富士山を神と信じ、富士山へ登れは神のふところに抱かれて、神と自分が一体になるのです。神様が自分の体に乗り移ってくれるのです。自分の人間としての汚さを洗い流してくれるのです。「六根清浄、お山は晴天」と唱えながら杖をつき、白い装束で一列になって登るのです。
これは深い、深い宗教的な境地なのです。キリスト教でもイエス様が自分の身の中に居るという表現を使う時があります。何か勇気がいる事を行う時、自分が行うのではなくイエス様が行ってくれるのだと意識します。そうすると不思議に心配が無くなり正しい事が出来るようになるのです。
このように神と自分の合体感を得る体験はどんな宗教でも重要な事としています。その為の修業の方法がいろいろ決まっているのです。神道と仏教とが習合して修験道が出来あがりました。
宗教のことをあまり知らない人は、「修業すれば人は誰でも良い人間になれる」と言います。それは半分嘘で、半分しか正しくありません。いくら修業を積んでも偉くなれない多くの人間が居ます。その一方で、修業を積んで偉くなる人もいます。
ここで重要な事は結果でなく、修業中の人間はその間だけでも善人になれる事なのです。いかなる悪人でも善人になれるとはこういう意味なのです。神道にはそのように深い宗教性があるのですね。下の写真からご想像頂けたら嬉しく思います。
(写真の出典は、http://www.fusokyo.org/activity.html です。)
日本人なら誰でも幼少の頃、神社の境内で遊んだ事があると思います。そこはいつ行っても清潔で、子供が遊び回っても叱られない自由な空間です。特に神主さんが住んで居ない神社は蝉取りをしようが、三角ベースの野球をしようが誰にも叱られません。
祭礼の日になると日頃の腕白ぶりをやめ、何事も無かったように行儀よく出店を見て楽しみました。その恩返しに元旦にお賽銭を持ってお参りに行ったものです。
戦争が激しくなってからは神社の境内で遊ぶことは禁止になりました。神社の前を通る時は立ち止まり、帽子をとってお辞儀をするように命じられました。
老年になった現在でも神社を見ると入って行ってお賽銭を上げます。幼少の頃に遊ばせてくれた恩返しのつもりです。神社や神道は日本古来の宗教です。山や木や、偉い人がご神体として祀ってあります。家内安全や五穀豊穣を願ってお祈りします。自分の死後、天国へ行けるようにと欲張りなお祈りはしません。ようするに仏教やキリスト教のように首尾一貫した教義があまり無いのです。日本という土地に自然に生まれ、人々に自然に親しまれてきた宗教です。
数日前に、富士吉田を通ったとき北口浅間神社に寄り、一休みしました。その折に撮った写真をお送りします。富士山を神とあがめ、信仰する神社で、特に江戸の人々の信仰を集めた神社です。
=======日本にある神社の神々による分類==========
日本の全ての神社で祀られている神によって分類し、数の多いのからランキングを付けてた学問的研究が国学院大学の岡田教授によってなされました。
詳しくは、http://miraikoro.3.pro.tok2.com/study/quiz/gb01-8.htm にあります。一番多い神社は八幡さまで、続いて、伊勢神社系、菅原道真を祀る天満宮系、そして4位がお稲荷さんを祀った稲荷神社系となります。そして熊野神社系、諏訪神社系へと数が少なくなって行きます。
======富士山信仰の神社の説明===============
浅間信仰(富士浅間信仰)の核となる浅間神社は、富士山の神霊として考えられている浅間大神を祀る神社である。静岡県および山梨県を中心として全国に約1300社の(富士神社)が分布する。富士山8合目以上の大半の境内(詳細は富士山本宮浅間大社にて)とする「富士山本宮浅間大社」(静岡県富士宮市)を総本社としているが、東口本宮富士浅間神社(静岡県駿東郡小山町)や、北口本宮富士浅間神社(山梨県富士吉田市)を総本社とする考えもある。
浅間大神は、木花咲耶姫命のことだとされるのが一般的である。浅間神社の祭神がコノハナノサクヤビメとなった経緯としては、コノハナノサクヤビメの出産に関わりがあるとされ、火中出産から「火の神」とされることがある。しかし、富士山本宮浅間大社の社伝では火を鎮める「水の神」とされている。しかし、いつ頃から富士山の神が木花開耶姫命とされるようになったかは明らかではない。多くの浅間神社のなかには、木花咲耶姫命の父神である大山祇神や、姉神である磐長姫命を主祭神とする浅間神社もある。浅間神社の中には、浅間造りと呼ばれる特殊な複合社殿形式を持つものもある。浅間大神は神仏習合によって、浅間大菩薩と呼ばれることもある。詳しくは、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E4%BF%A1%E4%BB%B0をご覧下さい。
===================================
以上のように日本人と神社や神道とのかかわりは軽やかで一見重要でないようにも見えます。しかし神社や神道は日本民族の重要な文化の一部なのです。
また富士山信仰の故に白装束で列を作って登るとなると、そこには深い宗教的境地が体験出来るのです。その事についてはこの記事の続きとして書きたいと存じます。
それはそれとして、
今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。藤山杜人
国際海峡通航権を検索すると日本周辺の国際海峡が下の5つという事が分かります。
そこはいかなる国の商船だろうが軍艦だろうが航行しても良いのです。ですからこそ拡張中の中国海軍の軍艦が何時、何隻通過したかという情報が日本の安全上で非常に重要なのです。アメリカとロシアの軍事対立と、アメリカと中国・北朝鮮との軍事対立の間に日本が立っているのです。米ソの冷戦時代のような厳しさはありませんが日本の将来を決める重要な情報なのです。その立場を説明しないマスコミの報道姿勢に強い懸念を感じています。
以下は日本周辺の国際海峡です。
山中湖の南岸は子供連れの観光客が来ます。子供が興奮するようなアヒル型やカップ型のボートが子供達を待っています。
北岸へ回ると遊歩道を兼ねた自転車道路が数キロ続いています。貸自転車も沢山あります。中年夫婦が速歩で歩いていました。
北岸を更に東へ行き、小さな峠を越すと、途端に人の少ない静かな湖岸が続いています。老人が静かに釣りを楽しんでいます。
更に東に行くとテニスコートが沢山あって、テニス部の大学生が民宿に泊って合宿をしています。道志川の流れ出るところを渡って南岸に回ると洒落たレストランやカフェがある岸辺になります。その西にはヨットハーバーもあります。ヨットも水上スキーも楽しめます。三島由紀夫記念館もあります。冬はワカサギ釣りです。とにかく一年中何時行っても人々が楽しそうにしている場所です。楽しそうにしている人々を眺めてこちらも幸せな気分になります。人気の全くない山奥の湖も良いものですが、人々がワイワイして遊んでいる湖も楽しい風景ですね。平凡な写真ですがそんな気分をお伝えしたいと思い、お送り致します。(終り)
これも今朝の読売新聞の35ページ目に出ている、「太陽の船・発掘開始」と題する記事です。私が注目し感心していることは以下の事です。
(1)吉村教授とエジプト政府の長期間にわたる深い信頼関係に感動します。
エジプト政府は日本人の吉村教授を深く信頼していて、数々の古代エジプト遺跡の発掘プロジェクトのリーダーとして認め、経済的な支援もしてきたのです。エジプトが日本贔屓だということもありますが、吉村教授の個人的な信頼関係に以前から私は感心していました。
(2)4500年も前のクフ王の死後を送る「太陽の船」は長さ43mにも及びます。その木造船が腐らずに残っているのです。まだ発掘は始まったばかりですが大きな木造船が出て来る事は予備調査でほぼ確実になっている事です。
(3)当時の王が死ぬと、この「太陽の船」に乗って永遠に天空を旅すると信じられて居たのです。当時は太陽を信仰していたと想像できます。この明るくて楽観的な宗教観が大変面白いと思います。
随分と前のことですが、スウェーデンで巨大なバイキングの木造船の展示を見た事を思い出しています。古代から船は人間にとって夢多きあこがれの存在だったのですね。
今朝の読売新聞、1ページ目の「宮城沖に中国調査船」と題する記事です。
福島原発事故で海が放射性物質で汚染されました。その汚染を測定するために中国水産科学研究院の1537トンの南鋒号が来たのです。
三陸沖、330kmで海水のサンプルを採っていたのです。排他的経済水域は370km以内なので日本の経済水域へ無断で入って来たのでけしからんと日本政府は怒って見せています。
しかし沖合330kmは370kmに較べると誤差のようなものです。そして日本政府は日本の合意なしで調査したと怒っています。これも難癖をつけているようです。
中国政府は6月17日にこの船が中国の港を出港し、30日間の予定で調査に出発したと発表しているのです。完全に無断という訳ではないのです。
このように中国の肩を持つと、とたんにいきり立つ人が居ます。
私の言いたい事はもっと重大な事です。この調査船は青森と北海道の間の海峡を通ったか否かという事実です。それを報道しない仕方に怒っているのです。中国海軍が大連港の一部を軍港にして日本海を制海権域にしている筈です。自然の方向として青森と北海道の間の海峡を通って、日本の太平洋岸へ出たがります。私の知りたい事は青森と北海道の間の海峡を通る中国籍の民間船の数と、軍艦の数です。
中国籍の民間船の数と、軍艦が青森と北海道の間の海峡を通る場合、事前に日本政府の合意を得ているのでしょうか?海峡通過権は排他的経済水域とは別に国際協定があると思います。どなたかお教え下さいませんか?
太平洋戦争でアメリカ軍の捕虜になった日本兵から軍事情報を上手に聞き出す。その為には日本人の考え方や行動規範を深く知る必要があります。数多くの日本兵の尋問記録を整理分類して日本人の考え方を鮮やかに描き出した人が居ました。比較文化人類学者のルース・ベネディクト女史です。この学問的報告書は戦後のアメリカ軍の日本占領政策にも生かされたのです。その報告書は「菊と刀」という題目で一冊の本として出版されました。日本語訳も出来、日本でも出版されました。戦後の日本人に広く、そしてかなり長い間、読み続けられたベストセラーになった本です。
ルース・ベネディクト女史は日本文化を「恥の文化」と結論し、その行動は「恥になるか否かで決まる」という分析結果を発表したのです。現在の日本人は変わってしまいましたが、当時の日本人の行動規範としては実に正しく、日本中の人々が感動したものです。
若い頃、この本を読んで私も大変感動しました。全ての民族の文化には優劣が無く、客観的に比較すると固有の民族的特徴が明快に分かるというルース・ベネディクト女史の研究態度に感激したことを昨日のように思い出します。敗戦で落ち込んでいた日本人の「恥の文化」を高く評価するような文章があちこちにあるのです。それで日本人の皆が勇気づけられたのです。
彼女は日本へ一度も来ていません。尋問記録という書面だけを比較、分析し尋問結果の解答の共通な部分と個人的に異なる部分を分類整理したのです。要するに日本へ一度も来ないで、書面の研究だけで日本人の本質を描き出したのです。日本人が同意し、感動するような研究結果を発表したのです。
当時、私は研究職を一生の仕事にしようと決めていたので一層感動したのです。研究に於ける、「比較の重要性」を徹底的に教えてくれたのです。
戦後の日本では「日本民族は劣等民族」という趣旨の評論が大歓迎されていました。自虐史観ですね。戦争に負けたのですから当然な風潮でした。
その風潮でルース・ベネディクト女史は日本民族は優秀でも劣等民族でもありません。世界の民族文化には優劣がありませんと断言したのです。
これで「比較文化人類学」は私の一生のキーワードになってしまったのです。趣味としてその関連の本を読みあさりました。
その結果、日本民族の文化の多様性をもう一度見直して見ようと思いました。そこで発見したのが江戸時代を生き抜いて来た「隠れキリシタン」でした。
その結果として私はカトリックの洗礼を受けるようになったのです。なんと言うか「風が吹けば、桶屋が儲かる」というような分かりにくい話なので、それは続編でゆっくりお話します。
それはそれとして、
今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。藤山杜人
今朝の読売新聞の7ページ目に出ている、「ウクライナ「親欧米」鮮明」と題する記事です。
ウクライナとは旧ソ連の中心的な共和国でした。ロシアと黒海の間にまたがる重要な場所にあります。それがロシアから離れ、アメリカやNATO軍事同盟につこうというのですから驚きです。
ウクライナのキエフとかオデッサというロシア文化の華やかな都市がロシアから離れるのです。モスクワ政権から離れて、完全な独立国家になろうとしているのです。
あなたは驚きませんか? 時代の流れですね。
驚いてばかり居ないで、この反作用が北方四島へ表れていると考えて見ましょう。
西側の失地を北方四島に軍事基地を作って、少しでも取り返そうとするのが人情というものではないでしょうか?
ロシアとつきあう時、ロシアの西側では何が起きているかを常に考えて外交交渉をするのが賢明と私は信じています。
あなたはどのようにお考えでしょうか?
500万人のユダヤ人がドイツで大量に殺されました。第二次大戦中のことです。その反作用で米英の支援が得られ、ユダヤ人は中近東にイスラエルという国家を作ったのです。世界中に散在していた多くのユダヤ人が祖国、イスラエルへ移住しました。
しかし、そこはパレスチナ人との戦いの絶えない危険な国だったのです。イザという時に逃げて行く国が欲しくなります。そこで10万人ほどのイスラエル人がドイツの国籍を取得したのです。二重国籍です。今日の読売新聞の9ページ目に出ている記事です。「独国籍 年7000人が取得」と題する記事です。
この記事は2つの理由で大いにビックリしました。
500万人も殺されても、ユダヤ人はイザという時にはドイツへ逃げて行きたいのです。
驚きませんか?
もう一つの驚きはイスラエル国家もドイツ国家も二重国籍を承認している事実です。在日韓国人へ日本国籍と韓国国籍を二重に認めるような法律が存在しているのです。
欧米では二重国籍は珍しくないと聞きますが、日本は厳重に禁止しています。日本が時代遅れなような気がします。あなたはどのようにお考えでしょうか?
山名湖の北東岸には小さな岬が出ていて、その内側は上のように静かな入り江になっています。岬への入り口の道が細くて、悪路なので観光客はめったに入れない別天地です。昨日、この岸辺にボンヤリ佇んでいたところ、美しいハルゼミの声に体がつつまれてしまいました。全国の森林に分布しているエゾハルゼミかも知れません。
その声は夏によく聞くヒグラシ蝉のようです。ヒグラシ蝉の淋しい声から淋しさを取り去り、優しさを加えたような声です。この世の音ではないようです。魂が吸い取られるような気分になります。湖岸に長い間たたずみ、少年の頃にいろいろな蝉と遊んだことを思い出していました。仙台市の向山という郊外に住んでいたので夏になると庭に蝉の幼虫が抜け出た不思議な穴がポッカリ開いています。周囲の木には蝉の抜けがらが止まっています。朝早く起きて孵化する前の幼虫を捕まえ、籠の中で羽化するのをジット見ているのも面白いものです。
竹竿の先に袋をつけた蝉取り道具で夏の間中、蝉取りに励んだものです。
簡単に捕れるのはアブラセミです。ミンミン蝉も取れます。しかし高い松の木で鳴いているマツゼミはついに一回も取れまんでした。ヒグラシゼミも沢山居て、捕まえ安い蝉でした。ツクツクホウシは数が少なく滅多には捕れません。
当時はハルゼミやエゾハルゼミという蝉を全く知りませんでした。深い森林にだけ棲む蝉なので住宅地には居ないのです。
大人になると蝉取りをして遊ぶことはなくなります。しかし蝉の声を聞くと遠い昔の夏の光景が眼前によみがえります。ニコニコした父母や祖父母の顔も出てきます。蝉取りの名人だった幼友達も現れます。
老年になってからは蝉の声だけを注意深く聞くようになりました。その声の神秘的な魅力から、私の好きな蝉は、ハル蝉、エゾハル蝉、ヒグラシ蝉、そしてツクツクホウシ蝉です。声がこの世の音では無いのです。彼岸から鳴いているようなのです。宗教が好きな私にとっては声明のように聞こえるのです。
皆様はどのような声かお聞きになりたいでしょうか?ハル蝉を検索すると素人が採録した録音が沢山あります。しかし絶対に聞いてはいけません。本物の声とは似ても居ない酷い雑音に採録されているのです。森林伐採のときに使うエンジンで動かすノコギリの音のようです。道路工事のアスファルト路面を切るうるさい電動カッターのような音です。
こんな録音を公開している人々を私は愛しながら憎みます。ハル蝉の声に感動して、山奥まで録音機を担いで行った心根が好きです。でも録音はひどいものです。
昨日は山中湖から出発して、下のような峠の道を走りました。またまたハルゼミの合唱です。車を路肩に止めて、また聴きほれました。それから忍野村に入ったら、村中にもハルセゼミが鳴いているではありませんか。東京にはいないハルセゼの美しい声が村に溢れているのです。その声が豊かな忍野八海の湧水を一層透明にし、美しくしているようです。その蝉の声で昨日は一日中、幸福感に包まれていました。
それはそれとして、
今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。藤山杜人
ゼロ式戦闘機は三菱重工が開発し、1939年に初飛行しました。終戦まで10430機も製造され、日本の花形戦闘機として活躍しました。開戦、初期はアメリカ軍の戦闘機より性能が勝っていて、空中戦ではよくアメリカの戦闘機を打ち落としていました。しかしアメリカの性能改良のせいで、戦争の中期からは空中戦で負けることが多くなったのです。
しかし、旋回能力や攻撃力が良く、航続距離も長く、当時の各国の戦闘機に比べ非常に優れた戦闘機だったのです。しかし装甲板が薄く、機銃攻撃で簡単に落とされる弱点もあり、戦争の後半ではアメリカ空軍に制空権を奪われてしまったのです。
ゼロ式戦闘機は当時の日本の技術力の総力を注いだ飛行機でした。それだけにゼロ戦は敗戦後も日本人にいろいろな意味で大切にされて来ました。
今日、山中湖で下の写真のようにフロートを付けた水上ゼロ式戦闘機の模型を楽しんでいる人に会いました。ゼロ戦が懐かしくなりそばに寄り、写真を撮らせて頂きました。ご本人は三菱重工の相模原工場で長く船舶用のエンジンを製造して来たそうです。ゼロ戦の技術的素晴らしさを先輩から聞いていたに違いありません。模型飛行機の趣味は40歳位から始め、定年後に本格的に打ち込むようになったそうです。
飛ぶ様子を見たいと思いましたが、主フロートの付け根が折れていて飛ばせません。先程、着水したとき折れたそうです。
狭い日本でも山中湖まで来ると、人が誰も居ない岸辺が広がっているのです。観光客の来ない東北岸です。知る人ぞ知るというような秘密の浜辺です。のんびり模型飛行機の趣味について話を聞いて帰ってきました。ゼロ式戦闘機を検索すると実にいろいろな情報が出て来ます。日本人がこの戦闘機を現在でも大切に思っているのですね。(終り)
今日は朝から快晴で、夏日になりました。高気圧で空気が乾燥しているので体が独りで動きます。元気が湧いて来ます。そこで車を駆って富士山の写真を撮りに行きました。家内は文学の会があり、一緒出来ませんでした。
中央高速を大月から河口湖方面へ曲がってトンネルをくぐると富士山が見えて来ます。そのまま山中湖まで行って、岸をあちこち移動して富士山の構図を考えて撮りました。その後、花の都公園で黄色の花の群落を手前にして富士山を撮りました。忍野に回って、カヤぶき屋根の農家の向こうの富士山を撮りました。
このように4枚の写真を掲載して見ると、どれもが絵ハガキのようで平凡な作品であると気がつきます。綺麗な絵画は藝術的でないと言いますが、今回の4枚はただ景色が良いだけの写真になってしまい申し訳ありません。それはそれとして、湖岸の林の中で春蝉がしきりに鳴いていました。北海道の旅で春蝉の声を聞き、感動した時のことを思い出して大変楽しい、小さな旅になりました。