午後から富士吉田方面に出張があり、予定よりも少し早く仕事が終わった。日没までには時間があるので急いで移動してこの季節の恒例となっているキンセイランを見に行ってみる。

ナツノハナワラビは胞子穂が出ていなかった。

キンセイランが咲いている。

少し遅かったのか、それとも暑さに負けて立ち枯れか?

下の花が咲いていて上はまだ蕾だが痛んでいる。これは立ち枯れのようである。

満開の見頃の花もあった。

キンセイランの花

こちらも見ごろを迎えた花

上品な黄色の花

個体数も多く、花を咲かせていない小さな株も多く見かけた。

コアツモリソウを見に行ってみる。

既に時期が遅く、花は半分枯れている。

コアツモリソウもそこそこに個体数はある。

これはナツツバキの木であろう。

花が咲いている。

自生のものはなかなか良い位置に花が付いておらず、撮影出来るのはラッキーである。
キンセイランは昨年と同様か、小型のものを含めるとやや増えているようにも見受けられる。これからもこのまま咲き続けてほしいものである。

ナツノハナワラビは胞子穂が出ていなかった。

キンセイランが咲いている。

少し遅かったのか、それとも暑さに負けて立ち枯れか?

下の花が咲いていて上はまだ蕾だが痛んでいる。これは立ち枯れのようである。

満開の見頃の花もあった。

キンセイランの花

こちらも見ごろを迎えた花

上品な黄色の花

個体数も多く、花を咲かせていない小さな株も多く見かけた。

コアツモリソウを見に行ってみる。

既に時期が遅く、花は半分枯れている。

コアツモリソウもそこそこに個体数はある。

これはナツツバキの木であろう。

花が咲いている。

自生のものはなかなか良い位置に花が付いておらず、撮影出来るのはラッキーである。
キンセイランは昨年と同様か、小型のものを含めるとやや増えているようにも見受けられる。これからもこのまま咲き続けてほしいものである。