山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

新年のダイヤモンド富士 富士本栖リゾート  令和4年1月3日

2022年01月07日 | ダイヤモンド富士
 新年恒例の竜ヶ岳に行きたかったのだが、彗星のコンポジットの方法が良く分からずステライメージの簡易モードではどうやってもコンポジット出来ない。いろいろ試しているとあっという間に時刻は深夜1時を過ぎて・・・とても3時半には起きられない。なんとか6時半に起きて富士本栖リゾートに向かう。新年三が日は混雑するのは分かっているのだが、一番手っ取り早くそれなりのダイヤを見ることが出来る。到着したのはダイヤの15分前で、当然の如く竜神池湖畔は満席で場所が確保できない。


    なんとか2列目を確保。土手の上から撮ろうと思っていたのだが、ロープが張られていて入れず。


    ダイヤが現れたが頭が邪魔でダブルダイヤにはならず。


    ギリギリでカットして撮影。


    もう1台のカメラ


    ダイヤは撮れるが・・・


    これだとどこで撮っても同じダイヤ。


    今年の新年のダイヤはこんなドタバタなダイヤだったが、見られただけでも良しとしよう。


    湖畔の草が放水のしぶきで凍り付いていた。本日のベストショット。

 しばらくはステライメージを使っての星のコンポジットで苦戦しそうで、深夜まで作業することになりそうである。ダイヤはしばらくおあずけになるかも??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前日に続いて清泉寮へ しかし・・・令和4年1月2日

2022年01月07日 | 渓谷
 南部町の渓谷に生育するシダを巡り、3時前には林道から抜け出てきた。南アルプスや富士山には少し雲がかかってきている。さて、夕暮れのレナード彗星は今日はどうだろうか?昨日の清泉寮でフォーカスが合わず悔しい思いをしていたので、リベンジに再度清泉寮に行ってみる。今日はフォーカス合わせに新しい武器を持って来た。


    清泉寮から見る南アルプス。北岳から鳳凰山のあたりに雲がかかっている。この程度ならば行けるだろうと思ったのだが・・・


    前日に比べると少し霞が出ているが富士山は良く見えている。

 前日と同じく3台のカメラを今回は少し早目にセットしてレナード彗星が現れるのを待つ。ところが、日没を過ぎた頃から南アルプスにはどんどん雲が湧き上ってきてしまう。


    夕焼けの雲。次第に雲が増えてきた。


    1台のカメラは甲斐駒ケ岳にしっかりとフォーカスを合わせてしっかり固定し、レナード彗星が舞い降りるのを待つ。


    こちらは簡易赤道儀に載せたカメラ。前日も遠景でフォーカスを合わせたが、これだと微妙に星に合わないことが分かっている。


    そして今回使ったのがクロスカットフィルターである。これを使って輝き出した木星でしっかりとフォーカスを合わせる。


    ところが、どんどん雲が増えてきて・・・


    遂に甲斐駒ケ岳は雲の中に隠れてしまう。


    雲の隙間を狙って彗星を探すが・・・


    全く写ってこない。


    簡易赤道儀のカメラは星にフォーカスが合ったものの・・・


    とうとう彗星の姿は捉えられなかった。


    残念。またまた失敗。

 レナード彗星はそろそろ光度も高度も低くなってきて撮りにくくなってくるであろう。おそらく明日が最後になるのではないかと思う。晴れてくれるのを願う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする