「新大橋」から「永代橋」。そろそろ河口近く。川幅も広くなり、日本橋川や亀島川が西から流入。小名木川が隅田川と旧中川・荒川を結ぶ。さらに下流は、佃島をはさんで東西に広く分かれ、隅田川本流は西に流れ、「浜離宮」へ向かいます。「旧新大橋」(明治時代)。この図柄に見える「親柱」が東詰に残されています。
絵の右側に描かれているものか?
装飾的にも趣のある柱です。
「大はしあたけの夕立」(安藤広重作)のモニュメント。
小名木川・万年橋からの隅田川・清洲橋。
「小名木川」は、徳川家康が江戸を開く際、行徳塩田(現在の千葉県行徳))からの塩を運搬するために運河を開削させたのが始まりで、名称 は、この川を開削した「小名木四郎兵衛」の名から起こっています。
その後、「塩の道」小名木川は塩のみでなく、江戸市中への物流の重要河川となりました。中川、新川、江戸川、利根川を経由する東廻り航路が整備されると、近郊の農村で採れた野菜、東北地方の年貢米などが行き交う大航路となります。
開削とほぼ同じ頃から、川の北側を深川八郎右衛門が開拓して「深川村」が、南側は埋め立てられ「海辺新田」となり、江戸時代を通じて埋め立てが進みました。やがて、小名木川を中心に竪川や大横川、横十間川、仙台堀川などの整備が進み、東部地域の開発・発展が進んでいきます。
小名木川と旧中川の合流地点には「中川船番所」が置かれましたが、当初は、隅田川と小名木川の合流点近くにも「船番所」が置かれた。「万年橋」近くにある「川船番所跡」の説明板。
「万年橋」の北岸は松尾芭蕉が居を構えた場所で、隅田川と小名木川の合流地点付近の住居跡は芭蕉歴史庭園として整備されています。また北には「江東区芭蕉記念館」があります。 芭蕉のブロンズ像。遠くに見えるのは「清洲橋」。
芭蕉の句碑。
「芭蕉資料館」入り口脇にある「バショウ」
「清洲橋」。
「清洲橋」からのスカイツリー。
「清洲橋」。この上流あたりに「中洲の渡し」がありました。
「永代橋」を望む。
「豊海橋」。「日本橋川」が隅田川に注ぐ地点。
「日本橋川」の西側を望む。
「南高橋」。「日本橋川」から分岐した「亀島川」が隅田川に注ぐ地点にあります。
「南高橋」の説明板。
創架年代は、昭和六年(一九三一)に起工、同七年三月に竣工。
現在の南高橋の地には江戸時代には木橋は架橋されておらず、亀島川上流に高橋があったのみでした。大正十二年(一九二三)の関東大震災ののち、街路の大規模な区画整備が行われた時に当時の本湊町と対岸の越前堀一丁目との間の亀島川に新しく橋を架けることになりました。
東京市は、多くの橋を改架したため、予算も乏しくなりました。そのため明治三十七年(一九〇四)に改架され、大震災で損害を受けた隅田川の両国橋の三連トラスの中央部分を補強し、橋幅を狭めて南高橋として架設したのです。
都内において、珍しくも明治三十七年のトラス橋の一部が現在に残ることとなり、その意味でも近代の土木遺産として貴重です。都内に残る鋼鉄トラス橋としては江東区に移転した八幡橋(旧弾正橋)についで二番目に古く、車両通行可能な鋼鉄トラス橋としては全国で六番目に古い橋梁になります。区民有形文化財に登録されています。
平成十四年三月 中央区教育委員会
ここにも記されているように、この橋の橋梁は、関東大震災で損害を受けた旧両国橋(明治三七年建造)の鋼鉄トラス橋の一部を使用しました。都内に残る鋼鉄トラス橋としては2番目に古い橋(車両通行可能橋梁としては最古。全国でも6番目に古い橋となっています)。両国橋の三連トラスの中央部分を補強し、橋幅を狭めたもの。
当時の技術が偲ばれます。
上部の装飾部分。
説明板。こちらには、永井荷風の一文が記されています。
「旧永代橋」が描かれたモニュメント。
「永代橋」からのスカイツリー。
永代橋の西側一帯。「日本橋川」、「亀島川」に囲まれた地域は、旧名「霊岸島」と言いました。「霊岸島」の名は寛文元年(1661年)、この地に霊厳寺が建立されたことによります。霊厳寺は明暦の大火ののち、深川に移転し、跡地は町地となって以後埋め立てによる拡張工事が行なわれました。昭和46(1971)年、住居表示制度の実施により現在の形となり、行政地名としての「霊岸島」は消滅しました。
その一画、「新川」という現在の地名はこの地に流れていた新川に由来します。亀島川から隅田川にかけて東西に流れていた新川は、万治3年(1660年)に豪商の河村瑞賢が開削したといわれています。江戸時代には川沿いに酒問屋が多く集まって繁盛していました。新川は水路として活躍していましたが、辺り一帯が戦災で壊滅的状態になり、戦後、残土処理のために埋め立てられ完全に消滅しました。「霊岸島」。(「記念碑散策・中央区」より)。けっこう見所の多い地域です。
「永代橋」から「佃島」方向を望む。「永代橋」の少し下流に「大川口の渡し」がありました。右の橋は、「中央大橋」。その先が「浜離宮」。左が「相生橋」、その先が「春海橋」へと続きます。
明治13年頃のようす。左上が亀島川。
徳川家康が関東へ下降する折の1590年8月30日(天正18年8月1日)、摂津国佃村(現在の大阪府大阪市西淀川区佃)の漁夫33人が江戸に移り、1645年に元々あった名前のない砂州に百間四方の土砂を埋め立てて拡張し、築島して定住することとなり、この島を故郷にちなんで「佃嶋」と命名しました。古い地図には「田」の字の島が描かれ、現在の地図においても同様の形状が佃一丁目の一部に確認できます。
一方、佃島の北側にあった島は森島、鎧島などと呼ばれていましたが、江戸初期に石川八左衛門重次が徳川家光から拝領したため石川島と呼称されるようになりました。佃島とは独立した島でしたが、伊能忠敬江戸実測図(1817年)では一体となっており、それまでに何らかの形で地続きとなったものと推測されます。
現在の佃1丁目・佃2丁目北部は、上記の佃島と石川島の場所を継承しています。
水戸藩により創設された石川島造船所が1876年(明治9年)に民間に払い下げられ、それが1979(昭和54)年に操業停止するまで、旧来の佃島の部分を除いて、佃の多くの部分はその敷地でした。
その跡地において1986年(昭和61年)から、都心回帰の促進を図る目的で、大規模住宅群「大川端リバーシティ21」の整備が開始されました。現在では開発主体の一つである三井不動産(マンション分譲・賃貸)の広告に度々使用されるなど、都心部における住宅地整備の成功事例として評価されるに至っています。また、超高層マンション群そのものの景観に加えて、第二次世界大戦前からの古い町並みや釣り船と超高層マンション群が隣接する独特の景観でも知られるようになりました。(以上「wikipedia」より)「永代橋」からの夜景。(「Wkipedia」より拝借。)
「春海橋」のすぐ南にある旧貨物線の鉄橋。廃線後もそのまま残されています。
西を望む。