K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

平成22年-労基法問1-E「記録の保存」

2010-09-24 06:08:33 | 過去問データベース
今回は、平成22年-労基法問1-E「記録の保存」です。


☆☆======================================================☆☆



使用者は、労働者名簿、賃金台帳及び雇入、解雇、災害補償、賃金その他労働
関係に関する重要な書類を3年間保存しなければならない。



☆☆======================================================☆☆


「記録の保存」に関する出題です。

「記録の保存」については、「保存すべきものは何か」「保存すべき期間」
これらを論点にして出題されることがあります。


そこで、次の問題をみてください。


☆☆======================================================☆☆



【 6─記述 】

使用者は、労働者名簿、賃金台帳及び雇入、解雇、災害補償、賃金その他労働
関係に関する重要な書類を( B )間保存しなければならない。



【 19─5-C 】

使用者は、労働基準法第109条の規定に基づき一定の労働関係に関する重要な
書類を保存しなければならないこととされており、タイムカード等の記録、残業
命令書及びその報告書など労働時間の記録に関する書類は、同条でいう「その他
労働関係に関する重要な書類」に該当し、使用者は、これらの書類を5年間保存
しなければならない。



【 14-7-B 】

タイムカード等の記録、残業命令書及びその報告書など労働時間の記録に関する
書類は、労働基準法第109条に規定する「その他労働関係に関する重要な書類」に
該当し、使用者は、これらの書類を3年間保存しなければならない。



☆☆======================================================☆☆


労働基準法では、書類の保存期間は、3年間とされています。

で、この期間を空欄したのが、【 6─記述 】です。

答えは、「3年」です。

【 19─5-C 】も、論点は同じで、保存期間ですが、
その期間が「5年間」となっています。
誤りですね。

これらは、単純に期間を覚えているかどうかだけってところですね。


次に、【 14-7-B 】ですが、
こちらも期間の記載があります。

ただ、論点は別ですね。

「タイムカード等の記録、残業命令書及びその報告書など労働時間の記録に
関する書類」

これが、保存をすべき、「その他労働関係に関する重要な書類」に該当するか
どうかという点です。

タイムカード等の記録、残業命令書などは、当然、「重要な書類」に該当します。

時間外労働や休日労働、割増賃金の支払などで、もめ事が起きたら、
これらの書類って、大きな証拠になりますから、
一定期間は保存させておく必要があります。


「保存すべきものは何か」「保存すべき期間」
さらに、ここでは掲載しませんでしたが、
保存期間の起算日も過去に出題されています。

これらについては、今後も論点にされるでしょうから、
しっかりと押さえておきましょう。

そうそう、
労働関係に関する重要な書類ですが、
出勤簿やタイムカード、36協定の協定書なども該当します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働基準法61-2-D

2010-09-24 06:07:49 | 今日の過去問
今日の過去問は「労働基準法61-2-D」です。


【 問 題 】

使用者は、労働基準法第41条第2号に該当する「監督若しくは
管理の地位にある者」を深夜業に従事させる場合には、同法
第37条の規定による割増賃金を支払わなければならない。      
       
             
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【 解 説 】

労働時間等に関する規定が適用除外される者であっても、
深夜業の規定等は適用されます。
したがって、深夜業に従事させる場合には、割増賃金を
支払わなければなりません。


 正しい。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする