後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

花々と人生(2)芸術家の情熱を連想させる熱帯の花々

2010年01月21日 | 写真

100 130 129 095

097 102 104 107 108 112 120 132

(独立行政法人、国立科学博物館、筑波実験植物園の温室にて、1月21日、撮影)

私は情熱的な人生を過ごしたいと思っていた。情熱的な人生と言えば芸術家の人生です。

熱帯地方の花々は何か情熱的な雰囲気で咲いています。その理由で昔から熱帯の花々が好きでチャンスが有る限り見て楽しんできました。パションを貰ってきました。

情熱的な人は芸術家にかぎったことではありません。

人々は高齢になってもいろいろな事に情熱を傾けて、活き活きと日々を送っています。そのような方々へ数枚の熱帯の花の写真をお送りいたします。


冬のセイリングへ行ってきました

2010年01月21日 | 写真

035 039 047 050

062冬の関東地方は晴天の日が多いです。しかし北西の風が強い上に寒いのでセイリングは過酷な趣味になります。  しかし昨日は高気圧が本州の上にあり、暖かい南風が入り込み、霞ヶ浦の最高温度が16度と、桜の咲く頃の陽気になりました。

朝から夕方までセイリングが楽しめました。上の3枚目と4枚目の写真は一度帰港して、上陸した家内が岸辺から撮った写真です。

夕方にヨットを左の写真のようにホテルの裏側に係留しました。夕食はキャビンでビールを飲みながら楽しみました。夜の9時にはヨットを引き揚げ、このホテルの4階の部屋に一泊しました。

一泊してヨットをするとき時々泊るホテルです。

翌日は冬の湖に戻っていて寒く、その上無風でしたので、つくば市にある国立の広い植物園を見て帰ってきました。

昨日はかなり長時間のセイリングでしたので体のあちこちの筋肉が痛んでいます。

春のように暖かかった昨日を、皆様をいかがお過ごしになられたでしょうか?

皆様のご健康をお祈り申し上げます。藤山杜人