山地の広葉樹林の林内や草地に生育するランである。その名の通り淡暗紫色の花はスズムシのようである。山梨県では富士山周辺や東部富士五湖地方に生育している。生育地での個体数は少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0e/dbef143b1cc047d38bcd7667cdab6509.jpg)
スズムシソウ 平成25年6月 東部富士五湖地方の山で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2f/9e1ed0ab86c8427097bc353616c4315a.jpg)
平成26年6月 同じ山で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/92/9ba4c257a35dd9e4c63a7b1979b5ac7c.jpg)
同上。しかしこの山ではその後鹿の食害や環境の変化により個体数が減り、この数年後には消滅した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d7/0d3b189f9799398135e929949b4bf710.jpg)
平成29年5月 東部富士五湖地方の別の場所で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/00/0d052c986072239c12c09c8ad022e61d.jpg)
同上。この場所は安定して個体数が見られていたが、平成1年の台風で斜面が崩れてしまい一部が流出して減少してしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/68/0ba9ca42fe8bd9fc0e7459d2171dfebe.jpg)
令和1年6月 上記の近傍で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b7/ec32f9eb590ccee2ee06de2e63562edb.jpg)
同上。もう終わりかけの個体である。
➡山梨県の絶滅危惧のラン科植物一覧に戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0e/dbef143b1cc047d38bcd7667cdab6509.jpg)
スズムシソウ 平成25年6月 東部富士五湖地方の山で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2f/9e1ed0ab86c8427097bc353616c4315a.jpg)
平成26年6月 同じ山で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/92/9ba4c257a35dd9e4c63a7b1979b5ac7c.jpg)
同上。しかしこの山ではその後鹿の食害や環境の変化により個体数が減り、この数年後には消滅した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d7/0d3b189f9799398135e929949b4bf710.jpg)
平成29年5月 東部富士五湖地方の別の場所で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/00/0d052c986072239c12c09c8ad022e61d.jpg)
同上。この場所は安定して個体数が見られていたが、平成1年の台風で斜面が崩れてしまい一部が流出して減少してしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/68/0ba9ca42fe8bd9fc0e7459d2171dfebe.jpg)
令和1年6月 上記の近傍で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b7/ec32f9eb590ccee2ee06de2e63562edb.jpg)
同上。もう終わりかけの個体である。
➡山梨県の絶滅危惧のラン科植物一覧に戻る
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます