山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

貫ヶ岳周辺のシダ  令和4年1月10日

2022年01月13日 | シダの仲間
 貫ヶ岳の渓谷は上まで登れなかったが、登山道周辺には様々なシダが生育していた。


    カタヒバ。県南部では普通に見かける。


    ホラシノブ。普通にありそうだが、意外と見かけないシダ。


    アマクサシダ


    アマクサシダはこの山では結構見かけるが、なかなか良い状態のものに出会えない。


    ヘラシダ。この場所ではあまり多くは生育していない。


    これはタカサゴキジノオだと思っていたのだが、頂羽片がはっきりしておりキジノオシダではないかと思う。


    羽片の付け根の部分も上下が軸に流れて付着している。判定保留にしておく。


    これはコハシゴシダではないかと以前から着目しているのだが、ソーラスが確認できていない。


    最下裂片が独立して付着するらしいのだが、この画像でははっきりしない。判定保留、再確認に行く必要がある。


    これもミドリカナワラビかオ二カナワラビか分からないシダ。ソーラスが付着していれば判別出来るかも知れない。


    鱗片が細くてこげ茶色のことから、オニカナワラビの可能性が高いと思われる。


    イノモトソウ。オオバノイノモトソウはたくさん見かけるがこちらは意外と少ない。


    シダではないが、アリドオシがこの場所に生育していた。まだ花と実を確認できていない。

 シダは判別が難しいものが多々あり、おそらく何度見なおしても分からないものがあるのだと思う。判別は慎重に行うべきだと思うが、分からなくてもそれで良いと思っている。当たらずとも遠からず、で良いのではないだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする