K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

平成24年-安衛法問10-E「重量表示」

2012-12-07 06:11:29 | 過去問データベース
今回は、平成24年-安衛法問10-E「重量表示」です。


☆☆======================================================☆☆


重量が1つで0.5トンである貨物を発送しようとする者は、所定の除外事由に
該当する場合を除き、当該貨物に見やすく、かつ、容易に消滅しない方法で
その重量を表示しなければならない。


☆☆======================================================☆☆


「重量表示」に関する出題です。


次の問題をみてください。


☆☆======================================================☆☆


【 7-記述 】

労働安全衛生法では、一の貨物で、重量が( A )以上のものを発送しようと
する者は、見やすく、かつ、容易に消滅しない方法で、当該貨物にその重量を
表示しなければならないとされている。ただし、包装されていない貨物で、その
重量が一見して明らかであるものを発送しようとするときは、この限りでない。


☆☆======================================================☆☆


重量表示の規定、
問題にしやすそうなのですが・・・
出題実績、ほとんどありません!

記述式で出題されていますが。


そこで、【24-10-E】ですが、
重量表示が必要となるのは「1トン」以上の場合ですから、
「0.5トン」では必要ありません。
誤りです。

【 7-記述 】の答えは、「1トン」ですね。

一の貨物で、重量が1トン以上のものを発送しようとする者は、見やすく、
かつ、容易に消滅しない方法で、当該貨物にその重量を表示しなければ
なりません。
包装されていない貨物で、その重量が一見して明らかであるものを発送
しようとするときは、重量を表示する必要はありません。


ちなみに、
労働安全衛生法、
規模要件など数字が関連する規定が多く、
「数字を覚えろ」なんてことを言われることあるかもしれません。

ただ、【 7-記述 】の「1トン」、
この出題の後、労働安全衛生法の選択式、数字が空欄になったことありません!

というか、
平成に入って、記述式、選択式で労働安全衛生法の問題で数字が答えになったのは、
これだけです!

この傾向からすると、
数字は出ない!といっても大げさではないかもしれません
(ちなみに、平成初期の頃の記述式は、労働基準法だけという問題も多く、
労働安全衛生法だけで1問というのもありました)。

ただ、出題実績があるのは確かです。
ですので、重要な数字は押さえておく必要はありますが・・・・

最後に出た「1トン」、
これが、また、出るなんてこともあり得るでしょう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労災法4-6-A

2012-12-07 06:11:02 | 今日の過去問
今日の過去問は「労災法4-6-A」です。


【 問 題 】

政府は、不正の手段により保険給付を受けた者から、当該保険
給付に要した費用に相当する金額の全部又は一部を返還する
ことを命ずるとともに、当該保険給付に要した費用に相当する
額以下の金額を納付することを命ずることができる。
  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

不正受給があった場合には、政府は、その保険給付に要した
費用に相当する金額の全部又は一部をその者から徴収すること
ができるとされていますが、「保険給付に要した費用に相当する
額以下の金額を納付することを命ずること」はできません。


 誤り。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする