東京地方。今年の梅の開花は例年より少し遅いようです。小村井・香取神社にある「香梅園」もそんな印象。
それとも、こちらがせっかちなのか。
梅によっては、まだまばらな咲き具合。それでもメジロが数羽、満開の梅の花の蜜を吸いに来ていました。
○。
遠くにスカイツリー。
「小村井梅園の由来」解説板。(昨年の画像)
小村井梅園は江戸時代に作られ、当時の名所案内にも数多く紹介された江戸近郊の梅の名所です。香取神社の東側に位置し、小村井村字出戸511番に3千3百坪の広さを持ち、切り絵図には「梅屋敷 名主小山孫左衛門 年毎御成有」と記され、毎年花の盛りには将軍家の御成りがあり、御成り梅の名も残っていました。紅梅白梅と姿良く、また老樹も多く、大きな実も穫れました。
園内には、築山や池に名石が組まれ、東西に亘り松の大木が二列に立ち並び、鴨・鷺など多くの鳥が飛び交い、利根川の魚を畜った釣り堀もあり、花菖蒲に秋の七草と多くの人で賑わいました。安藤広重の「絵本江戸土産」の錦絵には、「小村井は亀戸より四、五町巽の方に在り此の所に香取の社あり その傍ら梅園ありて満開の節は薫風馥郁として行人の花を穿つ 実に新香の梅屋敷にも倍勝景・・・」と記されています。惜しくも明治43年の大水で廃園となりました。面影を偲び、此處にその由来を記して記念とします。
平成二年九月吉日 平成二年度世話人
恒例の「梅まつり」は、2月19日(土)から。またその頃に来てみます。
湯島天神は2022年2月8日(火)からですが、少し早いのでは・・・。
ところで、今年も「向島百花園」は休園中。これで3年連続で梅の季節は×。他の都立公園と同様に一律で閉園、というのは、どうも。
「門前市を成す」というほど混み合うわけではないのに。何とかできないものでしょうか?
東京地方。今日も朝から雨模様。夜には雪に変わるとか。
昨日は、コロナワクチンの3回目の接種。葛飾区立石にある某(有名な)小児科医院。「香梅園」に行く前に。
ジジババが集まってきて普段とは雰囲気が違う。勿論、小児科にかかる小さな子どもたちも診察に来て受付はけっこう忙しそう。
「ここははじめてですか? お名前を確認できるようなものはお持ちですか? 」
1回目、2回目は葛飾区保健所で接種した。今回、たまたま枠があったので、滑り込みセーフ、というわけ。ちょうど2回目の接種から8ヶ月目でした。3回とも、ファイザー社製のワクチン。
年寄り、あまり小児科には縁がない。受付の看護師さんたちが親切にテキパキと処理してくれます。
ジジババが杖を突いてやってきたり、介護の方と一緒に。
時間帯毎に、対象者が呼ばれて注射、待機とスムーズに流れていきます。
80人に1人が感染しているらしいから、今さら、という感じもしないわけではありませんが、こうして無事終了。