後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

この南洋の海の色、その風景をお楽しみ下さい・・・パラオ諸島

2012年08月21日 | 写真

私事ですが孫が3人います。全て男の子で、上が高校一年生で、下が小学校5年生の双子の子です。一週間ほど一家でパラオ諸島へ行って来ました。

高校一年生の孫へ写真を撮ってくるように頼んでおきました。先程、807枚の写真が入っているメモリーチップを持って来たので、その中から6枚をお送りいたします。

パラオの南洋の海の色、その風景をお楽しみ頂ければ嬉しく思います。

251

638

726

384

708

366

参考資料:

有史以前

有史以前のパラオについては未解明の状態だが、国内に多く残る遺跡などを研究した結果、約4000年前から人が住んでいたと推定されている。

スペインの植民地

16世紀頃より、海運の進歩の結果ミクロネシア諸島にもヨーロッパ人が訪れるようになり、スペイン人が初めて渡来し、次いでポルトガル人、イギリス人がやってきた。パラオも1885年にスペインの植民地下に入った。これらのヨーロッパ人により天然痘などが持ち込まれ、また現地人に対する搾取が行われた結果、パラオの人口は90%程度減少したとされる。

ドイツの植民地

1899年に、国力が衰退の一途を辿っていたスペインは、グアムを除くスペイン領ミクロネシアを450万ドルでドイツに売却、パラオもこれに含まれ以降ドイツ植民地となった。ドイツはパラオでココナッツタピオカ栽培、アンガウルにおけるリン鉱石採掘などの産業振興を行った[1]。しかし、他のドイツの植民地と同様に、道路や水道などのインフラストラクチャーの整備や現地人への教育はほとんど行われなかった。

1914年第一次世界大戦が開始されると、イギリスやアメリカなどと同じ連合国の一国であり、ドイツに対して宣戦を布告した日本海軍を派遣し、ドイツ守備隊を降伏させてこれを占領した。

日本の委任統治

日本の委任統治領当時のコロール

第一次世界大戦の戦後処理をするパリ講和会議によって、パラオは日本の委任統治領になった[2]。コロールには南洋庁及び南洋庁西部支庁(パラオ支庁)が置かれ、パラオは周辺諸島における植民地統治の中核的な島となり、多くの日本人が移住しパラオ支庁管内の住民の4人に3人は日本人となった(軍人を除く昭和18年6月末時点の居住者33,960人の内訳:内地人(内地出身日本人)25,026人、朝鮮人(朝鮮半島出身日本人)2,460人、パラオ人先住民6,474人、他にスペイン人・ドイツ人宣教師18人)。

日本の統治が始まってからは、ドイツの統治下ではほとんど進んでいなかった学校や病院、道路など各種インフラストラクチャーの整備も重点的に行われ、1920年代頃になるとコロールは近代的な町並みへとその姿を変貌させていった。また、日本統治の開始にともない日本語による学校教育が現地人に対しても行われるようになった。ただし、本科3年補習科2年の課程であり、日本人子弟とは学校が別だった(公学校)。現地人子弟は高等教育の道が事実上閉ざされていた[1][3]。現地人の教科書編纂のため南洋庁の書記として赴任していた中島敦(後に作家となる)は、教育の軽視など、現地住民がおかれた状況を悲観的に分析した手紙を家族に送っている。

日本は1933年国際連盟から脱退したが、「統治委任はパリ講和会議によるもの」と主張して、国際連盟の加盟諸国もこれを認めたために委任統治を続けた。なお、国際連盟からの脱退により、国際連盟の「委任統治領に軍事施設を建設してはならない」という規則の制約から逃れた日本は、各地に海軍の関連施設を建設した。

第二次世界大戦太平洋戦争)が始まると、コロールは海軍の重要な基地として北西太平洋方面の作戦拠点となった。そのため、西方のフィリピン戦線の状況と連動して連合軍の攻撃対象となり、1944年にはペリリューの戦いなどで両軍に多くの戦死者を出した。なお、ペリリュー島の戦いではパラオ民間人の死者はなかった[4]。しかし、日本国籍を持たない現地人であっても、パラオ挺身隊などに軍属として動員されることがあった[3][5]

現在も非常に親日的な上に、アメリカに次いで日本から莫大な援助を受けている[6]

アメリカの信託統治

戦争終結後の1947年に、国際連合の委託を受けアメリカ合衆国はパラオを信託統治下に置いた(太平洋諸島信託統治領)。アメリカはミクロネシア地域には動物園政策を取り教育や福祉健康には援助を行ったが産業開発にはほとんど投資を行わなかった。

アメリカ統治の開始にともない、今度は英語による民主主義教育が住民に対しても行われるようになった。パラオ住民は高等教育も受けることが出来るようになった反面、経済はアメリカの援助に依存し、パラオ人は農業などの肉体労働に就くのを嫌がるようになり、フィリピンからの出稼ぎ労働者が担うようになった。食料がアメリカによって豊富に供給されたことにより蛋白源が伝統的な魚介類から輸入肉製品中心となり肥満の問題も発生している。また、高等教育を受けた若者は、アメリカの教育の影響を受けて統治国のアメリカでの就職を希望する者が多く、パラオの人口動態は流動的なものとなって把握が難しくなっていた。アメリカによる民主主義教育の成果は、後述パラオ憲法の非核条項をめぐるコンパクトの国民投票においてアメリカ側の軍事的利益に反する結果を度々出したことにも現れている。

独立への動き

1979年7月には、アメリカによる核兵器の持ち込みを禁止した「非核憲法」を住民投票で可決したが、アメリカ政府の意向を受けた信託統治領高等裁判所が無効を宣言。10月、非核条項を緩和した憲法草案で再び住民投票を行ったが今度は否決。しかし1980年7月に、1年前と同じ内容(修正前)の草案での住民投票で可決された。

1981年に、自治政府の「パラオ共和国」を発足させ、憲法を発布。翌1982年に、内政・外交権はパラオが、安全保障はアメリカ合衆国が担うものとし、アメリカ軍が駐留。その見返りとしてアメリカが財政援助をする自由連合盟約(コンパクト)の内容に関して両政府が合意した。だが翌年行われた住民投票でコンパクトは否決され、これ以降、1990年まで都合7回の住民投票が行われたが全て否決された。

独立

1990年代初頭の冷戦終結を受けて、アメリカにとってパラオの利用価値がなくなった後の1992年に行われた住民投票で、憲法内の非核条項をアメリカとの自由連合協定においてのみ凍結することが決まり、コンパクト承認のための住民投票の可決条件を緩和(75%から50%へ)する憲法改正のための住民投票が行われ、これを可決。同時に行われた大統領選挙でクニオ・ナカムラが当選した。

1993年には、緩和された可決条件の下、8回目の住民投票でアメリカ合衆国とのコンパクトが承認された。これにより、1994年10月1日に、コンパクトによる自由連合盟約国として独立し、国連による信託統治が終了。同年に国際連合へも加盟した。信託統治領としては最後の独立となる。

地理 :場所はフィリピンの東の太平洋にある島々です。

パラオを構成する島は200程度だが、実際に人が住んでいる島は10に満たないとされる。首都マルキョクやパラオ国際空港のあるバベルダオブ島と旧首都のあるコロール島とは橋で結ばれている。

20世紀は大戦争の世紀(5)日本軍は2000万人のアジア人を殺した

2012年08月21日 | 日記・エッセイ・コラム

日本は現在、尖閣諸島や竹島や北方4島のことで隣の国々と争っています。

しかし、このように小さな島々の事で何十年も争う事は本当に日本人の利益になるのでしょうか?

双方共に感情的になって無理に上陸したり、排除したりを繰り返しています。

中国の国内で大工場を経営している日本の会社が沢山あるのです。その事も考慮に入れ感情的な争いは止めるべきと信じています。もっと平和的な話し合いで解決するように努力すべきです。

この小さな島々の領有争いは私に日本がアジアで何をして来たか再考させるきっかけになりました。

大東亜戦争の結果、何が起きたか、私は40年前頃に随分と本を読みました。しかし最近は読まなくなったので忘れていました。

老耄のせいでもあり日本がアジア諸国へ与えた甚大な損害をほとんど忘れていたのです。

このブログでよく引用する「我が家のホームページ」にアジア諸国の損害に関する明快な一覧表があるのです。以下に掲載します。

ご存知無い方があるかも知れませんがインドネシア政府は400万人も殺されたと主張しているのです。資源開発の労務者として駆り出され死んだ人が大部分とも言われています。

また仏領インドシナ」(ベトナム、など)では日本軍の過酷な食料徴発と天候不順が重なって200万人が餓死したと言われています。

中国での1000万人は中国兵の戦死者に加えて食料徴発のための農村襲撃の犠牲者や戦争に巻き込まれた民間人も含めた総計です。

朝鮮の20万人は労働者として駆り出され、日本で死んだ者の数も含まれます。

フィリッピンの111万人はマニラ陥落の為の激しい攻防戦とその後の徹底的な掃討作戦によるものです。

インドの150万人は日本軍の進撃が間接的な原因になった食料不足と天候不順が重なったもので、ベンガル飢饉と称するものです。しかしこの150万人は総合計の1900万人から差し引くべきと私は思います。

しかし以下の表ではそれも含めて日本軍の侵略が原因で死んだアジア人の総合計を1900万人としています。

誤解なさらないで下さい。私は日本が悪かったとか正しいことをしたと主張する気持ちは毛頭ありません。しかし下の表を見て戦争の深い意味での悪を考えて頂きたいのです。

戦後日本はアジア諸国にいろいろな形で賠償を支払ってきました。政治的には償いは終わっているのです。しかし甚大な被害を受けた先方の人々はその事を絶対に忘れないのです。許すとか、許さないという次元の問題ではないのです。

この気持は日本人の遺族の気持と同じです。

その事は悲しいことですが、充分に考慮に入れて国際関係の平和を築いて行くのが大切だと信じています。

私はいつか南十字星にアジアの平和を祈りたいと思っております。

===以下の統計表の出典は、「我が家のホームページ」(http://www.max.hi-ho.ne.jp/nvcc/TR7.HTM)です。===

 アジア太平洋戦争におけるアジア諸地域の戦争被害
                    (死者、経済的・物的損害額、日本が獲得した資源)

 地   域     死亡者(人)  損害額($) 日本が獲得した鉱産資源/食料など

日     本   3,100,000以上 

朝     鮮   約200,000      不詳       鉄鉱石/米/大麻
中     国   10,000,000以上  5,000億     (中国本土)鉄鉱石、石炭、ボーキサイト、タングステン
                                 /小麦/綿花、大麻 
                                (「満州国」)鉄鉱石、石炭、ボーキサイト
                                 /小麦、大豆、とうもろこし、羊毛/大麻
台     湾     30,000余     不詳       米、砂糖
フ ィ リ ピ ン  約1,110,000    58億5,000万    鉄鉱石、クローム、銅、マンガン/砂糖/マニラ麻、コプラ
ベ ト ナ ム  約2,000,000      不詳       石炭、タングステン/米、とうもろこし/ジュート
タ     イ     不詳        不詳         錫/米
ビ  ル  マ   約150,000      不詳      タングステン、ニッケル、石油、鉛、亜鉛
                                /米、落花生、とうもろこし/ジュート
マレーシア・シンガポール 100,000以上    不詳    錫、鉄鉱石、ボーキサイト、タングステン/ゴム
インドネシア    約4,000,000     数十億      石油、ボーキサイト、ニッケル、石炭、錫
                                /砂糖、とうもろこし/ゴム、キニーネ、コプラ
イ  ン  ド  約1,500,000        不詳
オーストラリア     17,744        不詳


連合軍将兵・
民間人・捕虜    約6万数千 (オーストラリアの死者のうち約8,000と重複)

 合   計      日本を除く死者:1,900万人以上

 人的・物的被害は、原則として政府の公式発表の数字(「アジア太平洋戦争の被害」『世界』1994年2月号所収)。
 日本が獲得した資源は、岡部牧夫「『大東亜共栄圏』その資源・日本軍の加害と被害」(『週刊朝日百科・日本の歴史』第119号、1988.7.31)による。

==============================

 表に掲げた数字は、原則として戦後における各国政府の公式発表、公式文書に記されたものである。

各国の死亡者は、日本軍による抗日ゲリラ「討伐」による犠牲者、連合軍との戦闘に巻き込まれたもの、日本による資源の開発・収奪にともなう強制労働に起因するもの、日本軍の「現地自活」「現地調達」のための食糧徴発(住民の食糧不足)がまねいた病死・餓死が含まれている。
 ベトナムの約二百万人といわれる死者の大部分は、日本軍による食料収奪と飢饉による病死者・餓死者であるとされている。

インドの死亡者は、直接、日本軍によるものとはいえないが、戦争にともなう食料不足(ベンガル飢餓)によるものである。

インドネシアでも、膨大な数の「ロームシャ」の徴用と日本軍の「現地自活」にともなう食料不足のための犠牲者は、四百万人におよぶとされている。「兵補」として戦場にかり出された人々からも犠牲者がでている。
 マレーシア・シンガポールでの犠牲者の多くは、 日本軍による抗日勢力「粛清」によるものである。

英領マレー(現マレーシア)では、中国系の住民に対して日本軍は、中国本土でおこなったのと同じように、ゲリラ討伐を口実に村落ごと殲滅する作戦を各所でおこなった。

シンガポールでの反日・抗日派に対する「大検証」(逮捕・虐殺)も、日本軍がアジアの人々を敵にした隠すことのできない事件の一つである。
 フィリピンにおける犠牲者も、日本軍と米軍との戦闘に巻き込まれた(とりわけ一九四五年一月~三月のマニラ攻防戦で一般市民十万人が死亡したといわれている)だけでなく、 日本軍による「治安粛清」 すなわちゲリラ討伐によって殺害された人々が多数ふくまれている。

=========以下省略=====================