今回は、平成24年就労条件総合調査結果による「年次有給休暇の取得状況」
です。
平成23年(又は平成22会計年度)1年間に企業が付与した年次有給休暇日数
(繰越日数は除きます)は、労働者1人平均18.3日(前年17.9日)、そのうち
労働者が取得した日数は9.0日(同8.6日)で、取得率は49.3%(同48.1%)
となっています。
取得率を企業規模別にみると、
1,000人以上:56.5%(前年55.3%)
300~999人:47.1%(前年46.0%)
100~299人:44.0%(前年44.7%)
30~99人:42.2%(前年41.8%)
となっています。
年次有給休暇を時間単位で取得できる制度がある企業割合は8.8%(前年7.3%)
となっています。
年次有給休暇の取得状況については、過去に何度か出題されています。
【24-5-A】
企業規模計の年次有給休暇取得率は50%を下回っており、企業規模別でみると、
1,000人以上規模の企業の方が30~99人規模の企業よりも高くなっている。
【8-3-C】
労働省の「賃金労働時間制度等総合調査」(企業規模30人以上)により、
労働者1人平均の年次有給休暇の取得状況をみると、平成6年以前の10年間
については、年次有給休暇の取得率(取得日数を付与日数で除したものの
百分率)は60%未満にとどまっている。
【10-2-C】
労働省の「賃金労働時間制度等総合調査」によると、大企業を中心にリフレッ
シュ休暇等の各種の休暇制度の普及が進んだことから、平成8年において、企業
規模30人以上の企業における労働者1人平均年次有給休暇の取得日数は、前年
に比べて増加し、13.4日となった。
【24-5-A】に関しては、年次有給休暇取得率は50%を下回っていますし、
企業規模が大きいほど取得率は高くなっていますから、正しいです。
【8-3-C】は、正しい内容の出題でした。
出題当時の取得率は50%台で推移していたので、「60%未満」なんていう
出題をしたのでしょうが、
平成13年調査以降、50%を下回る状況が続いています。
ですので、また正しい内容で出題されるとしたら、
「50%未満」として出題されるでしょうね。
【10-2-C】は誤りです。
取得率がおよそどの程度なのかということを知っていれば、
判断できるでしょう。
「13.4日」では、多すぎますよね。
出題当時は「9.4日」でした。
平成24年調査では「9.0日」です。
ちなみに、【10-2-C】に
「リフレッシュ休暇等の各種の休暇制度の普及が進んだ」
という記載がありますが、平成24年調査で特別休暇に関する調査が行われ、
夏季休暇、病気休暇等の特別休暇制度がある企業割合は57.5%となっており、
これを特別休暇制度の種類別(複数回答)にみると、
「夏季休暇」:43.5%、
「病気休暇」:21.8%、
「リフレッシュ休暇」:10.9%、
「ボランティア休暇」:2.5%、
「教育訓練休暇」:3.1%、
「1週間以上の長期の休暇」:9.7%
となっています。