K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

令和4年度択一式「一般常識」問9-E・10―C

2023-06-21 04:00:01 | 選択対策

次の問題の空欄の部分を適切な語句で埋め、完全な文章としてください。

☆☆======================================================☆☆

【 問題 】

後期高齢者医療制度において、後期高齢者医療広域連合は、被保険者が、
自己の選定する保険医療機関等について評価療養、患者申出療養又は選定
療養を受けたときは、当該被保険者に対し、その療養に要した費用につい
て、保険外併用療養費を支給する。ただし、当該被保険者が( A )間
は、この限りでない。

児童手当の受給資格者が、( B )ため、当該受給資格者に児童手当を支給
する市町村(特別区を含む。以下本問において同じ。)に対し、当該児童手当
の支払を受ける前に、内閣府令で定めるところにより、当該児童手当の額の全部
又は一部を当該市町村に寄附する旨を申し出たときは、当該市町村は、内閣府
令で定めるところにより、当該寄附を受けるため、当該受給資格者が支払を
受けるべき( C )を、当該受給資格者に代わって受けることができる。

☆☆======================================================☆☆

令和4年度択一式「一般常識」問9-E・10―Cで出題された文章です。

【 答え 】
A 被保険者資格証明書の交付を受けている
  ※「被保険者証の返還を求められている」とかではありません。

B 次代の社会を担う児童の健やかな成長を支援する
  ※令和27年度の選択式で、児童手当法1条が出題され、その際、空欄
   とされたのは、「次代の社会を担う児童の健やかな成長に資すること」
   でした。

C 児童手当の額のうち当該寄附に係る部分
  ※単に「児童手当の額」ではありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会一般H19-7-A

2023-06-21 04:00:00 | 今日の過去問

今日の過去問は「社会一般H19-7-A」です。

【 問 題 】

高齢化や核家族化等の進行に伴い深刻化していた高齢者の介護問題
に対応する新たな社会的仕組みを構築するために、介護保険法が
平成9年に制定され、一部を除き平成12年4月から施行された。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

介護保険制度は、社会全体で高齢者介護を支える仕組みとして、
平成9年に制定され、平成12年4月から施行されています

 正しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする