提言を行っている。それを「子犬の心」と称して初々しい気分を大切にし、「未熟」「反効率的」「破壊性」といった語を挙げながら、老人ゆえの可能性を探っている。それが、この本全体のプロローグ的な役割を果たしている。


 新聞の長期連載をもとにして出版された本著は、10の見出し(テーマ)によって編集されている。そのタイトルが面白く、それ自体がキーワードになる。「ウソ(方便)~茶化してみる」「オイタ(悪戯)~叱られてみる」のように「ボヤキ」(悲嘆)」「ギョウシ(注目)」「ウロツキ(俳諧)」「クフ(美食)」などが並ぶ。


 なかでも「シュウチャク(変態)」は面白かった。著者のカバ(河馬)好きは周知だが、それ以外に「あんパン」と「柿」がある。毎日あんパンを食べ、全国のカバに会い、柿のある地への旅を続けているという。つまり「度を越して入れこんでいる」。これを「自分への仕掛け」と喜ぶ境地が目指すモーロクだと悟った。

川を共に行く覚悟

2021年01月11日 | 読書
 先日の読み聞かせで語った絵本の一つである。

『かわにくまがおっこちた』
(作:リチャード・T・モリス  絵:レウィン・ファム
 訳:木坂 涼  岩崎書店)



 どのくらいあるのか想像もつかないが、絵本には外国人による原作のものが非常に多い。絵本コーナーにいって背表紙だけでも相当あることがわかる。
 どの程度の割合だろうか。半数まではいかないにしても3割以上はあるのではないか。

 そして、外国人による原作絵本の特徴の一つに「あとがき」(まえがきの場合もある)が多いことが挙げられる。

 今回読んだ本にも、著者、画家それぞれの文章が添えられていた。

 川に落っこちたクマが、様々な動物たちと一緒に流れを下っていくストーリー、当然ながらそこには骨太の願いや考えがあるのだなあとつくづく思う。
 日本人でも記す人はいるけれど、案外少ない。
 作品そのもので理解するべきと考える作家が多いのだろうか。それは国民性とも言えるのか。単純な思いつきだが少し興味が湧いてくる。

 この絵本の二人のあとがきを、キニナルキとして数文ピックアップしてみた。

 (著者リチャード・T・モリス)
 他者を受け入れることはそう簡単ではない。特に、まったく異なった個性を持った他者を受け入れることは非常に難しい。けれど、異なる他者との結びつきがなければ、人間は己の一番の長所にも気づくことはできない。自分にあるのが強さなのか弱さなのか、怖れなのか勇気なのかは、他者を通してでしかわからない。


 (画家 レウィン・ファム)
 私たちをつないでいるものは、私たちを分断しているものよりも偉大だということ、そして互いに隔たっていたとしても、その人らしさ、それぞれの持ち味が集まって、同じ川を一緒に下っていると気づかされる

 その思いを知って読むと、また物語に表情が出てくる。語りにも影響するだろうか。

 さて、今、感染症という点ではこの地球全体もこの国も、さらに豪雪である我が地域もまさしく「川」は激流とも言えるが、この行く先をどう見据えていくか。
 一人の乗組員として覚悟がいる。

大雪に思い出す人

2021年01月09日 | 雑記帳
 初任者教員として勤めた学校の校長は、とにかくフットワークの軽い方だった。山間部の小高い場所に立つその木造校舎。冬の降雪量は半端ではない。急な坂道があり冬場は給食運搬車が登ってくることが出来ず、人夫をやとい背負って運ぶ作業があったほどだ。屋根の雪が一定量を超すと、校長自らスコップを持った。


 もちろん用務員もいて除雪作業はしていたのだが、自ら率先して下屋根など雪下ろしをしてしまう。生意気な初任者はこう言う。「校長先生が雪下ろしするなはメクシャ(人目が悪い)くて、オレたちも都合悪いがら止めてたんせ。」しかし校長はにこやかに笑い、こう答える。「エナだエナだ、オレ暇でやってるなだがら。」


 そんな人だった。ある年の冬もご自分が居住する地域会館の雪を、一人で下してしまったという逸話も聞いている。もちろんそれを人にひけらかすなど絶対にしない。当時勤務時刻を過ぎても仕事するのが常だった私に、時々傍に来て「本当に仕事のできない男だなや。早く帰れよ」と笑顔で励ましてくれたりもした。



 いわゆる管理系というより研究・実務肌の人であり、今思うと緻密な研修資料を作っていた。県独自の教育誌が発刊された時、その創刊号にかなり長い論文が掲載されていた。実践家としての評価が高い証しだ。様々な点で感化を受けた。ただ身軽に動き、颯爽と何でもこなすあの体力、気力には到底追いつかなかった。


 2年目の冬、1月末だ。今ならさしずめ暴風雪警報の日があった。冬場は坂を下りた所に建つ教員住宅に泊まっていた。いつもなら3分で帰れるその道を15分以上かかった。数人の同僚も帰れず学校に泊まった記憶がある。冷たい経験ではあったが、その校長が居た場所は今では薪ストーブのように暖かく思い出せる。

名前一つの幸せよ

2021年01月08日 | 雑記帳
 朝と夕方に1~2時間ほど作業をしながら、車庫の積雪や雪庇になんとか対応している。そんななか、先日車庫前の落とした雪を片付けていたら、通りかかった車から「ハル!」と呼びかける声がする。近所に住む小中学校の同級生である。なんだか久しぶりに「名前短縮モード」で話しかけられ、懐かしい気がした。


 同級生で近くに住んでいても、半年も顔を合わさない場合も多く、いろいろ話すことはあるのだが、結局「雪」の話になってしまう。結びはお互いに多少身体を気遣う言葉を交わす。そんなものだろう。しかし誰しもそうとは思うが、あだ名や「下の名前」で呼び終える関係は、齢を重ねれば重ねるほど貴重なものだ。


 そのことが頭に残っていたせいもあるだろう。今年最初の読み聞かせで、冬休み中の「放課後子ども教室」に向かった時のことである。12名ほどの子供たちが待っていてくれて、入るなり「ハルオさん、こんにちは」「ハルオさん、よろしくお願いします」と若い(そう、あまりにも若い)女の子に言われ、めんくらう。



 夏休みも学期中にも何度かお邪魔したからか、名前を憶えていてくれたようである。同行した方からも「あらっ」と驚かれる。どこかこそばゆい様な気もするがそれも悪くない。そう言えば…一年生を担任したとき10人の子たちは「ハルオ先生」と呼んでくれた。名字を呼ぶより一歩だけ近い関係を築けたように思う。


 湊かなえの初エッセイ集『山猫珈琲』に、著者が地域でサークルに参加しメンバー同士の呼び合いを、「下の名前で呼ばれる幸せ」と題して綴った文章がある。ごく平凡な、ありきたりの一コマだ。ただ、名前一つが示す関係性がそこに流れているわけで、その些細なものを受けとめられるのは、幸せの条件でもあるか。

年をまたいだキニナルキ

2021年01月07日 | 読書
 読書メモと並行しつつ「キニナルキ」という観点は、このブログを始めたきっかけだったが、この頃取り立てて書くことが少なくなった。
 文体に堪え性がなってきたから仕方ないかと思いつつ、残すべき「キ」があるならば躊躇わず書くほうが精神衛生上もいいだろう。


 豪雪の合間の青空 2021.1.6

 今の自分は、図書館といういわゆる教育関係に籍があり、学校への読み聞かせの訪問も続けている。非常に限定された関わりの中で口幅ったいことを呟くのは控えめにしていたのだが、年末に石川晋さんのブログを読み、考えさせられた。
それは、こういう文章だった。

「学校の教員の仕事は、生産ラインの前で部品を組み立てる感じではなく、自分の手作りの作品を丁寧に持ち寄る感じに近いものだと、心のどこかでまだ思い続けていた自分にも気づかされました。学校はもう、全然違う場所になっていました。」
「すぽんじのこころ」 2020.12.29 より

 石川さんは数年前から現場を離れ、「学校の伴走者」として教員と多くのかかわりを築きながら、学校ウォッチングを続けてきた。その彼が、コロナに直面した学校と教員の様子を見て、そう表現していた。

 この比喩を自らのこととして思い描いた教員はどれほどいただろうか。
 「生産ラインが急に止まっても持ち場を変えずに、ラインの所定の場所の前に立ち続けて、動き出すのを次第にイライラしながら待ち続ける人のよう」


 農業が工業化していく歴史を私たちは知っている。また、様々な物品の製作過程がオートメーション化され、果ては必要な人間の「働く量」が少なくなっている現状もよく見聞きしている。そして、教育はどうか。

 現場に立つ人間は、子どもとのやりとりを通して個と個、個と集団のあり方に心を動かさない日はない。それはどんなに小さな願い、安堵、疼き…であっても、必ず一日に何度も何度も繰り返される。
 そうした思考や感情を見つめ直しながら、筋立ててみることが今肝要ではないか。

 何故自分が教職を目指したのか、その根を問う作業をしてみるいい機会だ。



心を静かに照らす本を

2021年01月06日 | 読書
 12月に結構な量の雪が降ったので年末年始は…という甘い憶測で、のんびり本が読めると目論んでいたが、見事に外れた。8冊借りてきて読了できたのは3冊。昨年中に『平場の月』。そして『国宝(上)青春篇』で年をまたぎ『国宝(下)花道篇』を昨日、ようやく読み終えた。他には文庫・新書の再読が1冊ずつだった。


 吉田修一の『国宝』は新聞連載の単行本化。読み応えがあった。長崎のヤクザの闘争から始まるのが、いかにもこの作家らしい。モチーフは歌舞伎に生きる者の凄まじい一生。文体つまり語り口が講談調と呼んでもいいのか、実に新鮮であった。講談ブームに乗ったわけでもないだろうが、話の内容にぴたりとハマった。


 歌舞伎は十回には届かないが、数年おきに観てきた。そのなかで一番感動したのが坂東玉三郎の登場シーンであった。詳しい筋や台詞がわからなくとも、役者の持つエネルギーは感じ取ることができる。そんな観客の心持ちを表現している箇所には素人ながら同感した。女形を演じる精神性の高みは想像がつかない。


◆気分転換に、写真は食べ物シリーズを少し…自宅飯「久しぶりのチャーハン」

 再読は『面白いとは何か、面白く生きるには』(森博嗣)と『深呼吸の必要』(長田弘)。どちらも去年読み、心に残った本だ。風呂場へ持ち込み再びめくった。森のストレートな論理は刺激的だし、長田の深く味わいある詩句は、噛みしめるような読みに誘う。多読乱読が主だったが、今年あたりは切り替え時期だろうか。


 エンタメ本の魅力は捨てがたいけれど、この齢になると映像で十分かなという気もしてくる。選ぶ楽しみを残しつつも、必要な書物とはきっと、長田の著のあとがきに作家小川洋子が記した「心を静かに照らしてくれる」本ではないか。経験した喜び、辛さやどうしても手の届かなかった思い…反芻する季節に入った。

やはりあの年の冬だったか

2021年01月04日 | 雑記帳
 町役場発表データでは、今日の朝の積雪量(西馬音内)が172㎝。昨日は2回目のカーポート雪下ろしをして、今日は下屋部分を行おうと決めた。耐久性はあると思うので年末に手をかけていなかったが、さすがにこの量をみると放っておくことはできない。朝の玄関外回り除雪から始めて約3時間半の作業だった。


 窓から想像はついたが、やはり170㎝はゆうに超えている。下の部分はややザラメ状、つまり降雪後の雨でそうなっているとは思っていた。その厚みは40~50㎝だろう。自分の体力を考えると、そこまでは手を伸ばさない方が賢明だと判断した。最初は写真で残す余裕もあり、こんなふうに階段をつくってみました(笑)。



 1時間を超すとさすがにヘロヘロ状態。終わって少しゆっくりしている時に、こんなに降ったのはいつ以来だろうと、思い出してみた。自分の予想ではあの震災の年、2011年だ。あの地震が起こった時の雪の高さは覚えているし、それは1月に降雪が続いた印象が強く、三週間ぐらい青空を見なかった気がする。


 データとしてはどうか。役場の記録をあたると、ずばり当たった。平成22年度つまり23年の1月30日が190㎝と残っている。西馬音内地区としては最高だ。その翌年、翌翌年も多い年だったが、2月に151㎝163㎝と及ばない。やはりあの年だったか。元旦には威勢のいいことを書いたが、とたんに不安も覚える。


 このブログで、その月(H23年1月)を見返してみたら、案の定、雪の話題が多かった。特に下旬は3日続けて書いているではないか。

 懐かしい青い空
https://blog.goo.ne.jp/spring25-4/e/c53a9f70b9b6f801d48a72d005e76ea8

 ヨンパチを懐かしむ
https://blog.goo.ne.jp/spring25-4/e/f24d33127552d7cb346572c4d94cea11

 雪ネタを探して
https://blog.goo.ne.jp/spring25-4/e/9ee89b5f02ad0128146094f9eb729c5e

 最後の「雪ネタ」はさすがに現役感がいっぱいで、自分らしいと思わず微笑む。とは言いつつ、そんな少しの安らぎも吹っ飛ぶほどの降り方が続く今年の冬だ。

心弾む時を愛おしむ

2021年01月03日 | 雑記帳
 昨年のうちに、図書館のエントランスに掲示する「今月の言の葉は打ち込んでいたのだが、どうにもやっつけ仕事のようになってしまい、心に引っかかっていた。正月の合間を利用して、もう一度別の何かないかなと自宅の書棚を漁ってみた。一つは、まど・みちお全詩集から「ページ」という詩の一節を選んだ。


 次に取り出したのが、坂村真民。おーーっ、久しぶりだ。図書館のサイトで蔵書検索をしたら該当する本があったので、安心して選べる。「光る」と題された詩が気に入り、それに決めた。さらに詩画集をめくっていて、冒頭の詩にも惹きつけられた。元日に書いた「遊」という語が出てきたからだ。大きな世界がある。


 山も遊んでいるのだ
 川も遊んでいるのだ
 大宇宙のものは
 すべて遊んでいるのだ
 だからあんなに美しいのだ



 そこに具体的な生物の名はない。ただ、描かれた絵には樹や花、鳥そして人が居る。俯瞰を重ねて「大宇宙」と物質すべての存在を見渡しているような詩だ。そこに自分は…。「ホモ・ルーデンス」論を持ち出すまでもなく、遊びという語の持つ自由さは様々なことを考えさせてくれる。究極は「美しい」とする感性か。



 一年ぶりに握った毛筆でうまく運べないが、数枚書くにつれて少し心が弾むような気分になってきた。何かの役に立つとか立たないとか、どこかに早く着くとか遅くなるとか、それらを少し後回しにしてでも、心弾む時を愛おしんでいくという意味での「遊」。毎日数え上げていくわけではない。ただ忘れずに居よう。