K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

理不尽な規定

2010-01-23 06:39:18 | 社労士試験合格マニュアル

受験勉強をしている方の中に、
たまにいるんですよね。

ある規定をみて、
この規定は、理不尽だとか、不公平だとか、
この規定は、おかしいとか、
言われる方。

そうは言っても、
法律で決まっていることでして・・・


合格のための勉強をする上では、
そういうことを論じる必要はないんですよね。

しても構わないのですが、したからといって、
合格に近づけるってわけではないですから・・・


法律とケンカするような考え方を持ってしまうと、
理解が進まなくなったりするってこともありますし。

ですので、
もし、納得できないような規定があったとしたら、
それは、とりあえず、置いといて・・・・・

そういうもんなんだと考えて勉強を進めましょう。

まずは、合格することが重要ですからね。


蛇足ですが・・・・
どうしても納得できないようでしたら、
とりあえず、国会議員になって、法律を改正して、
その後、社労士試験にチャレンジするのが、よいかもしれませんね?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇用保険法12-3-A

2010-01-23 06:34:26 | 今日の過去問
今日の過去問は「雇用保険法12-3-A」です。


【 問 題 】

一般被保険者が失業して基本手当の支給を受けるためには、算定
対象期間に被保険者期間が通算して12か月以上あることが必要
であるが、その計算にあたっては、離職の日からさかのぼって
被保険者であった期間を満1か月ごとに区切っていき、その1か月
の期間に賃金支払の基礎となった日数が15日以上なければ、その月
は被保険者期間の1か月として算入されない。
  
   
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【 解 説 】

被保険者期間の計算に当たっては、賃金支払の基礎となった日数が
11日以上で1カ月として算入されます。


 誤り。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする