富士吉田方面に出張があったので山中湖に立ち寄ってみる。午後になると空模様が怪しくなり、真っ黒な雲が空に広がってきた。夕立が来るかも知れず、少し急ぎ足での探索となる。

山中湖湖畔で植物を探してみる。既に何度か訪れているのだが全く手ごたえが無い。

山中湖遊覧船

水陸両用車のKABAちゃんがちょうど湖に入って行くところだった。一度乗ってみたいと思っている。

ムシトリナデシコがたくさん咲いている。

探しているのはヨモギ類に寄生する菌従属栄養植物。

湖畔にはヨモギがたくさん生えている。砂地でヨモギの生えているところに生えるらしいので、山中湖が最も条件に適していると思うのだが・・・。

別の場所に移動する。ネジバナがちらほらと咲いていた。

これはナツツバキの木であろう。

花が咲いている。自生のものは木が高くてなかなか花の写真がとれないが、植栽のものは容易に撮影出来る。

ジョウロウスゲの群生。テキリスゲも混ざっているようである。

もうそろそろ終盤で少し茶色くなっていた。

こちらにもムシトリナデシコの群生

オナモミは湖畔のあちらこちらで見かける。いずれは増水すると水没してしまう場所である。

これは園芸種の植物か?

こんなところに植えても良いものなのか?花壇になっている場所では無いので植生への影響が心配である。

この辺りにもヨモギはたくさん生えている。しかし探し物は全く見つかる気配が無い。

大物のジョウロウスゲ
車に戻る途中で雨が降り出したかと思ったら雷鳴が轟き出し、大粒の雨が降り出した。車に到着する頃には土砂降りの雨となった。もっと先のほうまで探索に行っていたら、ずぶ濡れになるところだった。
探し物はヨモギ類に寄生するハマウツボという植物である。ネットで調べると鳥取砂丘や千葉の海岸沿いの砂地に生育しているらしい。海の無い山梨県では河口湖や山中湖の湖畔が砂地になっており最も生育環境が近いのではないかと思ったのだが、そう簡単には見つからない。目撃情報は聞いていないのでひょっとしたら生育していないかも知れない。もう少し探索を続けてみたいと思う。

山中湖湖畔で植物を探してみる。既に何度か訪れているのだが全く手ごたえが無い。

山中湖遊覧船

水陸両用車のKABAちゃんがちょうど湖に入って行くところだった。一度乗ってみたいと思っている。

ムシトリナデシコがたくさん咲いている。

探しているのはヨモギ類に寄生する菌従属栄養植物。

湖畔にはヨモギがたくさん生えている。砂地でヨモギの生えているところに生えるらしいので、山中湖が最も条件に適していると思うのだが・・・。

別の場所に移動する。ネジバナがちらほらと咲いていた。

これはナツツバキの木であろう。

花が咲いている。自生のものは木が高くてなかなか花の写真がとれないが、植栽のものは容易に撮影出来る。

ジョウロウスゲの群生。テキリスゲも混ざっているようである。

もうそろそろ終盤で少し茶色くなっていた。

こちらにもムシトリナデシコの群生

オナモミは湖畔のあちらこちらで見かける。いずれは増水すると水没してしまう場所である。

これは園芸種の植物か?

こんなところに植えても良いものなのか?花壇になっている場所では無いので植生への影響が心配である。

この辺りにもヨモギはたくさん生えている。しかし探し物は全く見つかる気配が無い。

大物のジョウロウスゲ
車に戻る途中で雨が降り出したかと思ったら雷鳴が轟き出し、大粒の雨が降り出した。車に到着する頃には土砂降りの雨となった。もっと先のほうまで探索に行っていたら、ずぶ濡れになるところだった。
探し物はヨモギ類に寄生するハマウツボという植物である。ネットで調べると鳥取砂丘や千葉の海岸沿いの砂地に生育しているらしい。海の無い山梨県では河口湖や山中湖の湖畔が砂地になっており最も生育環境が近いのではないかと思ったのだが、そう簡単には見つからない。目撃情報は聞いていないのでひょっとしたら生育していないかも知れない。もう少し探索を続けてみたいと思う。