山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

南部町のシダを訪問する 令和4年1月2日

2022年01月06日 | シダの仲間
 年末から年始にかけてレナード彗星を中心に星空やダイヤモンド富士を追いかけてきたが、植物も見て回らないとあっという間に名前を忘れてしまう。富士川町林道のダイヤモンド富士失敗の後は南部町まで足を延ばしてみる。


    まず訪れたのはマツバラン。


    「松」という名が付くシダで、何となく縁起が良いような気がする。


    昨年見つけた別の木に着生しているマツバラン。


    球形の胞子嚢をたくさん付けているのが見える。


    木の幹に着生したクモラン


    結実したクモラン

 さらに渓谷に沿って林道の奥に入ってみる。


    つららの垂れ下がる岩壁。今年の正月は寒い。


    ハカタシダ。だいぶ痛んでいる。


    典型的なオオバノアマクサシダ。頂羽片の先端部小羽片が著しく長く、羽片の小羽片が上下不対称である。


    羽片の先端部小羽片がやや長いが、羽片の小羽片が上下対象でこれはオオバノハチジョウシダだと思う。


    最下羽片の下向き第一小羽片の切れ込みも左右対称である。オオバノアマクサシダはいずれかが長いものがほとんどである。


    これがどちらか分かり難い中間型のもの。最下羽片の下向き第一小羽片の切れ込みが不対称なのでオオバノアマクサシダではないかと思う。


    コバノイシカグマがちらほらと残っている。


    一見何だか分からなかったシダ。イタチシダの仲間のようにも、カナワラビの仲間のようにも見える。


    大株を見て何だか分かる。これはミヤマイタチシダであろう。


    ヒカゲノカズラの群生


    林道脇に生えていたベニシュスラン


    カンアオイの仲間が生えていた。さて、これは何?


    マクロレンズで花の中を覗き込んでみると、内側を向いている二又になった雌しべの先端が見える。これはカンアオイ。分解しなくても判別できるようになった。


    このシダに会いたかった。


    木の幹に着生したスギラン。手の届くような位置に生育しているスギランはここしか知らない。


    貝殻状の胞子嚢は割れていて胞子は既に放出されている。ヒメスギランやコスギランと違ってスギランには無性芽が無い。


    雲ひとつない綺麗な富士山が見える。早起きして少し眠いが、良いシダ観察が出来た。

 朝のダイヤは失敗だったがシダはそれなりに良いものが見られたと思う。オオバノアマクサシダとオオバノハチジョウシダはまだ決定的な判別点が分かっておらず、今後の課題である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする