9月中旬に訪れた際にはまだリンボクの花は咲いておらず、固い蕾のようなものが付いていた。約1ヶ月が過ぎそろそろ花が咲いている頃ではないかと思う。南部町の円蔵院を再訪してみる。

9月に続いて円蔵院を再訪してみる。

正面に見えるのがリンボクだが、花は見えないようである。

望遠レンズ装着して撮影してみるが花らしきものは写らない。

トリーミング画像。花芽らしき丸いものが見えるがまだ咲きそうも無い。

おそらくこれもリンボクであろう。

さほど太い木では無く、鱗片状の溝はまだ浅い。

やはり丸い花芽のようなものを付けているだけで花は咲いていない。開花はまだ2週間以上先ではないだろうか。

これはキチジョウソウの葉と思われるが・・・

まだ蕾は見えない。

こちらはカギガタアオイ

花芽を付けているものがあるが開花はまだしばらく先のようである。

コヒロハハナヤスリは昨年とは別の場所に生えているのを発見した。

それなりに個体数があるのも確認出来た。

とりあえずは残っていてくれて良かった。

ハナワラビの仲間が群生していたが、これはアカハナワラビになるのか?

オオハナワラビでは無さそうだが、アカハナワラビとフユノハナワラビの中間のような形に見える。
期待していたリンボクはまだ咲いていなかった。昨年は10月下旬に訪問しているが、既に結実した実が落ちていた。今年は開花が遅れているのではないかと思う。どうしても見たい花なので、2~3週間後に再訪してみたいと思う。その頃にはたぶんキチジョウソウはまだ咲いていないであろう。