山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

これはササクサであろう 南部町  令和5年10月20日

2023年10月21日 | 里に咲く花
 円蔵院のリンボクは残念な結果に終わってしまった。まだ時間は早いので近くの林道周辺を散策してみることにする。

    ウラジロ。このあたりには普通に生育している。

    光沢のある大型のシダ。ベニシダかと思ったのだがちょっと違う。

    下向きの第一小羽片が小さくならない。これはトウゴクシダか?

    おそらくヒメワラビ

    茎に毛が生えていない。小羽片には翼がある。

    ホシダか?と思ったのだが・・・

    これはアマクサシダだった。それなりに生えていた。

    こちらがホシダ

    おそらくシケチシダであろう。

    裂片の中央あたりに長楕円形のソーラスが付いている。

    見慣れない草が生えていた。

    葉が笹にそっくりである。

    近くにはチヂミザサが生えているがこちらは花穂が枝分かれしない。

    一方、こちらの草は枝分かれしてその枝から小穂を出している。

    これは探していたササクサであろう。

    森の中にあった祠

    その脇にあった大木はリンボクではないかと思うのだが・・・

    木が高くて葉や花は確認出来ず。

 思わぬ草に遭遇した。ササクサは南方系のイネ科植物であるが山梨県では県南部に生育する稀な植物である。南部町の林道を歩くたびにどこかにあるのではないかと気をつけてはいたのだが、まさかのこの場所で遭遇できるとは大収穫であった。リンボクがダメだった分はこのササクサでおつりが来るくらいに十分に補填出来た。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンボクの花は確認出来ず 南部町円蔵院  令和5年10月20日

2023年10月21日 | 樹木類
 2週間ほど前にもリンボクの花が見たくて訪問している南部町の円蔵院であるが、10月も下旬に入ったのでもう咲いている頃ではないかと思う。

    円蔵院の奥に生えている木。下から見上げても花が見えないのでお寺の門のところから望遠レンズで狙う。

    どうやら花は咲いていないようである。

    超望遠で観察してみるがやはり花らしきものは見当たらない。

    別の木

    こちらにも花は見当たらず。

    トリーミング画像。丸く膨れているのは花芽ではないのだろうか?

    この木は幹の様子から見て探しているスダジイではないかと思うのだが・・・

    背丈の高い木で葉や種子の様子までは観察できない。

    見つからなかったコヒロハハナヤスリが今ごろになって胞子穂を伸ばしていた。

    昨年に比べるとだいぶ少ないが、無くなってしまったわけでは無かったようである。

    カギガタアオイはいよいよ花が咲き出した。

    カギガタアオイの花

    中にタコ足状の雌しべが見える。
 10月下旬になってもこの場所は藪蚊が多く、虫よけスプレーを散々肌にかけていったが数ヶ所刺された。リンボクは今年こそ花を見て確定しようと思っていたのだが、今年は花が咲かないのか、それとも誤認しているのか。ひょっとしたらこの木はリンボクでは無くてイチイガシのほうではないのかとも思えてきた。もう少ししつこく様子を見に来てみたいと思う。そろそろキチジョウソウの花が咲き始める頃ではないかと思っていたのだが花芽も確認出来なかった。キチジョウソウが咲く頃に再訪してみたいと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする