平川祐弘氏は1931年7月11日生まれ。現在91歳。
産経新聞2023年6月6日正論欄に、その平川氏の文がありました。
そのオピニオンの最後の方を引用。
「 ・・・世界を広く見渡して、こう述べたとき、
教室ですぐ反応した内モンゴル出身の留学生がいた。
・・・あれから30年、そのテレングト・アイトル氏が
大著『 超越への親密性――もう一つの日本文学の読み方 』を
北海道学園大学出版会から出した。比較文化を日本語で雄弁に論じる
・・・アイトル教授は敵味方の戦没者に対する
日本人の『 怨親平等 』の心にふれる。
・・・仙台市にある善応寺の『 蒙古の碑 』の献句碑には、
大陸にはおよそ見られない。こんな句もある。
蒙古之碑囲み花咲き花が散る。
もし今後、新しい『 江南軍 』が九州南西へ襲来したらどうするか。
文学・俳句は現実・歴史を超え、より超越的なものを求めると教授はいう。
戦士の散華をいとおしむ里言葉の句を読むうちに、
有事の際は敵味方の差別なく平等に死者を葬りたい。
私はそう感じた。 」
うん。ここでテレングト・アイトル氏の大著を読めばよいのでしょうが、
それはそれ、私はいつ読むのやら。
ここは、葉を繁らせるように、思いを馳せます。
献句碑の『 蒙古之碑囲み花咲き花が散る 』から
わたしに思い浮かんできたのはというと、
道元の現成公案にある言葉でした。
「 華は愛惜(あいじゃく)にちり、
草は棄嫌(きけん)におふるのみなり。 」
はい。増谷文雄氏の現代語訳では
「 花は惜しんでも散りゆき、
草は嫌でも繁りはびこるものと知る。 」
( p41 講談社学術文庫「正法眼蔵(一)2004年 」
『 超越への親密性――もう一つの日本文学の読み方 』を
きちんと根をはるようにして読み、当ブログで紹介できますように。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます